ここ最近、仕事帰りに近所のスーパーに立ち寄ります。
休みのたびに料理研究を兼ねて買い物にも行くので、週に3〜4回は通うので、だいたい品揃えのパターンもわかってきます。
そんな中、ひとつだけ関心なことがあります。
このスーパーでは店頭入り口に焼き鳥屋さんが出店していることがあるのですが、出店している日は必ずといっていいほど、惣菜コーナーに焼き鳥が品揃えされています。焼き鳥屋さんが出店していない時は、惣菜コーナーでの焼き鳥の品揃えがないことが多いです。
嗅覚は五感の中で、唯一、大脳辺縁系に直接伝達される感覚です。感情や本能に直接、訴えかける戦略として、店頭の焼き鳥屋さんが放つ匂いを、販促に利用しているのですね。素晴らしい。
水産売り場を物色
サーモンが美味しそうだったので、炙りサーモン(柵)が閃きました。
酢飯にも挑戦してみて、うまく行けばれ満足の一品ができそうです。

買ったはいいものの、包丁の切れ味がよくないからか、グニャグニャしてうまく切れず、身が解れてきてしまいます。
まぐろとは違って、サーモンの切り方は難しく、グチャグチャになってしまいました。

酢飯は、1合分のごはんに対し、酢20cc、砂糖大さじ1、塩少々です。人生初チャレンジでしたがこちらはうまくできました。

炙りはSOTOのガストーチで。100円ライターほどの大きさですがバーナーの火力があるポケットガストーチです。ガスはカセットボンベから補給できます。
後で気づいたのですが、スライスする前に炙った方が、身が白くならずきれいな出来栄えになったはずです。
見た目は課題も多いのですが、サーモンの脂っこさをさっぱりした酢飯の調和は上出来でした。