【時短レシピ】自家製梅干しを使った「梅ツナのっけご飯」

おにぎりで定番の2素材を組み合わせた反則技のおすすめレシピです。火を使わないので、厳しい残暑も想定されるこれからのシーズンに大活躍間違いなし!

簡単でとても美味しいのでぜひやってみてください。(この記事は約7分で読めます。)

材料(2人分)

梅干し

温かいご飯・・・・・・・茶碗2杯分

梅干し・・・・・・・・・1〜2個

ツナ缶(オイル漬け)・・1缶(70g)

大葉・・・・・・・・・・2〜3枚

今回、今年初めて挑戦した自作の梅干しとtamasabu農場自家製の大葉を使いました。

梅干し作りのブログ記事はこちら

作り方

たたいた梅干し

⒈梅干しは種を除いて果肉を細かく刻みます。

⒉ツナ缶は汁を切って、たたいた梅干しと和えます。

⒊茶碗にご飯を盛り、ちぎった大葉の上に和えた梅ツナをのせるだけ!

梅干しとツナの塩気で味付けいらず

梅ツナのっけご飯

朝食にぴったりの手間入らずのサッパリメニューです。

梅干しを何個使うかでしょっぱさが変わってくるので、お好みに合うよう、梅とツナを和える時は梅干しを少しづつ加えると良いと思います。

梅干しの栄養価

梅干しは、どこの家庭にでもあるので、普段は気にも留めない人も多いのではないでしょうか。

私もそのひとりでした。

日本の伝統的な食文化の代表格でもある「梅干し」の栄養価や効能は豊富なようです。

古くから伝わるにはそれなりの理由と価値があったのですね。

鉄分

鉄分はヘモグロビンを生成するために必要な栄養素です。
ヘモグロビンは赤血球の中に含まれていて、全身に酸素を運搬するために不可欠な物質です。
鉄分が不足するとヘモグロビンを生成することがむずかしくなるため、顔色が悪くなったりめまいや立ちくらみなど、貧血の症状があらわれる場合があります。
このため、鉄分が不足しないように意識して摂取することが大切です。
引用元:ユーグレナ「健康コラム」

「鉄分」は意識して摂取することが大切、とあります。

勉強不足な私には「鉄分」と聞くと「レバー」しか思い浮かびませんが、「梅干し」なら習慣にできますね。

アルカリ性食品

梅干しは昔から1日1粒食べるだけで「医者いらず」と言われています。なぜ「医者いらず」と言われている理由をご説明します。
本来人の体は弱アルカリ性なのですが近年の食文化などの影響から酸性に偏りがちになり、疲れや肩こり肌荒れや便秘などに悩まされたりします。
その酸性に偏った身体を弱アルカリ性に戻すにはアルカリ性である梅干しを食べると良いのです。ざっと効果を上げると「疲労回復」「抗酸化作用」「貧血防止」「現代病対策」「動脈硬化の予防」「頭痛や歯痛を抑える」「肩こりの対策」「整腸作用」「アンチエイジング」「虫歯予防」「冷え症や二日酔いの解消」「食中毒の予防」などがあります。
引用元:株式会社 丸竹 「梅干しが体に良い理由

気になるカロリーは?

ご飯が茶碗1杯分で234kcal、梅干し1個33kcal、ツナ缶70gが203kcal(シーチキンNewマイルド/はごろもフーズ)、大葉1枚0.4kcalです。

梅ツナのっけご飯が1杯分であれば、300kcalくらいでしょうか。

給食コッペパンにソーセージを挟んだ「わっぱドッグ」

昔懐かしい給食の「コッペパン」。

子供の頃のコッペパンは給食によく出ていたので珍しいものではなく、特に美味しい、というものでもありませんでした。同世代の方ならよくわかる話かと思います。

そもそも「コッペパン」とは、どんなパンを言うのか調べてみたら、諸説あるようですが、フランス語のcoupe(クーペ/切られたと言う意味)に由来する説が有力のようです。

「わっぱドッグ」

ホットドッグの主要材料

「わっぱドッグ」は、曲げわっぱに入ったホットドッグのことです。世界で初めて私が名付けました。(たぶん)

写真はその主な材料です。と言っても基本は具材を挟むだけなので、作り方も手順も特にありません。

最近、自分で作る料理については「自分のやってみたいように自由にやる」と思っています。

ヨーロッパ原産のミニセロリ

ミニセロリ

ミニセロリは糸みつ葉に似た形状のセロリに近い野菜(たしか100円)です。

かいわれ大根のように、根元のスポンジから茎が伸びているので水耕栽培で生産されている野菜のようです。

かわいい形の葉っぱとシャキシャキした食感の白い茎が特徴で、ハマりそうなくらい気に入りました。

ギザギザの葉先が料理を華やかするフリルレタス

フリルレタスは結球しないレタスです。可食部分は結球レタスよりも少ないので若干、割高感はありますが、ギザギザの葉先は鮮度感が抜群で、こちらもシャキシャキした食感が楽しめます。

