軽バン室内の居住性がUP!車中泊におすすめ「ドライネット」

アウトドアシーンで食器類や調理器具を一時見失い、いざ、使おうとするときに探す場面は多くの人が経験したことがあると思います。

また、調理する度に必要な食器類を出すのは面倒だし、かといって、持ってきたものすべてをテーブルに出しておくのもスペースの無駄です。

のんびりとした時間を過ごすためのシーンが、あれこれ忙しく動き回っていては楽しめません。

万能干し網を食器棚変わりに活用

友人の軽バン(白)にぶら下げているのが従来の「万能干し網」です。

この時は「さばの一夜干し」を作るために使っていました。

友人の車につけた理由は、熊がさばの匂いに誘われた出てくるかもしれないからです。(冗談です)

一夜干しなどの特別なことをしない時のアウトドアシーンでは食器入れに使うことが多いです。

しかし、干し網の青さが妙に目立ってしまうのが気になっていました。

ダイソーで見つけたブラックの「ドライネット」

N-VAN室内に設置したドライネット

写真はダイソーで見つけた「ドライネット」。

NVAN室内で使うことを思いつき、100円(税別)で購入しました。車内で過ごしている時、小物を見失うことも多く、そのたびにイラっとしていました。

ドライネットは二段になっているので、仕分けして車内で過ごすときに一時保管するのに便利です。

軽バンの狭い空間を立体的に活用できるので100円以上の価値ある商品です。

もちろん車外での活用も想定しています。

使用しない時はインナールーフラックに畳んで収納

ドライネットを使用しない時は、インナールーフラック(室内天井にオプション設置したラック)」に留めておくようにしました。

ドライネットにはS字フックがついているのですが、インナールーフラックに畳んで収納する際にS字フックが外れやすいので、付属のS字は使用せず、カラビナで留めています。

こうすると少々雑に扱ってもインナールーフラックから外れることがありません。

食品乾燥には使えるか?

結論は「食品の乾燥には不向き」です。

ご覧のように網目が粗いので、虫や砂、埃が入りやすいからです。食品の乾燥には冒頭の写真でご紹介した青色の「万能干し網」などの使用をおすすめします。

青色の「万能干し網」の網目は、ダイソードライネットの網目の1/3ほどの網目サイズで網目が細かいつくりです。

ダイソー「ドライネット」はキャンプやアウトドアシーンで使う食器などの一時保管として使うには最適な商品です。色がブラックであることも気に入っています。

ダイソードライネット2段

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (61) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (66) キャンプ飯 (31) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (1) バイクツーリング (24) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (53) 温泉めぐり (19) 美味しい店 (4) 車中泊 (33) 雑記 (43) (108)

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

なめし革素材のCB缶カバーでワンランク上の「熱燗キャンプ」

CB缶とはカセットボンベのことです。これからのシーズンでは3本セットで買い置きしている家庭も多いことでしょう。アウトドアシーンでもCB缶は大活躍します。着火と消化が簡単で火力調整もしやすく、どこでも手に入る優秀な熱源だからです。

欠点があるとすれば、ガスは気温が低いと気化しにくいので、厳寒の環境下では使えないことと、ブラックやブラウンなどの落ち着いた色調が多いキャンプ用品に対し、CB缶のデザインは、危険物への注意を喚起するような派手な色が多くて悪目立ちする上に、一家団欒的な生活感が丸出しになってしまうことくらいでしょうか。

一家団欒は悪いことではありませんが、キャンプは少人数でひっそりと、非日常の空間を楽しみたいものです。

温もり感じるなめし革素材のCB缶カバー

tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)CB缶カバー(ダークブラウン)

tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)のCB缶カバーはなめし革素材で、手にとった時の感触が柔らかく、ガス缶特有の冷たさは感じません。

