【ランチの研究】火を使わない「きゅうりとハムの曲げわっぱレモン飯」

これはレモい!香り爽やかで歯ざわりも軽やか。暑くて食欲ないがそうめんは飽きた、という人におすすめのレモン飯。残暑にさっぱりとしたレモいランチ、おすすめです。

材料(写真の量目)

どこの家庭にも普段からある材料でできるのがいいですね。

ごはん・・・・・・1.5杯分

きゅうり・・・・・1本

ハム・・・・・・・4枚

レモン汁・・・・・大さじ1杯(ポッカレモン)

オリーブオイル・・大さじ1杯

塩・・・・・・・・小さじ1/2杯(男鹿半島の塩)

黒コショウ・・・・適量

作り方

きゅうりのみじんぎり

1.きゅうりをみじん切りにし、塩を振りかけ5分ほど置きます。

  ペーパータオルで水気を切ります。

  きゅうりは斜めにスライスして、千切りにしてからみじん切りにすると効率よくできます。

ちなみに、冷やし中華のきゅうりの千切りもこの手順です。先端が斜めに鋭いと涼感が増しますね。

2.ハムもきゅうり同様、みじん切にします。

きゅうりとハムのレモン飯

あらかじめ、ボールにとって粗熱をとったごはんに、オリーブオイルとレモン汁の液体チームをまぜておき、

みじん切りにしたきゅうりとハムを加えます。

黒コショウや塩でお好みの味に整えてできあがり。

「曲げわっぱレモン飯弁当」

曲げわっぱレモン飯弁当
曲げわっぱレモン飯弁当

冒頭にも書きましたが、さっぱりしてオリーブオイルで和えたので、スプーンですくいあげるのも口当たりも軽くいのが特徴です。

揚げ物(冷凍)の付け合わせにはレモンを。昼に食べる時にレモンを絞って、爽快感をアップする作戦です。

レモンとご飯は意外に合うなぁ~などと考えながら食べてたのですが、考えてみれば、ほぼドレッシングですね。

材料を用意するのも作るのも簡単、しかもサラダのようにさくっと感覚で食べることができます。

お子さま向けには、黒コショウ(ブラックペッパー)の量を調節したり、他の調味料に代用するとよいでしょう。

きゅうりに飽きたら、レタスもいいかも。

給食コッペパンにソーセージを挟んだ「わっぱドッグ」

昔懐かしい給食の「コッペパン」。

子供の頃のコッペパンは給食によく出ていたので珍しいものではなく、特に美味しい、というものでもありませんでした。同世代の方ならよくわかる話かと思います。

そもそも「コッペパン」とは、どんなパンを言うのか調べてみたら、諸説あるようですが、フランス語のcoupe(クーペ/切られたと言う意味)に由来する説が有力のようです。

「わっぱドッグ」

ホットドッグの主要材料

「わっぱドッグ」は、曲げわっぱに入ったホットドッグのことです。世界で初めて私が名付けました。(たぶん)

写真はその主な材料です。と言っても基本は具材を挟むだけなので、作り方も手順も特にありません。

最近、自分で作る料理については「自分のやってみたいように自由にやる」と思っています。

ヨーロッパ原産のミニセロリ

ミニセロリ

ミニセロリは糸みつ葉に似た形状のセロリに近い野菜(たしか100円)です。

かいわれ大根のように、根元のスポンジから茎が伸びているので水耕栽培で生産されている野菜のようです。

かわいい形の葉っぱとシャキシャキした食感の白い茎が特徴で、ハマりそうなくらい気に入りました。

ギザギザの葉先が料理を華やかするフリルレタス

フリルレタスは結球しないレタスです。可食部分は結球レタスよりも少ないので若干、割高感はありますが、ギザギザの葉先は鮮度感が抜群で、こちらもシャキシャキした食感が楽しめます。

SNS時代を反映してか、元気なスーパーの野菜や惣菜売り場に陳列されている品々は、ここ2〜3年でだいぶ華やかになっています。

小さな精肉店から生まれた全米NO1ソーセージブランド「ジョンソンヴィル」

ジョンソンヴィル(オリジナルスモーク)

コッペパンに挟むためには程よい長さと太さのソーセージです。商品説明には冷凍肉は使わず、生の豚ひき肉だけを使用している、とありました。

小さな精肉店から生まれた本格的なソーセージ。食材が生まれたストーリーや背景を知るのも料理の楽しさです。

焼き方は簡単です。フライパンで油を使わずに、弱火でコロコロと回しながら焼くだけです。

ジョンソンヴィルの商品情報はこちら(公式サイト)