SNS時代を反映してか、元気なスーパーの野菜や惣菜売り場に陳列されている品々は、ここ2〜3年でだいぶ華やかになっています。

小さな精肉店から生まれた全米NO1ソーセージブランド「ジョンソンヴィル」

ジョンソンヴィル(オリジナルスモーク)

コッペパンに挟むためには程よい長さと太さのソーセージです。商品説明には冷凍肉は使わず、生の豚ひき肉だけを使用している、とありました。

小さな精肉店から生まれた本格的なソーセージ。食材が生まれたストーリーや背景を知るのも料理の楽しさです。

焼き方は簡単です。フライパンで油を使わずに、弱火でコロコロと回しながら焼くだけです。

ジョンソンヴィルの商品情報はこちら(公式サイト)

「わっぱドッグ」の完成

昔懐かしい昭和の給食コッペパンが、曲げわっぱに入って再現されました。

この画を45年以上前の自分が見たら、美味しそうと感じるだろうか、などと考えながらいただきました。味はもちろん、サイコーでした。これからも「わっぱドッグ」はやってみようと思います。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (26) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (21) ドローン (10) バイク (14) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (68) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

車中泊朝食のオリジナル生ジュースと地場産品のお土産

須川高原温泉での車中泊、昨晩は雨でしたが、朝になって雨はあがりました。これから今回の最大テーマ、生ジュースづくりです。

ジュースにする目的をはっきりと

車中泊時の朝食風景

やってみてわかったのは、ミキサーはもちろんのこと、ジュースにする材料などもそれなりに多くを必要とするので、アウトドアスタイルには難しいですね。

空気の澄んだ自然豊かな環境で生ジュースを楽しみたいところですが、ジュースにする目的のないことをジュースで楽しんでも、いまひとつでした。(味は美味しかったけれど)

キャンプ地に名産品があったり、その場所や地域をより深く知り、体験する目的でのジュースづくりは楽しそうですが、今回のようなスタイルは荷物が多くなるだけでした。

まぁ、わかっていたことではありますが、それを超える何かがあるかなと期待しましたが、次回はジュース原料に向いた名産品のある場所に出向いて、再チャレンジしたいと思います。

今回の様子はYouTubeに投稿しましたのでご覧ください。

お土産に大好物その1「塩蔵しその実」

キャンプ地から程近い、大崎市岩出山という場所は、「しそ」の農産加工品が多いことで地元では知られています。その中の一品が「塩蔵しその実」で、大好物のひとつです。

ごはんにのせて食べるのが一般的だと思いますが、そうめんのつゆに入れても美味しいです。昔はよく食卓に出てきましたが、今は道の駅などの土産品売り場で購入しないとありつけません。

パッケージ記載の原料は、しその実と塩だけです。

アマゾンから購入できるようです。

お土産に大好物その2「なんばん味噌」

仙台の牛タン定食についているのとほぼ同等のなんばんの味噌漬けです。しょっぱさとピリッとした辛さが持続して、ビールがすすみます。ごはんにもよく合います。

パッケージ記載の原料はみそ、唐辛子、はちみつ、塩です。

冒頭の話題に戻りますが、須川高原温泉は、11月から5月まで、国道が通行止めになるため休業する温泉です。半年間しか営業しない温泉ということもあり、その温泉に入ることは、自分の中では大きな価値があります。

その温泉に浸かり、一泊して、大好物2品も買うことができ、今回の小旅行はとても満足でした。

<満足度>

評価 :5/5。


「フレッシュ生ジュース」作りのテストしてみました

健康的で満足感を味わえる朝食を考えていて、ジューサーミキサーを使ったフレッシュ生ジュースを思いつき、さっそくテストしてみました。

ジューサーとミキサーの違いとは

ネットで調べてみました。同じようでいて、実は若干、異なるようです。

「ジューサー」は、食材を入れる容器の底におろし金のついたザルがあり、モーターでおろし金を動かす調理器具です。食材を食物繊維と水分に分けるのが特徴です。一方、「ミキサー」は野菜や果物などをペースト状にしたり粉末にしたりする調理器具で、ガラス容器の下部についている刃で食材を細かく砕くことができます。

おそらく多くの人がイメージするのは、後者の「ミキサー」ではないでしょうか。

家探ししてミキサーを発見

家探ししたら、未使用のミキサーがありました。しかも2台も!

4〜5年前、おふくろがTVショッピングで購入し、使い方がわからずそのままになっていたようです。なぜ2台なのかは謎です。

ミキサーの定格出力を確認したら240Wなので、車内装備のSUAOKI ポータブルバッテリー(500W)で動作するはずです。

動作テスト問題なしでした。(ポータブルバッテリーはテーブル下に置いています。)