そして何より、場の雰囲気をぶち壊さない落ちついたデザインが気に入りました。

メーカーラインナップの色はライトブランとダークブラウンの2種類あります。

私はオイルランタンとテーブルの色に合わせて、ダークブランを選びました。

つくづく思うのですが、「色」って大切ですね。

ついでに点火装置もグレードアップ

ソト(SOTO) レギュレーターストーブ専用点火アシストレバー ST-3104

写真のガスバーナーはSOTO(ソト)というブランドのST-310という商品です。

CB缶専用のコンパクトに折りたためる設計で、アウトドア好きには定番の商品になっています。

しかし、点火するためのスイッチが本体の一番下についているので、とても使いにくいため、その点火装置で点火したことはほとんどなく、いつもライターで点火していました。

点火をしやすくするための後付けパーツ

「ソト(SOTO) レギュレーターストーブ専用点火アシストレバー」は、そんな欠点を補うためのパーツです。

写真・本体下部の上に跳ね上がったようなパーツがそれです。

上から指で押し込んで簡単に点火できるようになりました。これでライター持ち込みは不要になりました。( 万が一のためにライターは常備していますが)

デイキャンプの熱燗で使用感をテスト

メスティンで熱燗

CB缶カバーをつけたガスバーナー使用例です。今回の研究は庭先でのデイキャンプですが、ガス缶のビジュアルはだいぶキャンプに近づきました。

素材は「なめし革」を止める金具も軍用品のような印象があり、軍曹でも出てくるかのようなワイルドで逞しい雰囲気が滲み出ています。

ダイソーミニ鉄板で焼くスルメ

熱燗とくればつまみはスルメ。しみじみ飲むには最高の友です。

スルメ

会津塗りお猪口

お猪口もいろいろ試してみました。

会津塗りは高級感あって口触りもなめらかでとても良いのですが、やはり徳利と同じデザインの方が落ち着きます。

雪の茅舎(ゆきのぼうしゃ)山廃 純米

秋田県由利本荘市の「雪の茅舎ゆきのぼうしゃ」。山廃仕込みならではの複雑な味わいと個性を熱燗で味わいます。

「山廃」とは、米をすり潰してかき混ぜる作業を省いて製造された酒です。

最近の私はグレープフルーツサワーに凝っていて、グレフルに出会った夏以降、まるでスポーツドリンクを飲むかのような勢いで毎日消化していたので、秋田県由利本荘市での思い出とともに大人になった気分です。

素材にこだわらなければダイソーにもあるCB缶カバー

ダイソーCB缶カバー

ワンランク上のCB缶ライフをサポートするおすすめグッズ(今回の使用品)

tent-Mark DESIGNS CB缶カバー

前記しましたが、なめし革仕様の色はライトブラウンとダークブラウンの2色展開です。

ほかのメーカーでも出しているようなのでお好みに合わせて選ぶのをおすすめします。

ソト(SOTO) レギュレーターストーブ専用点火アシストレバー ST-3104

SOTOレギュレーターストーブST-310の点火装置が気に入らない人におすすめです。500円程度です。

あるのとないのとでは大違い。ST-310ユーザーにおすすめします。

【基本編】キャンプ歴25年のオレ厳選の調味料セットと収納法

キャンプには正解がありません。行く前に「計画」はある程度していても、その通りにならないのがキャンプの面白さのひとつです。

そんなキャンプを快適に楽しもうとするあまり、荷物も食材も多めになってしまいます。

スパイスも同様、ほとんど使わないものを、もしものためにあれもこれも追加しがちでした。

この記事はオフロードバイクHONDA XL250Rパリダカなどでのキャンプツーリング仕様の調味料セットについてです。(この記事は約8分で読めます。)

ソロキャンプ料理の考え方を見直し

今までは、キャンプや車中泊で何を作って食べるかは、道中や買い出し先で決めることが多かったのですが、その行動パターンが荷物を増やす原因でもありました。(知ってはいたけどなかなか抜けられない・・)

