桜も咲き始め、春らしくなってきました。
そこで今日は季節を感じるメニュー「たけのこご飯」を水煮を使って簡単に作ってみました。
美味しく作るポイント
1.食感を楽しめるよう「たけのこの穂先」を使う
たけのこ水煮は、1本タイプだけでなく、カットの形状により様々な種類があります。
今回、穂先の食感を味わえるよう、穂先のカットタイプを選びました。
2.風味の相性が良い「油揚げ」を副材に使う
「油揚げ」は、「たけのこ」の風味と相性のよい、定番の組み合わせですね。
3.上品に仕上げるため「だし」は薄味にする
味わいも見た目も上品になるのではないでしょうか。
材料(コメ1合分)
<A>
たけのこ水煮穂先カット・・・・約180g
油揚げ・・・・・・・適量(短冊切り)
<B>
白だし・・・小さじ1
本だし・・・小さじ1
みりん・・・小さじ1
日本酒・・・小さじ1
塩・・・・適量
砂糖・・・適量
刻みねぎ・適量
作り方
まずはAの準備。といっても、水煮を水洗いし、油揚げを短冊切りにするだけです。
(油揚げは油抜きしないで使用しました。)

Bを調合し、お米、水(170㏄/ごはんよりちょっと少な目)をメスティンに投入。

あとは固形燃料が燃え尽きるまで待ち、15分ほど蒸らせば完成です。
刻みねぎを花ミョウガや大葉に変えても良いかもしれません。
そして本日の動画
ホテルカリフォルニアの動画を視聴。かっこいいですね〜。今夜もハイボールが美味い。
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
明日もいい一日でありますように。