CB缶とはカセットボンベのことです。これからのシーズンでは3本セットで買い置きしている家庭も多いことでしょう。アウトドアシーンでもCB缶は大活躍します。着火と消化が簡単で火力調整もしやすく、どこでも手に入る優秀な熱源だからです。
欠点があるとすれば、ガスは気温が低いと気化しにくいので、厳寒の環境下では使えないことと、ブラックやブラウンなどの落ち着いた色調が多いキャンプ用品に対し、CB缶のデザインは、危険物への注意を喚起するような派手な色が多くて悪目立ちする上に、一家団欒的な生活感が丸出しになってしまうことくらいでしょうか。
一家団欒は悪いことではありませんが、キャンプは少人数でひっそりと、非日常の空間を楽しみたいものです。
温もり感じるなめし革素材のCB缶カバー

tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)のCB缶カバーはなめし革素材で、手にとった時の感触が柔らかく、ガス缶特有の冷たさは感じません。
そして何より、場の雰囲気をぶち壊さない落ちついたデザインが気に入りました。
メーカーラインナップの色はライトブランとダークブラウンの2種類あります。
私はオイルランタンとテーブルの色に合わせて、ダークブランを選びました。
つくづく思うのですが、「色」って大切ですね。
ついでに点火装置もグレードアップ

写真のガスバーナーはSOTO(ソト)というブランドのST-310という商品です。
CB缶専用のコンパクトに折りたためる設計で、アウトドア好きには定番の商品になっています。
しかし、点火するためのスイッチが本体の一番下についているので、とても使いにくいため、その点火装置で点火したことはほとんどなく、いつもライターで点火していました。
点火をしやすくするための後付けパーツ
「ソト(SOTO) レギュレーターストーブ専用点火アシストレバー」は、そんな欠点を補うためのパーツです。
写真・本体下部の上に跳ね上がったようなパーツがそれです。
上から指で押し込んで簡単に点火できるようになりました。これでライター持ち込みは不要になりました。( 万が一のためにライターは常備していますが)
デイキャンプの熱燗で使用感をテスト

CB缶カバーをつけたガスバーナー使用例です。今回の研究は庭先でのデイキャンプですが、ガス缶のビジュアルはだいぶキャンプに近づきました。
素材は「なめし革」を止める金具も軍用品のような印象があり、軍曹でも出てくるかのようなワイルドで逞しい雰囲気が滲み出ています。

熱燗とくればつまみはスルメ。しみじみ飲むには最高の友です。


お猪口もいろいろ試してみました。
会津塗りは高級感あって口触りもなめらかでとても良いのですが、やはり徳利と同じデザインの方が落ち着きます。

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)山廃 純米
秋田県由利本荘市の「雪の茅舎ゆきのぼうしゃ」。山廃仕込みならではの複雑な味わいと個性を熱燗で味わいます。
「山廃」とは、米をすり潰してかき混ぜる作業を省いて製造された酒です。
最近の私はグレープフルーツサワーに凝っていて、グレフルに出会った夏以降、まるでスポーツドリンクを飲むかのような勢いで毎日消化していたので、秋田県由利本荘市での思い出とともに大人になった気分です。

素材にこだわらなければダイソーにもあるCB缶カバー

ワンランク上のCB缶ライフをサポートするおすすめグッズ(今回の使用品)
前記しましたが、なめし革仕様の色はライトブラウンとダークブラウンの2色展開です。
ほかのメーカーでも出しているようなのでお好みに合わせて選ぶのをおすすめします。
ソト(SOTO) レギュレーターストーブ専用点火アシストレバー ST-3104
SOTOレギュレーターストーブST-310の点火装置が気に入らない人におすすめです。500円程度です。
あるのとないのとでは大違い。ST-310ユーザーにおすすめします。
こんにちは⭐️自転車につけるアヒルでお世話になったまっつーです‼️100均、3軒回って、アヒルちゃん見つけました😄今日、自転車に付けて出勤しました♬ありがとうございました✨
こんにちは😃アヒル出勤、お疲れ様でした❣️プロペラの回転に行きも帰りも癒されたことと存じます😁想像してこちらこそ楽しませていただきました🐤ありがとうございます😊