コンテンツへスキップ

【積載装備】ルーフキャリアにアクセスする「伸縮はしご」と収納装置

  • by

軽くて丈夫でコンパクトな「伸縮はしご」。車高2mのルーフキャリアを装着したNVANには、荷物のアクセスに必要なアイテムです。

伸縮した状態の積載は、室内に置くしかありませんが、居住スペースに脚がダイレクトに着くようだと汚れてしまいまうので、脚受けを自作しました。

自作と言っても、人工芝を釘で打ち付けるだけなので、小学生でもできるDIYです。

準備するもの

用意した材料は、「人工芝」と「釘セット(12〜25mm)」だけです。どちらもダイソーで100円でした。

写真右端は、NVANルーフキャリアに載せるための「すのこ」の余分な部分をカットしたもので、何かに使えるかも、ととっておいたものです。

半端な形状なので、使う日が訪れるかどうかわかりませんでしたが、こんな形で役に立つとは驚きです。

あとは、ハサミ、トンカチ。子どもじみたDIYですが、真剣です。

すのこの切れ端に人工芝を巻きつけて、必要なサイズを確認して人工芝をカットします。

脚受けは人工芝の寸法より長いので、人工芝を張り合わせて巻きつけました。

この時注意しなければならないのが、芝目を読むことです。難しい(そうでもないが)ところはここだけ。

あとは適当な場所に釘を打ちつえて固定するだけです。

ありがたいことに、すのこの下には、滑り止め用のゴムがついています。

室内に収納した伸縮はしご

伸縮はしごを脚受けの上に設置しました。

これで地面が泥であっても、人工芝がその汚れを受け止めてくれるので、床面に直接ダメージを受けることはありません。

例えば、脚に付着した泥が乾いた時、芝と芝が土を受け止めて室内への散乱を防げてくれそうです。

伸縮はしごの意外な用途

「伸縮はしご」の用途は、ルーフキャリアへのアクセスが主ですが、別の大事な用途もあります。

それは。天然露天風呂設営時の腰板の役割です。

ルーフキャリアに載せたすのこに切れ目を入れ、その切れ目に伸縮はしごを差し込むことで、コの字の湯船にすることができます。

口の字が理想ですが、まぁ、コの字でも満足です。何のことかさっぱり分からないですね・・。

詳しくはこちらの動画をご覧ください。

なんてことのないDIYですが、工夫するテーマと対象を持ち続けることは未来への活力となっています。

コメントを残す

%d