先日の小旅行で「←桂沢」との看板が目に留まり、吸い込まれるように本線から左斜め前方の細い道を進んだ先にあったのが、地元で人気のソフトクリーム屋さんでした。

見た感じでは、ボロっちい印象なのですが、何やら賑わっています。

ただならぬ気配を感じ、恐る恐る、近づいてみると、子ども連れの若いご夫婦やご高齢の方まで幅広い客層が入れ替わり立ち替わりで来店されているソフトクリーム屋さんでした。
下調べをしたわけでもなく、旅先でこのような発見できるのはとてもテンションがあがります。
ソフト、ヨーグルト、牛乳・・。どれにしようか、店先で迷っているうちに、どんどん地元民が押し寄せてきます。
近くには小安峡温泉郷があるので、そこに宿泊した観光客らしい人も立ち寄ります。
このエリアは、キャンプやバイクツーリングで何度も訪れている場所なのですが、このような人気スポットがあるとは今回初めて知りました。
濃厚なミルクの味が広がる「よくばりいちごソフト」

オーダーは、押し寄せる客の迷惑にならないよう、深く悩まず目に留まったPOPを見て注文しました。
この日の陽気で溶け出す、てんこ盛りのソフトをスプーンで掬い上げるのに精一杯で、写真を撮る暇はありませんでした。
旅は「セレンディピティ」
私は、旅先で価値ある商品やスポット、貴重な出会いをすることが多いです。
多分、私でなくても、非日常の空間に身を置けば、普段では気にもしないことが目に止まったり、匂いに敏感になるような気がします。
結果的に、それが、いろんな価値ある発見につながっていると思います。(時には「事件」に出くわすこともありますが)
「セレンディピティ」とは、Aを探していたらBを見つけた、のような予想外の発見をすることの意味で、イギリスの小説家による造語です。幸運を引き寄せるためには、毎日の生活の中で心がけたい習慣だと私は常々思っています。
選択の幅を意識して広げる
幸運を引き寄せるためには、近くにあるという理由だけで、毎日同じラーメン店で昼食をとるよりも、寿司店、手作りおにぎり、コンビニ、手打ちそばと、選択の幅を大きくしてみることが大事です。
月でみれば、どちらもかかる昼食代は同じですが、選択の幅を広くした方がドラマチックな体験や発見につながり、そのことが幸運を招くことになるという考え方です。
高級マンションでどのワインにしようかと迷うのは、4畳半の木造アパートでどの発泡酒にしようか迷うのと同じです。そこからは何も起きないのです。
実際に私は、選択の幅を意識して増やすことで、数え切れないほどの想定外の幸運を何度も体験してきました。
普段の心がけはまだまだ不十分ですが、少なくともその意識がなければ、地名看板に目が止まることもなかっただろうし、牛にとってストレスのない冷涼な地で、温泉の地熱を利用して乳製品を製造するなどの、製法に特色ある名産品を味わうこともなかったはずです。
田舎の山間で濃厚ソフトクリームを製造する「栗駒フーズ」では、ネット通販もしています。気になる方はどうぞお買い求めください。
↑Shitキーを使ったり2本指でスライドさせると3Dで表示できます。