ビリっとした辛さでごはんがすすむ「青唐辛子(青なんばん)のしょうゆ漬け」を、3年連続で今年も作りました。
2020年10月25日に初めて漬け込んだものに、老舗のうなぎ屋さんが一子相伝のタレを守るかのように、継ぎ足し継ぎ足しで今日に至っています。
「唐辛子」は最強の節約素材

今年の材料は、春に近所のホームセンターで百円で購入した二苗から育てました。
一つは「鷹の爪」という品種で自家製タバスコに、もう一つが今回の主役です。
「育てた」と言っても、どちらもほとんど手をかけることなく、周期の雑草を取り除いただけで、たくさんの実をつけてくれました。
百円で買った苗で、作る楽しみも出来上がる過程も何年間も楽しめて味わえる、コスパ抜群の最強食材です。
「青南蛮のしょうゆ漬け」の下準備

漬け込む前にフライパンで炒るのですが、熱で膨張した唐辛子が爆発しないように、1本1本に切れ込みを入れます。
この工程を省いてしまうと、クラスター爆弾のように大音響とともにタネがキッチン中に飛び散ってしまいます。

青唐辛子に切れ込みを入れたら、フライパンで煎ります。

表面に焼き色がつく程度でOKです。

下準備はこれだけ。粗熱を取ったらあとはアルコール消毒した密封雨瓶に漬け液と一緒に入れるだけ。
<漬け液>
しょうゆに日本酒、みりん、砂糖を適量加えます。
それぞれの分量は保存容器の大きさによってよりますが、青唐辛子がよく浸る量のしょうゆが必要です。
漬け込み期間に味を見ながら、しょうゆが甘すぎない程度に、お好みで調整するといいと思います。
1ヶ月ほどすると、しょうゆに青唐辛子の香りが溶け出して、調味料としても使えるので、しょうゆは多めの方が良いかもしれません。


初めて漬けたのは2020年でした。
漬け液のしょうゆは、最初の頃はただの醤油にしか感じませんでしたが、今ではまろやかな味わいになっています。

漬ける期間が長くなると、辛さが後に残らなくなりました。辛さのレベルも、漬け始めの頃と違い、口の中に刺さるような感覚は薄くなり、角がなくなった印象です。
今回は約100本程の青唐辛子を漬け込みました。
あぁ―――!!!来年は、唐辛子が青いうちにこれをやらないと!!!
でも、まだ実をつけているんですよね。。。少量でも作ってみます☆