ミニマルで自由なキャンプ旅へ出るための「キャンプ・ツールBOX」

「ミニマル」とは必要最小限の、という意味です。ここ数年でいろんな場面で使われることが増えた言葉のひとつかもしれません。

タイトルにある「キャンプ・ツールBOX」とは、昨日、たまたま立ち寄ったコンビニの雑誌コーナーで見かけたアウトドア雑誌「BE-PAL」の特別付録のことです。

YouTubeのおすすめに表示された動画をみて知っていたこともあり、迷わず本を購入しました。(欲しかったのは付録)

カトラリーのメスティン収納をやめ、専用ケースを持つことにした理由

いままではテーブルナイフや箸、ガストーチ(ガスバーナー)、固形燃料、まな板など、キャンプで使う調理ツールをメスティンにまとめて収納していました。

その時点から問題に気づいてはいましたが、うまく収まることの方が気持ちよくて、その状態で使用していましたが、先日のキャンプで、あらためてその不便さを実感したというわけです。

それは、メスティンを使用するときには、その時に使用しないツールも含め、すべてメスティンから取り出さなくてはならないことです。

結果、細々としたものがテーブルを占領してしまい、いつの間にか見失ってしまう場面が何度かありました。

BE-PAL特別付録に着眼した背景にはそんな事情がありました。

衝撃でフタが開かない構造

付録は大小2個セットになっていて、小さい方は大きい方に収納した状態で使うこともできます。

そして、大きい方には上蓋を固定するロックがついているので、中身が飛び出したりせず、安心して使えます。

ひとつ残念だったのは、雑誌の写真やYouTubeで見た感じではメスティンのような質感を勝手にイメージしていたのですが、実際は、ペコペコする薄手の材質だったことです。

大小2個セットのうち小さいケースの使い道

モンベル「キャンプ・ツールBOX」のサイズは、以下のとおりです。

大:ヨコ約160mm、タテ約100mm、高さ約40mm

小:ヨコ約90mm、タテ約60mm、高さ約35mm

小のBOXには、固形燃料(25g)を2個入れました。(上下互い違いにすると入ります)

メスティンの収納品

メスティン(ダイソー)に収納するのは、まな板2種類(竹製とプラスティック製)と蒸し網だけにしました。

雑誌はゆっくりと酒でも飲みながら目を通し、妄想をふくらませる予定です。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

メスティンで「肉まん」をアツアツにする方法

みんな大好き「肉まん」をアツアツに出来たら・・。そう思い、自宅でスチーム調理のテストをした結果、うまくできたので、NVAN車内ランチは「アツアツ肉まん」にしてみました。

用意するもの

メスティンで肉まんを蒸す

1.メスティン(1.5号サイズ)

2.バット網

3.ガスバーナー

4.水(適量)

5.クッキングペーパー(写真では肉まんの下にある)

肉まんをアツアツにするために必要な道具は写真のとおりです。特殊なものといえば、「バット網(メスティン底に置いた網)」くらいです。

「クッキングペーパー」はなくても良いですが、肉まんの下に敷くと、メスティンにくっつくことを防いでくれ、アツアツになった肉まんを取り出しやすくもなります。

ちなみに、調理前の肉まんはメスティンに入れた状態で持参しました。

今回使用した肉まんは、エース食品「肉饅の王様」。近所のスーパーで3個入り498円で売っていました。

パッケージに記載されていた保存温度は「10℃以下」のチルド品です。今の時期であればメスティンに入れた状態のままでも品質劣化の心配はありません。

沸騰したら弱火で5分待つ!

キッチンタイマーとメスティン

準備ができたら着火します。この時メスティンのふたは上に被せる程度にしておきます。

メスティンに入れた水が沸騰したら、弱火にして約5分。

(パッケージに記載されている調理方法は、「蒸し器8分位、電子レンジ500w1分位」となっています。)

アツアツ肉まんの出来上がり!

