そこは山形県最上町にある分水嶺です。
「分水嶺」と聞くと簡単には近付けない険しい岩山のイメージがありましたが、春の小川の唄が聞こえてきそうな風景の中にありました。ここが正真正銘、日本海へ出るか太平洋に出るかの分かれ道になっている場所です。


実はここは何年か前の春にも何度か立ち寄ったことがあります。畑の脇を流れる小川の水はとても澄んでいて、脇に咲く小さな花と木々は日本の原風景そのものです。
近くには茅葺き屋根の建物や無人駅がありますが、分水嶺ということを除けば、ただの普通の公園のようです。
誰もいない、何もないのに多くの人が集う場所


東屋(休憩所)にあった旅ノート。
自由にメッセージを書き残せるノートで、それには東京、京都、海外などの遠方からここを目的に、秘境駅に降り立った人々が句を詠んだり、ここを訪れた背景や思いがたくさん綴られていました。

中には、分水嶺らしく笹舟の作り方を書き残した旅人も。

よく見ると、管理人さんがコメントを返したりしています。
思い出は次の人のためのお土産に
旅ノートの脇にあるマジックは、絵や文字で石にデザインして、残すためのようです。

たぶんですが、気に入ったものがあれば、お土産や思い出として持ち帰ってもいいものだと思います。

写真を撮ったり動画を撮ったり、気づいたら2時間も滞在していました。
誰もいない、売店も何もない寂しげな場所なのに、心と心の交流ができるステキな場所でした。
「分水嶺」そういう分岐点があると言われれば、当たり前なのに、考えたことがなかったので、とても神秘的な場所に感じます。こんな素敵な公園になっていることもなんだか不思議です。
見知らぬ人の旅の思い出にも触れられる素敵な場所ですね。いつか訪れてみたいです。
華やかさがないからこその魅力に溢れた場所でした。宮城の鳴子温泉郷からほど近い場所にあるのでぜひ足を伸ばしてみてください。おすすめの秘境スポットです。(分水嶺は山形県です)