コンテンツへスキップ

【大人の自由研究】超リラックス!スズムシと過ごすデイキャンプ

  • by

園芸用品を買うために行った近所のホームセンター。

売り場で品定めしていると、スズムシの鳴き声がギャンギャン鳴っているのに気づきました。

その鳴き声に誘われるように売り場を進むと、虫かごにオス・メスのペアで2組が入った商品がありました。

初めてスズムシの鳴く姿を見て感動です!

スズムシと語り合うディキャンプはなかなか贅沢だと思います。

それに薄い羽を震わせて店内に響き渡る音色が不思議で仕方なく、迷うこともなく衝動買い(798円+消費税)しました。

スズムシの飼育の仕方

虫かごに入っているスズムシ

家に戻り、スズムシの育て方を調べたら、植物性と動物性の2種類の餌が必要なようでした。

動物性の餌がないと、共食いすることもあるそうです。

植物性の餌は、きゅうりやなす、かぼちゃなどと書いてあったので、まずは冷蔵庫にあったきゅうりを適当にカットして虫かごに投入しました。

動物性の餌とは、市販品の物を指すのかもしれません。とりあえず、購入時の虫かごに入っていたカップ入りの餌を動物性の餌ということにしておきます。

水は、一日数回、霧吹きで床を湿らす程度で良いようです。(水道水はNG)

餌にしがみつくスズムシ

スズムシの飼育環境を整える

購入したスズムシセットの虫かごには、「購入後、大きい虫かごに入れ替えてください」との記載がありました。

メッシュ付きザルかごに入れたスズムシ

「大きい虫かご」まで買うまでではないので、その代用として、梅干し作りで大活躍した「メッシュ付きザルかご」を使うことにし、虫かごの内容物をメッシュ付きザルかごに移し替えたところ、スズムシたちは元気にあちこち移動し始めました。

やはり、購入時点の虫かごは窮屈だったのかもしれません。

もともとは、居住スペースの区切りも何もない自然空間に住む生き物です。それを、オスメスとのペアで、とは言っても4匹があの空間にいたらストレスです。相手とウマが合わないならば、それは地獄の環境でしょう。

環境が変わって戸惑ったかもしれませんが、まずはスズムシが元気になってよかったです。

スズムシの鳴き声

スズムシたちは、清々しい鳴き声を響き渡らせてくれます。そばにいるだけで、空気が澄んだ森の中にいるような清涼感があリます。

しかし、スズムシたちの新しい居住空間は、虫かごの内容物を移し替えただけなので居心地は不十分かもしれません。

今日はまだ仮住まいということにして、明日もう少し自然環境に近い空間にしてあげようと思います。
アルミ製リヤカーとオイルランタン

スズムシの鳴き声と夜風にあたりながらのひとり酒、至福のひと時です。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。