肉まん

ご覧のようにふっくらとした肉まんが出来上がりました。湯気をうまく撮影できなかったこと以外は完璧です。

皮もビチョビチョに濡れることもなく、中身にもしっかり熱が通っています。写真からは伝わっていないと思いますが、アツアツです。

アツアツでも、クッキングシートを敷いていたので、肉まんをメスティンから取り出すのは簡単でした。

片付けや洗い物の手間も少ない、アツアツの肉まんランチ、幸せです。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

オレ流これで間違いない!ソロキャンパー必携クッキングツール10選

今からキャンプやバイクツーリングを始めようとしている人や、今使っている道具にしっくりきていない人が参考になればと思い、紆余曲折を経てたどり着いた必携クッキングツールをご紹介します。

ここ数年はほぼこのラインナップでまとまっているグッズです。

広い用途をこなせる品質が高いもの

メスティンで調理したラーメン(出前一丁)

メスティンに収納して持ち運べるキッチンツールの選定基準は、広い用途やメニューをカバーできることと、信頼できる品質レベルにあることの2点です。

広い用途=調理器具と熱源

広い用途とは、煮る、炒めるなどの調理方法のことです。

例えば、お湯しか沸かせない調理器具だとしたら、食材はカップ麺やレトルト食品に限定されてしまいます。メスティンであれば、ふたも調理に流用できるので用途は広くなります。

熱源を考えた場合、夏場で装備全体の量をさほど気にしないのであればガスが一番ですが、外気温が低い時は熱量不足になり思うように調理ができないのが欠点です。アルコールは外気温を選びませんが、使い慣れている人でないと、投下燃料の量の加減や持ち運びに気を使います。

品質の信頼性

信頼のブランドOPINELとSOTO

アウトドアで品質は重要です。切れ味悪いナイフ、ブランドに安定しない熱量・加熱時間の固形燃料は、せっかくのリラックスタイムがイライラに変わってしまいます。

また、キャンプ用品にありがちなのが、寸法や組み合わせがマッチしない関連商品です。例えば、五徳の高さに足りない風防(ウィンドスクリーン)などです。単品としては安くていいのですが、当たり前の組み合わせで使おうとすると、機能を満たさないものだったりでがっかりした経験をお持ちの方も多いと思います。

世界中で長い間愛され続けてきた信頼のブランドや伝統工芸品に見受けられるような品質を誇るメーカーは、アウトドア用品の中にも多数存在します。

手が出ないほどの高額な商品でもないので、切れ味や安全性が求められる道具は、経験者が愛用しているブランドを選ぶことは結果的にお得に結実します。

必携クッキングツール10選

クッキングツール10選

そのようなことをあれこれ考えながら辿り着いたラインナップがこれです。

全部メスティンに収納できて総重量620g。バイクでも持ち歩けます。

右上・右側から

1.VARGOウィンドスクリーン(風が強い時は火力が弱まるので、風防としてつかう)

2.ポケットストーブ(固形燃料の土台、五徳)

3.メスティン網(くんせいチーズ、ウィンナーを作ったり、蒸し料理、揚げ物料理に便利)

4.まな板/竹製(果物やチーズ、ソーセージなど、酒のつまみをカットしたり、プレート代わり)

5.まな板/プラスティック製(竹製のまな板をプレートとして使っている時に使うまな板)

6.固形燃料(25g1個で約25分燃焼。コメ1合分の炊飯にちょうどいい量目。)

7.オピネルナイフステンレススチール#6皮紐付き(ピカソが使ったというキャンパー定番のブランド)

8.SOTOポケットガストーチ

9.箸(mont-bell)

10.箸置き

シーズンオフのメンテナンスも楽しい

メスティンに収納したクッキングツール(メンテナンス前)

シーズンオフには、ポケットガストーチにガスを充てんしたり、ナイフの刃を研いだり、紐を結びなおしたり、テーブルの上で酒を飲みながらメンテナンスに勤しむのも楽しいひと時です。

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (113)

