初めて「フォカッチャ」の存在を知ったのは、北海道バイクツーリング途上で立ち寄った、北海道虻田郡ニセコ町にある「道の駅ニセコビュープラザ」でした。
その後、地元でも何度か「フォカッチャ」を見かけたことはあったのですが、市販品が98円(2個入り)で販売されていたので迷わず購入しました。
色々とアレンジできそうな、ふかふかでもっちもち食感が特徴のパンです。
不器用な料理初心者じじいでも、おしゃれに美味しそうに具材を挟むことは難しくはなさそうです。

フォカッチャを上下にスライス

パッケージから取り出した時のフォカッチャは、冷蔵品なので硬くしまっています。
パッケージ写真とは裏腹に、ぺったんこの状態ですが、電子レンジで30秒ほど加熱するとふっくらしてきました。
それを、包丁研ぎに依頼して切れ味鋭くなったナイフで上下にスライスします。
このナイフ、切れ味鋭すぎです。レンジで加熱した直後のふわふわもっちりのフォカッチャでも、刃を当てるだけでサク〜ッとカットできました。とても気持ちいいいです。
味付け要素のモッツァレラチーズ

モッツァレラチーズを2枚乗せて、さらにレンジで加熱します。
ポイントは電子レンジの覗き窓を見ながら、溶けすぎない程度に、です。
好みの具材をのせてブラックペッパー

「カプレーゼ」とはサラダの意味で、「パニーノ」とは温かいサンドイッチのことです。
つまり、サラダの具材を適当にサンドするだけで、専門店のような名称を名乗れるわけです。
今回、パッケージ裏に記載されていたレシピをそのまま再現したものなので、じじいのオリジナルではありません。
挟み込んだ具材は、モッツァレラチーズのほか、生ハム、トマト、バジルです。
「生ハム」は高級そうなイメージがありますが、消費期限も長く、普通のロースハムと大差ありません。

しっかりした塩味が効いているので、フォカッチャとチーズとの相性がバツグンでした。

保冷バッグに入れて、今日の弁当です。
フォカッチャもパニーニも美味しいですよね。
生ハム・バジル・トマト・チーズは永遠に不滅です笑
tamasabuさんなら、フォカッチャ、恐らく簡単に作れると思います!!
強力粉70gくらいからできますしw