メスティンレシピ研究史上、最高の出来栄えとなった「ビリヤニ」をご紹介します。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ビリヤニ、ビリヤーニー(Biryani,birianiもしくはberiani)は、インド亜大陸のムスリムにその起源を持つ混ぜご飯料理である。スパイスと米(通常バスマティ米)、肉、魚、卵や野菜などから作る米料理である。同じ米料理であるプラオとビリヤニとの違いは、プラオは生の米を炒めて魚介・野菜などの具材(生か軽く炒める程度)とスープと合わせて炊き込むのに対して、ビリヤニは原則として(詳細は後述)半茹でにした米と、別途調理された具材を合わせて炊き込む点にある。
いろいろと難しそうですが、スパイスを効かせて作るパキスタン風の炊き込みご飯です。
なぜに「パキスタン風」かというと、勤務先の近隣にあるパキスタンカレー店の店内に漂う香りと似ているので、勝手にそう名付けました。
美味しくする3つのスパイスとは
1.クミン
2.シナモン
3.カレー粉
この3つのスパイスが決め手。どれもスーパーで手に入るスパイスです。
材料
おコメ1合分の材料です。(おコメ、クミン、サラダ油、水は下記に記載していませんが必要です。)
A
鶏もも肉・・・80g
すりおろしニンニク・・小さじ1
すりおろし生姜・・小さじ1
玉ねぎみじん切り・・1/6個分
カレー粉・・小さじ2
塩・・・小さじ1
B
バター・・1片
シナモン・・1本
ローリエ・・1枚
レーズン・・20粒
C
パクチー・・適量
ライム・・適量
作り方
材料として記載した種類が多いのでややこしそうですが、頭の中を整理すると簡単です。
ざっくりした手順・工程は、Aが「鶏肉の下味付け」、Bが「炊き込み」、Cがトッピングの3段階に分けることができます。
A「鶏肉の下味付け」は、鶏肉に材料をまぶして、30分ほど置きます。

B「炊き込み」の前に、Aをサラダ油にクミンを加えて炒め、香りが出てきたら、吸水したおコメと水180ccを投入し、Bの材料を加えます。

レーズン調達は、スーパーのどの売り場から選ぶかはコストパフォーマンス的に重要な視点です。
お菓子売り場、果物売り場、酒売り場など、複数の売り場でそれぞれ異なったアイテムが品揃えされているので、両目や価格などを比べて選ぶと良いです。
専門店っぽいスパイスの香りが充満して、美味しいです。何より、ありふれていないメニューなので、ウデ💪が上がったような感覚も味わえます。
そして本日の動画
ピンマイクをつけて喋りながら収録したようです。視聴者との対話を重視しているかのようで、動画の作り方に新鮮味がありますね。ボウリング自体は興味ないのですが(すみません)、視聴していて楽しい動画です。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
明日もいい一日でありますように。