知らない町を探訪する「ラーメンソロツーリング」

バイクシーズンも終盤の週末。今日は40年前の愛車「HONDA XL250Rパリダカ」で知らない町を探索しようと、「出前一丁」を持って出かけました。

バイクは、目的地への移動手段の「車」と違い小回りが効くので、近距離エリア内でも知らなかったスポットを発見できたり意外と楽しいものです。

知らない町にバイクを停めてみる

XL250Rパリダカ

正しくは「知らない町」ではなく、来たことがない町。

ここは名前や地理的な情報は知っていますが、県境をまたぐと買い物以外に特別な用事でもない限り、訪れることのない町です。

しかし、来たことにない町・場所は、いつもワクワクします。

バイクを止めてみると、周囲は無音ですが、無人の気配ではありません。そう感じさせるものは、無人の山里と何が違うのか、意味もなく考えてみたりします。

そんな楽しみ方が、職場へ通勤するよりも短い時間と距離で実現できるのだから今までもったいないことした、と反省しながら、パリダカの小気味いい単気筒特有のエンジン音を響かせます。

朝ごはんを食べてから思い立ってのツーリングだったので出発時刻が遅いため、いまから昼食会場探しです。

初めて訪れた山里で見つけたすてきな公園

偶然通りすがって見つけた場所です。きれいに手入れされている公園ですが、人の姿はありません。

「出前一丁」を調理して食べるには最高のロケーションです。しかも写真中央、四阿には固定式のテーブルと椅子があるのでちょうどいいです。

ひとり、バイクを眺めながらラーメンランチ

パリダカに後付けしたコンテナは、蓋が開きすぎないよう、ワイヤーで開閉角度が固定されるようにしました。

ワイヤーを接続する支点を中央にしているので、ボックスの蓋は手前側から開けても、シート側から開けても同じ角度で開いたまま安定します。

ラーメンツーリング調理道具

今日の調理器具類は、ネギをカットするまな板とオピネルナイフ、ポケットガストーチ(ライター:なくても着火可能ですが)、箸、それとガスバーナー、水筒です。

写真手前側に少し見えているのは、長ねぎと栗かぼちゃのポタージュ(インスタント)です。

袋ラーメンをメスティンで作る時は、袋ラーメンのパッケージから出したままの状態ではメスティンに麺が入らないので、茹でる前に二つ折りします。

メスティンの内側のビスが見えなくなるくらい水を浸した状態が約450ccです。そこを目安にして水を入れ、沸かせば間違いないでしょう。

バイクを眺めながら食べるごはんは美味しい

2〜3日前のTV番組で、お笑い芸人さんがバイクを眺めながら食べるごはんが美味い、と言ってましたが、その感覚はよくわかります。

好きな道具に囲まれ気持ちが満たされていることは、美味しさを増幅させるおおきな理由になっているかもしれません。

ラーメンツーリングであれば、バイクだけでなく、身近なキャンプ道具も愛でられるので楽しさ倍増です。

今日は、出がけに準備した「生卵」を忘れてしまった以外はここまで完璧なツーリングです。

栗かぼちゃのポタージュ

「出前一丁」の後は、栗味かぼちゃのポタージュ(インスタント)で秋を味わいながらまったりとします。

グレープフルーツ

南アフリカ産のグレープフルーツ。今日は1玉の1/3ほどをビニール袋に入れて持ってきました。

果物のデザートは心を満たしてくれます。(果物大好き人間)

まったりとくつろいでからの出発

今年7月にオープンしたという地場産品を使ったハンバーガーショップのオーナーさんに見守られ、山間部をひたすら走り、河川敷に出て堤防を下って家路へと向かいます。

XL250Rパリダカ

オフロードバイクで秋の風を感じながら走る河川敷。ハンバーガーショップの発見もあり、とても気持ちいいソロツーリングでした。

【充実版】キャンプ歴25年のオレが選んだ調味料セット

先日、調味料セットの厳選版の記事を投稿しましたが、それは「塩」と「しょうゆ」を基本としたセット内容であり、アウトドアで手の込んだ料理を作って食べる楽しみを諦めたわけではありません。

かといって、片栗粉やしょっつる(塩魚汁/秋田の魚醤)まで持ち歩くわけにはいかないので限度はあります。

今回ご紹介するのは、洋風メニューや肉料理などにも応用できそうな充実視点で選んだ調味料と収納方法の記事です。(この記事は約5分で読めます。)

