特に予定のない休日の朝、6時前に目覚めたら快晴でした。
時間も天気も無駄にしないように、近くのコイン洗車場に向かいました。
早朝ならば、利用客もほとんどいないだろうし、高圧洗浄機の噴射口の向きを気にせず、広々と使えそうです。
サイドオーニングの洗浄
いちばんの目的は、サイドオーニングの洗浄です。

N -VANに取り付けているサイドオーニングは、天幕を巻き取って収納する仕組みになっています。アウトドアの特性上、雨や朝露で濡れたまま撤収することも多いため、カビが発生しがちの上、落ち葉や虫の死骸を巻き込むこともあり、意外に汚れています。
見た目にはわからないのですが、展開している時にカビ臭さを感じることもあり、気になっていました。
サイドオーニング使用時の注意点

サイドオーニングを使う時に注意しなければならないこととして、大きく二つあります。
ひとつは「風に煽られない対策」、そしてもうひとつは「雨による崩壊対策」です。
風対策はロープ固定、雨対策は傾斜をつけて水が溜まらないようにするもので、簡易タープやテントの設営にも共通する対策です。
洗浄時には大量の水を噴射するので、写真手前側(車両後方側)を低くして傾斜をつけて準備完了。

準備が整えば、容赦なく高圧洗浄機で水を吹き付け、汚れを洗い流します。

洗剤ありの高圧洗浄機で十分洗い流したつもりでも、拭き取り時のウエスは真っ黒になっていました。
けっこう、汚れていたようです。
「時間」は賢く上手に毎日使い切る

ところで「時間」を経営資源の一種と認識している人は、身の回りにどれほど存在しているでしょうか。「金」や「物」ばかりを追っかけている人はよく見かけますが、「時間」を重要視している人はあまり見受けられないのではないでしょうか。
「時間」は、「人」、「物」、「金」、「情報」、「知的財産」と同じ経営資源です。
「経営」を「人生」に置き換えて考えてみれば、6つの戦略的資源は人生を豊かにするためにはどれも欠かせないものです。
そのうち「時間(=経験)」は、借りたり、蓄えたり、まとめて投下したりはできません。
要は、「時間」は、賢く上手に、日々使い切る(多くを経験する)習慣が大切だと考えています。
うれしいことにこの時点でまだ午前7時頃。早朝作業は終わった後が気持ち良いし、その後の一日では予定になかったことに時間を費やせるので、最低でも一石二鳥です。
予定になかったことに時間を費やし、もしそこで「発見」があれば、大儲けです。
いつもであれば日中に行うことを、早朝に済ませてしまうという時間の使い方、快感です。
紅葉が終わる前までなら、早朝作業はいろいろ応用できそうです。