NVANにはシチュエーションや目的や高さ別に3種類のテーブルを常備しています。
最大4人用のテーブル(mont-bell)、1〜2人用(Helinox)、助手席用簡易テーブル(NVANオプション)の3種類です。
最も使用頻度が高いのが1〜2人用(Helinox)ですが、脚の組み立てや片付けがちょっぴり煩わしいのと、テーブル天板がメッシュ地のため安定性がありません。
アウトドアでの一時凌ぎとしては申し分ないのですが、ランチタイムに毎日のように使うことを考えるともっと良い方法があるはずだと考えていました。
三脚をテーブルの脚に代用

開発しようとしているテーブルの主な使用目的は、NVANのバックドアを開放した時を想定しています。
バックドアを開けた時の車体の一部をテーブル1辺の脚がわりすれば簡単ですが、駐車位置はいつも平坦な場所とは限りません。高さをフレキシブルに調節できる脚が必要です。
そして思いついたのがGoPro用に常備しているコンパクト三脚(写真)の代用です。
簡易テーブルを仮置き

仮置きしてみた状態はなかなかいい感じです。
この三脚ならいつも常備しているし、三脚の高さ調節機能を応用すれば、駐車スペースと居住スペースの高さが違ってもテーブル天板を水平に調節することができます。
(天板はホームセンターで300円ほどで購入した安物です。)
天板裏側に滑り止め加工

テーブル天板の裏側に、NVAN車体に載せる部分に滑り止めのマットを両面テープで貼りました。
(テーブルをタテ使いとヨコ使いの両方可能にするため、2辺に滑り止めマット)

全体イメージが掴みにくい画像ですが、天板と三脚を車外に出すだけでこんな感じのスペースをすぐに設置できます。
この簡易テーブルは、物を載せる程度であれば十分な安定性があります。
天板の質感がイマイチだったので、つや出しのブラック塗装してステッカー(Shirakami Sanchi)を貼りました。Bluetoothスピーカーも低音域が良く響くような感じです。
この簡易テーブルスタイルは、車体後方部だけでなく助手席側でも展開可能です。
ぶなの木のコースターもステッカーも現地の道の駅で買ったものですが、独自性を感じるアウトドア空間ができあがり、大満足です。
4種類ものテーブルを常備していれば、たいがいのシチュエーションでも快適に過ごせそうです。
このテーブルは「Shirakami」と名付けました。
こんにちは、初めまして。
Youtubeのほうありがとうございます。私も同じ感覚で作りました。
三脚一つと天板のタイプは寄木で作りたいと思っています。
Youtubeの環境音、私もフィールドでとっています。
共通点あるので、登録させて頂きました。
これからも楽しみにしています。
Annion coppiさん、こんにちは!丁寧で優しさが伝わる木材加工の動画、いつも敬服しながら視聴させていただいていました。YouTubeチャンネル登録、大変光栄でありがたく存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
素敵です。
私も今度の休日は工夫してモノを作ってみようかな:)