【基本編】ツーリング歴25年のじじい厳選の調味料セットと収納法はこちら

卓上で便利なNalgene(ナルゲン)調味料ケース

通称ナルゲンボトルで名が通っている「Nalgene」とは、アメリカニューヨーク州にある、純度の高いプラスティックと機密性が高いボトルで有名なブランドです。

写真はそのブランドの調味料ケース。

写真では確認しにくいですが、内装にはアルミ素材が使われています。品質保持や汚れた時に拭き取りやすさの利点があります。

ケース背面にはマジックテープが付いているので、上蓋を開けたままの状態を維持できるように工夫されています。

液漏れしにくい「ナルゲンボトル」

調味料ボトル「Nalgene広口丸型ボトル30ml」

ボトル本体の材質、耐候性が良いポリエチレン(PE)、キャップには硬くて傷がつきにくいポリプロピレン(PP)が使われています。

この材質の使い分けは、ダイソー商品も同じですが、キャップを閉める時の回転の軽さと閉まり具合は、アウトドア定番品ゆえの品質を物語っています。

アウトドアメニューが広がるNalgen調味料9選

ナルゲンボトルケース入りの品々は、以下の通りです。

ボトル①しょうゆ(刺身など)

ボトル②男鹿半島の塩(スライストマトなど)

ボトル③カレー粉(サラダチキンカレー、スパイシー手羽先など)

ボトル④バジル(ジェノベーゼ、ガパオライスなど)

ボトル⑤粗挽きブラックペッパー(ビーフペッパーライス、手羽元焼きなど)

ボトル⑥サラダ油

パッケージ⑦ローリエ(カレー、シチュー、煮込み料理など)

チューブ⑧すりおろしニンニク(豚肉スペアリブ、アヒージョなど)

チューブ⑨すりおろししょうが(厚揚げ焼き、なす焼きなど)

そしてボトル⑩食器用洗剤とスポンジです。

これくらいあれば、バリエーション豊かな、充実のキャンプ飯を楽しめると思います。

コンパクトであることも重視しつつ、テーブルの上に置いていても邪魔にもなりません。

ラムチョップと夏野菜のスープカレー

先日までの予定では、秋田県男鹿半島か、はたまた青森県深浦町か、日本海の美しい海と夕陽を眺めてまったりするつもりでしたが、連日の大雨で旅は中止とし、庭先でデイキャンプの連休です。

現地は大変な被害になっているようです。皆様のご安全と一日も早い復興を心からお祈りしております。

バイク歴40年のオレが厳選した必携調理道具と収納方法

初めて自分のバイクを持ったのは高校2年生の時でした。以降、社会人になってからもHONDA CBR400Fエンデュランスを皮切りに何台か乗り継いでBMW R1200GS Adventureなどに至っています。

私のキャンプ歴のはじまりはバイクがきっかけです。幾多の苦労と快楽を積み重ねた経験から学んだ、最適・厳選の必携ツールをご紹介します。(この記事は約7分で読めます。)

バイク歴40年のキャンプツーリング理論

積載量が限られるバイクでは、すべての荷物を吟味しなければなりませんが、長距離ツーリングになればなるほど気温差も天候変化も大きくなるので、ウエアの装備は重要になります。

例えば、猛暑続きの8月中旬でも北海道野付半島はとても寒く、真夏でも防寒ウエアを装備するきっかけになりました。

バイク歴40年のキャンプツーリング理論は、「食堂やインスタントで代用できるアウトドア調理器具はコンパクトにし、防寒・防水ウエアは、重ね着できる真冬同等の充実装備で臨む」という、私なりの基本原則がベースになっています。

コンパクト収納の調理器具

メスティンと調理器具

メスティンは、熱伝導率が高く、お米の炊飯だけでなく、ちょっとした料理も普通にこなせます。

焦げ付きやすいので炒め調理はあまりやっていないのですが、昨年だったか、ダイソーから「フッ素加工黒メスティン(写真)」が販売され、用途はぐっと広がりました。

メスティンに収納している「七つ道具」

そのメスティンには以下の7つのギアを収納しています。まさに七つ道具ですね。

・オピネル ナイフ#7

・SOTO ポケットガストーチ

・mont-bellスタックイン野箸

・ポケットストーブ

・固形燃料1個(約20分/1合炊飯分)

