コンテンツへスキップ

車中飯でのインスタントカップ焼きそばの湯切り方法

  • by

車中飯でのインスタントのカップ焼きそばは、お湯を捨てる場所の問題で難易度が高い課題です。

ふとしたことから編み出した車内での湯切り術の紹介がてら、夏にふさわしい焼きそばランチにしました。

車中飯でのカップ焼きそばを作る方法はこちら

あわせて「カップ焼きそば」は車中飯に向いているのか、検証もしてみました。

フードジャーで湯切り湯回収

湯切りした湯を捨てる場所がない場合はフードジャーを活用すれば問題は半分、解決です。

フードジャー
フードジャーに回収した湯切り後の湯

なぜ「半分」かというと、カップ焼きそばに必要なお湯の量が460ml~520mlであるのに対し、私が普段使っているフードジャーの容量は350mlしかありません。

<主なカップ焼きそばに必要なお湯の量>

ペヤングカップ焼きそば・・・480ml

焼きそばバゴォーン・・・・・520ml

焼きそばUFO・・・・・・・・460ml

お湯の量がいちばん少ない「焼きそばUFO」を選んだとしても、湯切り湯はフードジャーには収まりきらず、理論上、110mlほど残ってしまいます。

車内飲食のカップ焼きそばは「焼きそばバゴォーン」一択

焼きそばバゴーンには粉末スープがついているので、フードジャーに入りきらない湯切り湯分を、粉末スープに使えばきれいに湯を使い切ることができます。

ただし、粉末スープに使う量は150mlでフードジャーの容量が350mlなので、焼きそばバゴォーンに必要なお湯は、規定量よりも20ml減らした、500mlであることが重要です。

カップ焼きそばにやかんでお湯を注ぐ
500mlの水で沸かした湯を焼きそばに投入

正確には、「焼きそばバゴォーン」だけでなくても、一般に市販されている粉末スープを併用すれば車中湯切り問題は解決するのですが、ひとつのパッケージで問題解決できます。

魔法使いのような華麗な場面変化があるのは、今の現状 「焼きそばバゴォーン」だけです。

「カップ焼きそば」は車中飯向いているか?

結論から言うと「不向き」です。

作るのは簡単で良いのですが、手順・工程が多いのと、包装紙などのゴミも多く出るので、限られたスペースでは不向きな食材です。

加えて、食事の後ではソースの液だれや匂いへの対策も必要なので「手軽」ではありません。

ひとつわかったことは、フードジャーに回収される湯切り湯は、350mlはなく、収容能力の半分程度でした。麺に絡みついた水分があるからです。

それにしても、撮影しながらの「焼きそばランチ」、汗だくでした。

明日はそうめんにしようかな。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。