「わっぱドッグ」の完成

昔懐かしい昭和の給食コッペパンが、曲げわっぱに入って再現されました。

この画を45年以上前の自分が見たら、美味しそうと感じるだろうか、などと考えながらいただきました。味はもちろん、サイコーでした。これからも「わっぱドッグ」はやってみようと思います。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (26) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (21) ドローン (10) バイク (14) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (68) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

これ完全に違反でしょ!牛だし肉ぶっかけ曲げわっぱうどん

今日のN-VAN車内ランチもうどんです。見た目にも鮮やかで、ツルツルっとのど越し良く食べられるので、昼食に向いたメニューだと気づき、ハマっています。

加えて、朝に準備するのも簡単でうどんのバリエーション豊か。ボリュームもちょうどいい感じです。

キッコーマン 具麺 牛だし肉ぶっかけ

キッコーマン 牛だし肉ぶっかけ

「キッコーマン 具麺 牛だし肉ぶっかけ」とは、うどんや素麺などにそのままかけるだけの具材入りの味付けソースです。

パッケージ右下の値札が示すとおり、2食入りで235円とリーズナブルです。

今日のランチで食べるまでは「湯せんするもの」と勝手に思い込んでいましたが、パッケージをよくよくみると、そのままかけるだけのようです。

具材は牛肉と玉ねぎが入っていて、味付けは見たとおり、甘辛く煮込んだレトルト製法の食品です。

まずはうどんを温める

「牛だし肉ぶっかけ」はそのままうどんにのせるだけですが、うどんは温かくして食べたいので、今日もうどんを湯であたためました。

シングルガスバーナーで湯を沸かす

使用しているバーナーは、SOTO レギュレーターストーブ ST-310です。

その上にのっているアルミ食器は、UNIFLAME アルミ食器ケースセット3です。

うどんを沸騰した湯で温めた後、フードジャーに湯切り(別の日に撮影)

ランチとして持ち込むうどんは、冷凍うどんを朝に茹でていますが、当然、食べるころには冷たくなっています。麺同士がくっつかないよう、茹でた後に麺を水洗いしましたが、それでも固まっている部分があります。

適量の水を沸騰させて、曲げわっぱに注ぎ入れ、1分ほど、麺をほぐしながら温めて、フードジャーに湯切りします。

注意点としては、余分な湯を完全に回収するために、フードジャーの容量を超える量の湯を使わないことです。写真のフードジャーの容量は350mlです。

このひと手間で、家で食べるうどんと変わらず、冷凍うどんのコシも残って温かいうどんができます。

ガスバーナーがない人は?

ガスバーナーがなくても、勤務先の給湯室やコンビニでもお湯は手に入ると思うので、気になる方は真似してみてください。

カップやきそばを作るイメージですね!

「牛だし肉ぶっかけ曲げわっぱうどん」の完成

牛だし肉ぶっかけ曲げわっぱうどん

「牛だし肉ぶっかけ」の上に、温泉たまごをのせ、生野菜を添えてみました。

白木の曲げわっぱと相まってホテルの和食レストランで出てきそうな画ですが、タイトルのとおり、ぶっかけただけです。

手作り弁当のように見せてのこれは完全に違反っすね。味はめっちゃうまかったです。

↓最近の曲げわっぱうどん弁当もご覧ください。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (26) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (21) ドローン (10) バイク (14) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (68) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

誰にも教えないで!ゆず香る曲げわっぱきつねうどん

今日の軽バン(N-VAN)ランチは、きつねうどんにしました。

昨晩、床に着くまでは、食材の準備もしていないので、メニューは何にしようか決めかねていましたが、冷蔵庫に味付けいなりがあったので「きつねうどん」に決めました。

曲げわっぱきつねうどんの材料

鳴門(なると/数日前のそばで使用した残り物)を除けば、どこの家庭でもありそうな材料です。

うどんは冷凍うどんを茹でた後、麺がくっつかないように水洗いして滑りをとり、曲げわっぱに入れて持参しました。

曲げわっぱきつねうどんの調理器具

調理器具はこんな感じです。

ピンクの容器はフードジャーです。うどんを湯にさらして温めた後に余分な水分を回収するのが今日の役割です。シンクがない車内調理なのでこれがあると便利です。

沸騰させた湯でうどんを温める

つゆを温める前に、湯を沸かしてうどんに浸して温めた後、フードジャーに余分な湯を切ります。

曲げわっぱのベージュとうどんの白とフードジャーのピンクが上品に映える色調を眺めているだけでも癒されます。

色は味、味は心、心は器。

曲げわっぱの中で、くるくると回す箸に伝わるうどんの抵抗をコシの強さと期待しながら麺を温めます。

麺つゆに味付けいなりを入れて沸騰させる

自作調合の麺つゆをペットボトルで持ち込み、味付けいなりと一緒に加熱します。

麺つゆは、うどんを湯で温めたときに残る水分量も考慮して味を濃いめに作りました。

結果、ちょうどいい加減に仕上がりました。

ゆず香る曲げわっぱきつねうどん

ゆで卵、鳴門と味付けいなりの上に柚子胡椒をのせて出来上がり!