・まな板(竹製とプラスティック製)

・VARGO ウィンドプロテクター

ポケットストーブ

ポケットストーブは、メスティンの表面加工への傷を防ぐため、北海道バター飴の袋に入れています。柔らかい素材で大きさもちょうどよいです。

メスティン用まな板(竹製)

写真左奥に見えるのがメスティンに入るプラスティック製まな板です。

まな板を2種類持つ理由は、竹製まな板をマイプレートとして使っている場合の調理用にプラスティック製を使うためと、まな板についている穴とメスティンを利用した水切りに使うためです。

コメを研ぐときに重宝します。

mont-bell スタックイン野箸

スタックイン野箸は箸の途中がねじ式で短くしてスタッキングできるようになっています。

しかし、先端部分の素材(木製)の塗装が悪く、使っていると白っぽくなってきて、箸が汚れているようにみえてしまい、その見た目が食事の食味にも影響してしまいます。

少し色ムラがありますが、先端部分はラッカー塗料で塗り直しています。千代に続き、すでに5年くらい使っている箸です。

調味料セットと合わせた重さは830g

調理器具を収めたメスティンと調味料セット
調理器具を収めたメスティンと調味料セット

調味料セットと合わせた重量は片手で少しずっしり感じる重さです。

調味料セットの記事はこちらをご覧ください。

登山であればさらにこの1/3程度の重さにしなければなりませんが、バイクであれば許容範囲かもしれません。

【基本編】キャンプ歴25年のオレ厳選の調味料セットと収納法

キャンプには正解がありません。行く前に「計画」はある程度していても、その通りにならないのがキャンプの面白さのひとつです。

そんなキャンプを快適に楽しもうとするあまり、荷物も食材も多めになってしまいます。

スパイスも同様、ほとんど使わないものを、もしものためにあれもこれも追加しがちでした。

この記事はオフロードバイクHONDA XL250Rパリダカなどでのキャンプツーリング仕様の調味料セットについてです。(この記事は約8分で読めます。)

ソロキャンプ料理の考え方を見直し

今までは、キャンプや車中泊で何を作って食べるかは、道中や買い出し先で決めることが多かったのですが、その行動パターンが荷物を増やす原因でもありました。(知ってはいたけどなかなか抜けられない・・)

年齢とともに食べる量は少なくなったこともあり、これからは出かける前に厳選メニューを決めて行動することにしようと考えています。

そしてもう一つの考え方の変更点は、持参する基本の調味料は、「塩」と「しょうゆ」だけにするということです。

逆に言うと、基本は「塩」か「しょうゆ」でできるものしか作らない、ということです。

豪勢に盛り上がりたい時は、必要な調理器具やスパイスを持参しますが、一泊程度のソロキャンプ、ソロツーリングでは、「シンプル」を基本コンセプトに据えました。

ダイソー「メスティンに入るクリアケース」

ダイソー メスティンに入るクリアケース

ソロキャンプ料理の考え方を見直すきっかけは、ダイソーで「メスティンに入るクリアケース」を見つけたことでした。

メスティンに直に入れてもよさそうな気調理器具類を、あえてクリアケースに入れてまで持ち運ばせようとする商品の開発意図とは何なのか?

おそらくその意図は「スパイス」かもしれません。

「メスティンに入るクリアケース」の売り場近くにあったスパイスボトルを当ててサイズ感を確かめてみると、30ml入りのボトルが4個入るようです。

スパイスボトル

商品を手に取ったまま、過去を振り返ったりしながらあれこれ考え辿り着いた答えが「塩」と「しょうゆ」でした。

4個入るうちの2個分は「塩」と「しょうゆ」、残りは「サラダ油」と「食器用洗剤」です。

スパイスボトルのラインナップは液体用とスパイス用2種類の計3種類

スパイスボトル 3穴タイプ

スパイス用には1穴と3穴の2種類あります。

男鹿半島の塩

私がキャンプで使う塩は、粒が大きくゆっくり溶けるのでまろな「男鹿半島の塩」がメインです。トマトにも使いやすい塩です。なので中身が出やすい3穴タイプにしました。

男鹿半島の塩、おすすめです!