年齢とともに食べる量は少なくなったこともあり、これからは出かける前に厳選メニューを決めて行動することにしようと考えています。

そしてもう一つの考え方の変更点は、持参する基本の調味料は、「塩」と「しょうゆ」だけにするということです。

逆に言うと、基本は「塩」か「しょうゆ」でできるものしか作らない、ということです。

豪勢に盛り上がりたい時は、必要な調理器具やスパイスを持参しますが、一泊程度のソロキャンプ、ソロツーリングでは、「シンプル」を基本コンセプトに据えました。

ダイソー「メスティンに入るクリアケース」

ダイソー メスティンに入るクリアケース

ソロキャンプ料理の考え方を見直すきっかけは、ダイソーで「メスティンに入るクリアケース」を見つけたことでした。

メスティンに直に入れてもよさそうな気調理器具類を、あえてクリアケースに入れてまで持ち運ばせようとする商品の開発意図とは何なのか?

おそらくその意図は「スパイス」かもしれません。

「メスティンに入るクリアケース」の売り場近くにあったスパイスボトルを当ててサイズ感を確かめてみると、30ml入りのボトルが4個入るようです。

スパイスボトル

商品を手に取ったまま、過去を振り返ったりしながらあれこれ考え辿り着いた答えが「塩」と「しょうゆ」でした。

4個入るうちの2個分は「塩」と「しょうゆ」、残りは「サラダ油」と「食器用洗剤」です。

スパイスボトルのラインナップは液体用とスパイス用2種類の計3種類

スパイスボトル 3穴タイプ

スパイス用には1穴と3穴の2種類あります。

男鹿半島の塩

私がキャンプで使う塩は、粒が大きくゆっくり溶けるのでまろな「男鹿半島の塩」がメインです。トマトにも使いやすい塩です。なので中身が出やすい3穴タイプにしました。

男鹿半島の塩、おすすめです!

液体調味料ボトル(Sサイズ)

写真ではわかりにくいですが、液体調味料ボトルのキャップの裏には突起があり、その突起が液体出口にはまるため、液漏れしにくい構造になっています。スパイス用にはキャップ裏の突起はありません。

液漏れの程度は不確かですが、この類のボトルはしょうゆは液漏れしませんが、粘性のある食油や食器洗剤は滲むことがあります。

食油や食器洗剤が漏れるとやっかいなので、持ち歩きはこの2つのみ、ビニール袋にいれて「メスティンに入るクリアケース」に入れるようにしています。

「メスティンに入るクリアケース」

「メスティンに入るクリアケース」には、調味料や洗剤・食油のほかに食器洗い用のスポンジもいれました。3層式になっているスポンジを剥がして薄くしたものです。食器洗いもできるし、スパイスボトルがケースの中で暴れることも防いでくれます。

買って本当によかった~!セリアで100円の車中泊グッズ

「100均に行くと、ついつい無駄なものまで買ってしまう」という人がいますが、

私もそう思います。

それでも100均が楽しく感じるのは、商品パッケージに掲載された使用例の写真を見ている時ではないでしょうか。

セリア ウエストクッション

使用例の写真を見ていると、誰でも一度や二度は感じたことがあるイライラ感が、一瞬で吹き飛ぶような感覚にさせてくれる商品が数多く陳列されています。

この手法(使用例画像)を取り入れる商品は数多く、100均商品構成の黄金律になっているように思います。マーケティングの成功事例だと思います。

ガタンガタンと登り切ったジェットコースターから、一気に下り降りる時のような、胸がスーっとするような感覚が湧き起こる商品に出くわすと、とても得をした気になります。(購入してみてが期待ハズレ、というのも多いのですが)

衣類収納と兼用できる枕を探す

N-VANシートの質感によく似ているセリア ウエストクッション
セリア ウエストクッションについているずり落ち防止器具

そんな中、セリアのカー用品コーナーで発見したのはウエストクッションです。

シートの座面奥と背もたれの間に設置して使うもので、ゴムバンドが付いたずり落ち防止器具を背もたれと座面の隙間から後ろに通して固定する仕組みです。

セリア ウエストクッションの中綿

ウエストクッションにはファスナーがついていて、中綿にアクセスできます。

中綿を取り外し、Tシャツや下着などの着替えに交換すれば収納ツールとしても代用できて便利です。

100円で得られる良質の睡眠!?

