「トルティーヤ」とは、トウモロコシから作る、メキシコ、アメリカ合衆国南西部および中央アメリカに伝わる伝統的な薄焼きパンです。見た目はタコスと似ています。
トルティーヤの中で、小麦粉で作るものを「フラワートルティーヤ」と呼ばれているようです。今回ご紹介するのは小麦粉ベースなので、「フラワートルティーヤ」ということになります。
極薄のピザ生地のようで、片面にはナンのように焼き色がついていて、食感は「もっちり」です。
温めなくても美味しい

スーパーのチルドケースで発見した「そのまま使えるトルティーヤ」。「そのまま使える」とのキャッチフレーズが目に留まり、手に取りました。

価格は5枚入りで198円。安くもなく高くもなく、価格も量目も中途半端な気がしないでもないですが、具材をのせて巻くだけなので、手巻き寿司のように楽しい食べ物かも知れません。
「そのまま使える」とのことなので、夏場の弁当でもイケるかな、と買ってみました。
トルティーヤを楽しむおすすめソースBEST3
以下でご紹介するトルティーヤは、朝に巻いたトルティーヤを冷却効果が高いメスティンに納め、保冷バッグに入れてランチにした時の食べ方です。
パッケージの記載表示のとおり、加熱せずそのままでも、もっちりとした食感があり美味しくいただけました。
トルティーヤのベースの味を何にするか、何を巻くかで、楽しみ方のバリエーションが広がりそうですが、初めてのトルティーヤランチはマヨネーズで2種類、二度目のトルティーヤランチは3種類を試してみました。
そのランキングは以下のとおりです。
トルティーヤに塗るソースNO1は、「キューピーパン工房(カレー)」です。

「キューピー パン工房カレー」は、食パンに塗って焼けば本格的なカレーパンに。焼かなくてもそのままでも美味しくて便利です。消費期限は製造日を含めて常温で10ヵ月。品揃えしているスーパーが少ないようなので、我が家では「パン工房カレー」を買い置きしています。
パン工房シリーズは、カレー以外にも、ピザソースやツナ・マヨなど合計4種類のラインナップされています。気になる方はスーパーのジャム売り場やパンコーナーを探してみてください
トルティーヤに塗るソースNO2は、「つぶ入りマスタード」です。フランクソーセージなどといっしょに使うと美味しいです。ピリ辛フランクでもいいですね。たっぷりめに塗ると美味しいです。

トルティーヤに塗るソースNO3は、みんな大好き、マヨネーズです。
具材を選ばず、季節の野菜をいっぱい使っても美味しそうです。ツナも良くあります。
トルティーヤを使ったランチ体験からの注意点としては、巻いてから時間経過したランチで食べるトルティーヤは、具材の水気をしっかり切ることです。それ以外作り方のコツなどはない、簡単便利な食材です。
また、ツナ缶を使う場合には、ノンオイルよりも油煮タイプの方が美味しいかもしれません。比較したわけではありませんが、ノンオイルはパサついた感じがしました。(これはお好みで)

トルティーヤに巻く食材
先記しましたが、水気のある食材は、キッチンペーパーでしっかり水気をとらないと、食べる頃にトルティーヤがベチャベチャしてしまいます。トルティーヤに水分を吸わせないためには、具材のの検討や巻き方の順番でも防げるかと思います。(以下の各カテゴリーから1~2品をチョイスして弁当にしました。)
ソース・・・・パン工房カレー、粒入りマスタード、マヨネーズ、ケチャップなど
野菜・・・・・フリルレタス、トマト、紫玉ねぎ、ラディッシュ、きゅうり、セロリなど
メイン・・・・ツナ、フランクソーセージ、ハム、ビアソーセージ、
その他・・・・スライスチーズ、ゆで卵
トルティーヤの湿り気対策をしっかりすれば、和風や中華、激辛、超激辛など、アイディア次第で応用の幅が広がる楽しい食材です。
調べてはいませんが、もしかすると、手巻き寿司のように、たくさんの具材を並べ、お好みで巻いて食べるのが本来の食べ方なのかもしれません。
火を使わないので車内飯でもいいし、もちろん、キャンプでも楽しめそうです。
「コスパが良い」わけではありませんが、たまに違う炭水化物を食べたいときには手軽で良さそうですね!!
彩りも良くて美味しそう♪
ところで、1枚で足りますか?2種類くらい食べちゃいますか?
一度のランチで3種類です。3種類で少し食べすぎたかなと後悔する感じです。2種類でちょうどよいはずなのに、朝に準備しているといろいろ試したくなり3種類になってしまいます。
確かに、思いついたら試したくなりますよね♪