液体調味料ボトル(Sサイズ)

写真ではわかりにくいですが、液体調味料ボトルのキャップの裏には突起があり、その突起が液体出口にはまるため、液漏れしにくい構造になっています。スパイス用にはキャップ裏の突起はありません。

液漏れの程度は不確かですが、この類のボトルはしょうゆは液漏れしませんが、粘性のある食油や食器洗剤は滲むことがあります。

食油や食器洗剤が漏れるとやっかいなので、持ち歩きはこの2つのみ、ビニール袋にいれて「メスティンに入るクリアケース」に入れるようにしています。

「メスティンに入るクリアケース」

「メスティンに入るクリアケース」には、調味料や洗剤・食油のほかに食器洗い用のスポンジもいれました。3層式になっているスポンジを剥がして薄くしたものです。食器洗いもできるし、スパイスボトルがケースの中で暴れることも防いでくれます。

誰にも教えたくない!ダイソー寿司型で極秘にぎりツー

もともとは、ラーツー(ラーメンを食べることを目的としたバイクツーリング)の予定で、日清カレーヌードルを購入していました。

しかし、数日前に入手したダイソーの寿司型がとてもいい仕事をしてくれるので、急きょ、にぎり寿司を食べるツーリングに変更しました。

寿司産業を破壊⁉︎「寿司型にぎり用」

ダイソー「寿司型にぎり寿司用」

写真はダイソーで販売されている寿司型です。

100円ショップの品物は期待しすぎるとガッカリすることもありますが、この寿司型は違いました。

ごはんがくっつきにくい表面加工が施されていて、型押しした後にシャリ玉がきれいに離脱できるよう裏フタに切れ目がついています。

この寿司型が素晴らしくいい出来栄えで、こんな商品が普及したら日本が世界に誇る「寿司」の食文化も産業構造も破壊してしまわないかと思えるほどの発明品です。

秘密の場所で「寿司型にぎり寿司用」を体験

ダイソー「メスティン黒」

さっそく寿司型を体験するため、三陸海岸方面へバイクで向かいました。

宮城・岩手県にかけたリアス式の三陸海岸は、昔、車やバイクで乗り入れできる所があったのですが、東日本大震災以降は、防潮堤が築かれ、目の前で海が眺められる場所は少なくなりました。

「少なくなった」というよりは、ほとんどないと表現した方があっているかもしれません。

極秘体験で向かった場所は、往来する漁船や青い海を眺められるバイクや車を横付けできる秘密の場所です。ここなあらば、ひと目を気にすることなく、寿司職人になり切ってにぎり寿司づくりを楽しめそうです。

想像以上の出来栄えに自分で感動!

ダイソー「寿司型にぎり寿司用」で作った寿司

途中で購入したすしネタは、本マグロ中トロ、あいなめ、銀鮭、うにです。中トロ以外は南三陸産。

購入ダイソーのメスティンで1合分のご飯を炊いて、自宅であらかじめ調合して持参した寿司酢を合わせて型押ししました。

家を出た直後から天気は悪かったのですが、寿司遊びしているころには晴れ間ものぞき、堤防に座って海を眺めながら食べる三陸海の幸は、これ以上ないというほど贅沢です。

バイクツーリングでにぎり寿司を作る人はあまりいないかもしれません。

この時の様子はYouTubeに投稿しました。詳しくは動画概要欄も併せてご視聴ください↓

gopro (13) nvan (32) snowpeak (15) Stay in the car (13) うどん (10) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (44) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (9) 収納 (14) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (10) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 焚き火 (8) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