枕替わりに使っているセリア ウエストクッション
適当な枕がない時のスリーピングポジション(2021年7月)

ウエストクッションは、腰を痛めているわけではないので、本来の使い方は求めてはいません。

探していたのは、着替えを入れて枕替わりになるちょうどいいサイズの、車内空間で目障りにならない外観と質感を兼ね備えた商品です。

わがままな条件で探していて、半ば、あきらめかけていた時に、その条件を全て満たす商品にセリアで出会ったので、とても感激しました。

あきらめてはダメですね。きっと何か解決方法があるはず・・。

そう思っていつも仕事にも遊びにも取り組んでいるつもりですが、諦めなくてよかったです。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (23) ドローン (10) バイク (17) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

たった300円で昼食休憩を劇的に変えるダイソーのアルミ鍋

ダイソーを覗いたらひとり用サイズの小鍋(300円/税別)がありました。ソロキャンプなどでもラーメンを作るにはちょうど良いサイズなので買ってみました。

ダイソーアルミ鍋

ひとり用の14cmサイズ

このくらいのサイズの鍋はアウトドア専門店(WILD -1)でも品揃えされています。値段は1,000円前後だったと思うので、ダイソーの300円はお買い得です。

このサイズの鍋は、韓国ドラマのワンシーンで鍋でそのままラーメンを作って食べるシーンがきっかけで人気が出たと何かの記事で読んだことがあります。

アルミ鍋と辛ラーメン

辛ラーメンがすっぽり入るサイズです。

14cmサイズのアルミ製。内容量を水を入れて測ったら約750ccでした。

ダイソー アルミ鍋と辛ラーメン

難点があるとすれば、直径が小さいので持ち手も熱くなる点ですが、鍋つかみがあれば問題はありません。

SOTOミニマルワークトップとのサイズ的な相性も良さそうです。

実食テストで分かったこと

車内飯用に購入したので、事前に調理のテストを行いました。

車内調理(ランチ)の場合、家で調理するのとは大きく勝手が違うので、調理にあると便利な道具など、あらかじめ、実食を通じて検証することが大事です。

ラーメンタイマー

調理する中で分かったことがいくつかありました。

<分かったこと>

1、持ち手は熱くなるので、鍋を移動するときには鍋つかみが必要。(想像どおり)

2、鍋から直接食べるので、スープを飲むためのレンゲが必要。

3、車内飲食のため、食後のスープは必ず飲み干すか、スープジャーで回収する必要があります。(飲食場所に流しがない場合)

実食で気づいたことは、概ね想像していた内容でした。

ダイソーアルミ鍋で作った辛ラーメン

ちょっと気になったのが、食べる時、取っ手が邪魔なることです。ラーメン丼で食べるのとはわけが違うので当たり前といえば当たり前ですが。

取っ手が横の位置にあると箸を使う時に邪魔になるし、取っ手が上下になるようにすると、食べる時に手前側の取っ手が邪魔になるのです。

試行錯誤の結果、取っ手の位置を、時計の時刻表示で表現すると、「7時10分」の位置にするのがベストでした。(左利きの方は4時50分?)

とても使い勝手の良い鍋で、買ってよかったと思いました。ボコボコになるまで使い倒し、経年劣化の過程も楽しみな鍋です。

気になる方はオンラインショップで詳細を確認してみてください。(この記事を書いている時点でオンラインショップでは「在庫なし」です。)

「ダイソー アルミ鍋」の詳細はこちら

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (23) ドローン (10) バイク (17) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)