想像以上においしい出来栄えでした。甘じょっぱく煮付けたいなりと柑橘香るゆず胡椒の饗宴を、コシの強いうどんがうまくまとめた感じです。スパイスのゆず胡椒、おすすめです。

うどんが少ししか見えていませんが、ビジュアル的にも満足な一品となりました。

この画は秘密基地・N-VAN車内で撮影しました。狭い軽バンの車内に柚子の爽やかな香りが広がりした。ボリュームもちょうどよく、満足度の高い車内ランチでした。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (26) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (21) ドローン (10) バイク (14) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (68) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

これは違反!天然素材のわっぱで味わう盛岡三代麺のご当地グルメ

曲げわっぱ

「曲げわっぱ」とは杉やヒノキを原料にした器で、弁当容器として使われることが多い日本が誇る伝統木工芸品のひとつです。

その曲げわっぱ、染みやカビが目立っては嫌だなと思って漆塗りを選んだり、白木の色合いが好きになってウレタン塗装を選んだり、今では形状違いも合わせて4個に増えました。

最近追加購入した「曲げわっぱ」の箱を開けると、包み布と箸入れ付きの天然木素材の箸もついていました。付属品があることは知らされていなかったので、まさかのサプライズにとても感激しました。

天然素材へのこだわりで箸入れのボタンをカスタマイズ

箸入れの止めボタンは白いプラスティック製で、せっかくの曲げわっぱの質感を損ねるような色調が少し気になりました。

そこで閃いたのが、スーツの切れ端についていたスペアボタンへの交換です。

下の写真は、光の加減で箸入れの写り映えが違いますが、どちらも同じもので、左側がカスタマイズ前の白のプラスティック製ボタン、右がカスタマイズ後の水牛の角ボタンです。

箸入れのボタン
水牛の角のボタンの模様(側面)

スーツの水牛の角ボタンは、一日の始まりを天然素材の感触で気持ちが引き締まるかなと思い、スーツで統一しています。天然素材なので、世の中に二つと同じ模様はありません。しかし、オンタイムで気持ちが引き締まるかどうかは、ボタンの材質は特に関係はないですね。

(水牛と聞くと高級感がありますが、実際にはスーツの出来上がりが2〜3千円高くなるだけです。おしゃれ好きの方にはおすすめです。)

曲げわっぱを存分に楽しむため、曲げわっぱ専用の箸入れの止めボタンを「水牛の角ボタン」に変更したことで、デザインが引き締まって見えるので、気に入っています。

盛岡三大麺のご当地グルメを曲げわっぱで堪能

盛岡のソウルフード「じゃじゃ麺」

「じゃじゃ麺」とは、肉味噌がのった茹でうどんで、生姜やニンニク、ラー油、酢などで自分好みに味変して食べるご当地グルメです。盛岡では「白龍(ぱいろん)」が有名です。

白龍(ぱいろん)/盛岡市

不思議なことに、白龍(ぱいろん)には、県内外からの観光客も多く訪れるじゃじゃ麺の聖地ですが、じゃじゃ麺文化が発展しているのは岩手県内でもごく狭いエリアに限られているようです。

じゃじゃ丸/岩手県一関市

「じゃじゃ麺」は岩手県内であればどこでも食べれそうな気がするほど地域庶民にも浸透している食文化です。しかし、先に書いたように元祖の盛岡市内以外でじゃじゃ麺を提供する飲食店は、私の知る限りでは東北道SA(岩手山下り、長者原下り)、一関市に1店舗、仙台市内に2店程度です。

曲げわっぱじゃじゃ麺弁当

そのじゃじゃ麺、少し前に盛岡に立ち寄ったスーパーに肉味噌があったので、買いだめしておきました。(持参した写真のたれは「2袋入」と書いてますが、中身は1袋です。)