さっそく近所のスーパーで材料調達

組み合わせを変えて2種類のジュースを作ってみることにします。

フルーツはバナナ、パインブロック、ベリーを購入しました。

続いてベジタブル。購入した野菜はセロリ、小松菜、トマト(バラ)です。そのほか、豆乳とはちみつを調達しました。

豆乳は消費期限も長く、常温保存なので、アウトドアには牛乳よりも豆乳が便利です。注ぎ口にねじ式のキャップが付いているので、移動時でも漏れる心配はなさそうです。

「小松菜とバナナのフレッシュジュース(2〜3人分)」の材料です。

●小松菜・・・・・・・・2株/ビタミンではビタミンKが1日の摂取目安量の3倍も含まれ、止血作用、骨の形成に役立つらしいです。

●バナナ・・・・・・・・2本/情緒を安定させ、精神をリラックスさせる効果のあるセロトニンという成分も豊富に含まれているとのこと。

●豆乳・・・・・・・・・500cc/がんや骨粗鬆症の予防効果が期待されるイソフラボンが含まれています。

●セロリ・・・・・・・・1本/浸透圧変化による血管の伸縮を防ぎ、血圧を安定させる働きがあるカリウムを多く含みます。

●はちみつ・・・・・・・適量/カルシウム、ビタミンB1、B2、葉酸などのビタミン類、鉄、パロチン、約22種類のアミノ酸、約27種類のミネラル、約80種類の酵素など豊富な栄養素が含まれています。

駅中などの生ジュース屋さんだと1杯500円くらいすると思いますが、上記材料による製造コストを計算したら1杯あたり145円ほどでした。

材料をミキサーに放り入れ、スイッチON

小松菜の葉が小さくなるまで回します。途中で味やとろみを見て、必要に応じてはちみつや豆乳を加えます。最後に「ヒマラヤ岩塩」で味を整えました。

材料のカットも含め、1〜2分で出来上がり。

小松菜とバナナのフレッシュジュースの実食

クリーミーでセロリのツンとした香りがアクセントになって、とても美味しいです。

この画に生ジュースが加われば、ワンランク上の朝食の雰囲気が楽しめそうです。そして何より健康的です。

アウトドアで、ミキサーやる人、なかなかいません。ドヤ顔でミキサーをぶん回してみたいと思います^ – ^

アウトドアで生ジュースを楽しむポイント

アウトドアでフレッシュ生ジュースを楽しむためのポイントをいくつか整理してみました。

1、豆乳は無調整の固定キャップ付きを選ぶ。(栄養価、移動時の液漏れ防止)

2、材料は使い切れる量目単位の商品や持ち帰っても品質保持できる商品を選ぶ。(例えばバナナ、キウイ、アボカド、トマト、にんじんなど。)

3、はちみつは多いかなと思うくらい投入するのが良い

4、お好みでレモン果汁や塩、ブラックペッパーなども。

生ジュースには決まったスタイルはないので、いろいろアレンジしてみると面白い発見があるかもしれません。入手しやすく扱いやすい材料で、栄養価が高くて美味しい組み合わせの研究をしばらく続けでみようと思います。

<満足度>

評価 :4.5/5。

最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。



キャンプの朝食作りをASMR(立体音響)で収録

車中泊動画を再生しながらPCで作業をしている時、雨音や野鳥のさえずりの中、朝食作りの時の食器がぶつかり合う音がリラックス環境音になるのでは?と思い、編集してみることにしました。

Google Homeでリラックスする

「Google Home」とは、「スマートスピーカー」の一種で、内蔵されたマイクに話しかけることで、様々な応答や動作をしてくれます。

そのGoogle Homeに「ねぇGoogle、川の音を再生して」と話しかけると、様々な環境音が再生されるようです。その種類は次のとおりです。

  • 自然の音
  • 水の音
  • 水の流れる音
  • 屋外の音
  • 小川のせせらぎの音
  • 田舎の夜の音
  • 首振り扇風機の音
  • 暖炉の音
  • 森の音
  • 海の音
  • 雨音
  • 川の音
  • 雷雨の音

つまり、リラックス環境音は、すでに需要として認知されたカテゴリーになっています。

詳しくはこちら

その存在は知ってはいましたが、キャンプ(収録時は車中泊でしたが)での朝食作りの音も、リラックス環境音としてのニーズがあるかもしれません。むしろ高いかも。

少なくとも私は聞いていて心地いい・・。

動画編集ソフトで編集してみた

私が使っている編集ソフトは、「Final Cut Pro X」です。

動画の編集だけではなく、音声などの編集もこと細かな編集ができる優秀なソフトウエアです。

その大半の機能は勉強不足のままで使えないままでいますが、追々勉強していくこととします。

いろいろいじってみて、立体音響(サラウンド)に編集して、静止画だけの動画コンテンツを作ってみました。動画なのに静止画にした理由は二つあります。

一つは、聴きながら眠るなどの使い方を想定したため。

そしてもう一つは、誰もが同じような道具を使う朝食作りでは、場面を想像に委ねた方が環境音としての価値があると考えたからです。

新しい付加価値の発見

今までは、動画を撮ろう(作ろう)と思うと、動画素材の撮影に気が向いていました。

しかし、今回のように、一度のキャンプ(車中泊)で、動画と環境音の、視聴目的が異なる二つのコンテンツを作ることに気づいたわけです。

今回制作した環境音は、そう気づいての試作なので荒削りですが、次回はWコンテンツ制作を意図し、ICレコーダーも持ち込んでみたいと思います。

試作品はこちら