じゃじゃ麺弁当の材料

今日の軽バンランチは、じゃじゃ麺に挑戦しました。

生姜をすりおろしたら、N -VAN車内に爽やかな香りが広がります。

うどんは時間が経ってもくっつかないように、茹でた後にしっかりと滑りを取りました。

曲げわっぱじゃじゃ麺弁当

上等の見栄えです。市販のタレでも老舗の味を思い起こさせる、甘辛い味、最高です。

本来であればすりおろし生姜よりもニンニクが好みです。しかし今回は勤務中につき、ニンニクはトッピングしていません。

じゃじゃ麺の締めはもちろん「チータンタン」

曲げわっぱでチータンタン

たれを少し残しておいて、生卵を混ぜ入れ、沸騰した湯で溶かすのが最後にいただく卵スープ「チータンタン」がじゃじゃ麺のもう一つの楽しみ方です。

もちろん、じゃじゃ麺専門店でも、同じようにして提供してくれます。

チータンタン

門外不出のご当地グルメ「じゃじゃ麺」を天然素材の食器でひっそりと味わう・・、何か自分だけズルいことしているような、例え難い満足感でした。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (26) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (21) ドローン (10) バイク (14) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (68) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

曲げわっぱ弁当の厳選おすすめレシピ

「曲げわっぱ」は余分な水分を吸収する性質が利点です。

少し前からハマっている「だし巻きたまご」も作れるようになったので、意気揚々と「だし巻きたまごサンド」を曲げわっぱに入れたスタイルの弁当を試みました。

「曲げわっぱ」の素朴なイメージに洋風メニューは斬新かもしれません。そう思ったことが「意気揚々」の背景です。

しかし、「吸湿性が高い曲げわっぱに食パンを入れるときはワックスペーパーを使わないと味が落ちる」とのブログ記事に気づいたのはランチの後。それはそうだなと。

料理の道は一進一退。簡単でないのは承知の上ですが、満足の曲げわっぱ弁当でした。

自家製出汁を使った「だし巻きたまご」

曲げわっぱのだし巻きたまごサンド

だし巻きたまごサンドの材料

たまご・・・・・・2個

出汁・・・・・・・大さじ1(自家製。材料や作り方はこの後に記載)

しょうゆ・・・・・小さじ1

塩・・・・・・・・小さじ2/3

フジパン本仕込み贅沢な厚切り・・・1枚

マスタード・・・・適量

マヨネーズ・・・・適量(マスタードを和え、切れ込みを入れたパンに塗ります)

自家製出汁の材料

昆布・・・・・・・1枚

干ししいたけ・・・4個くらい

かつお節・・・・・70g(1袋)

出汁を初めて作った割には上出来です。しかし、冷蔵庫内でペットボトル2本分のスペースを占領しているので、活用の幅を広げるのが課題です。

自家製出汁の作り方はこちら(過去記事)

「だし巻きたまご」は、今日は小さじ2/3杯ほどの塩加減がよく、とても美味しくできました。

だし巻きたまごサンド弁当

自家製タバスコの実食テスト

自家製タバスコを入れるひよこ型の調味料容器

今日のランチのもうひとつのお楽しみは、「自家製タバスコ」のテイスティングです。

テイスティングには、同僚女子から「かわいい」と評判が良かったひよこ型の容器をスポイトのようにして熟成中のタバスコ密封瓶から適量を持ち込みました。

自家製タバスコをかけたスパゲッティナポリタン

熟成期間はまだ2週間程度と日が浅く、辛味と酸味の奥深さや厚みはこれからさらに増すものと思いますが、ビリッと引き締まる辛さは眠気も覚めるいいアクセントです。

副材の激辛ナポリタンですが、優しい塩加減のだし巻きたまごサンドとよく調和して、満足度の高いランチでした。

曲げわっぱのだし巻きたまごサンド

自家製タバスコの材料と作り方注意点

作り方は簡単です。

赤唐辛子・・・・適量をフードプロセッサーで細かくする

酢・・・・・・・適量(足りないと思う時は熟成中に加えます。)

岩塩・・・・・・適量(足りないと思う時は熟成中に加えます。)

アルコール消毒をした密封瓶に入れ、数週間から数か月、数年熟成させます。(市販品は3年間熟成)

自家製タバスコの作り方はこちら(過去記事)

フルーツゼリーでランチをしめくくり

Yamazakiミックスゼリー「食べごろ気分」

次回は曲げわっぱの優れた吸湿性が食パンのもつしっとり感を失わせないように、ワックスペーパーも活用してみたいと思います。(パサついた感じはしませんでしたが)

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ アジアン エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031