これは反則!美味いのに簡単にできる変幻自在のさば味噌アレンジ

先日、TVで見たサバ缶の食べ比べ企画で、上位にランクインしたマルハニチロのさばみそ「月花」がスーパーの売り場にあったので、迷わず購入してみました。

結論から言うと、いつもの100円缶と違い、身が柔らかく、味噌の味付けも上品で、家庭で作るような飽きのこない味付けで、268円の価値はしっかり感じ取れました。

丸大豆醤油を使って、骨まで柔らかく煮込んでいるのが特徴とのことですが、確かに柔らかいです。

マルハニチロさばみそ煮「月花」

<商品情報>

マルハニチロさばみそ煮「月花」

内容量・・・200g

エネルギー・・484kcal

さば原産国・・日本

久しぶりにメスティン料理に挑む

さば味噌のチーズ煮込み

作ってみるのは、「さば味噌のチーズ煮込み」です。

<材料>

さば味噌缶・・2缶

シュレッドチーズ・・適量

ミニトマト・・・・・適量

クミン・・・・・・・適量

パセリ・・・・・・・適量

材料はたったこれだけです。

作り方も簡単。さば味噌をアルミホイルを敷いたメスティンに空け、チーズを乗せるだけ。

メスティンのストーブ調理

メスティンをストーブの上に乗せて、約10分。

味噌ダレが沸騰してチーズが溶けたら完成です。

本当の真価はここから始まる!

さば味噌のチーズ煮込み

まずは、アツアツのさば味噌煮缶の味噌ダレとチーズの饗宴を確かめてみます。チーズが煮詰まった味噌ダレをマイルドに仕上げるいい仕事ぶりで、これだけでも美味しいです。

チーズカレー風味に味変

そして、いったん出来栄えに納得したら、クミンを加え、再び、加熱(少しだけで可)。

たったこれだけで、チーズカレー風味に仕上がります。

日本酒片手に元祖でいくか、ビール片手にチーズカレー風味か・・。悩ましい今夜は日本酒もビールも両方いただきました。

作り置きも可能

484kcalを2缶なので、さすがにカロリーオーバーです。

妻と半分ほど食べて、残りは明日の朝カレーに仕上げていただくことにしました。

とても使い勝手が良いアウトドアレシピ、おすすめです。

gopro (13) nvan (32) snowpeak (15) Stay in the car (13) うどん (10) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (44) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (9) 収納 (14) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (10) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 焚き火 (8) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

【おウチでも重宝】カレーうどんがキャンプに超便利な3つの理由

休日の今日は、久しぶりにメスティンを使って料理に勤しんでみました。作ったのはレトルトカレーに豚バラ肉を加えた「豚バラカレーうどん」。

豚バラ肉を加えると、レトルトを使っているのに、まるでプロの料理人が作ったかのような、本格的な味わいに変身します。めっちゃくちゃ美味しかったです。←おすすめです。

そして、今日調理して感じたことですが、「カレーうどん」には、食材の調達や温度管理、準備や片付けに制約が多いキャンプでも、難なくこなせる最適な条件が整っています。

「豚バラカレーうどん」をマスターすれば、いつでもどこでも、ササっとプロレベルの一品ができるのではないでしょうか。

便利な理由その1:どこでも手に入る材料

カレーうどんの材料

今日作った「豚バラカレーうどん」の材料は以下のとおり、どこの家庭でもある食材です。

キャンプであれば「冷凍うどん」を保冷剤がわりに活用できるので、豚バラ肉を使うにも問題ありません。(豚バラ肉がなくてもカレーうどんは作れます。)

<豚バラカレーうどんの材料詳細>

・レトルトカレー・・・1人前(ハウス食品「咖喱屋カレー辛口」がおすすめ)

・玉ねぎ・・・・・・・1/4をくし切り

・豚バラ肉・・・・・・100g

・ゆでうどん・・・・・1玉(または冷凍うどん)

・麺つゆ・・・・・・・大さじ1(2倍濃縮をそのまま使用)

・小ねぎ・・・・・・・適量

便利な理由その2:人数分がきっちり作れて無駄がない

豚バラ肉と玉ねぎをメスティンで炒める

キャンプや車中泊では何かと食材を多めに買い込み過ぎるもので、作った料理も食べきれずに余すことも少なくありません。

買い出しでは、いつもとは違ったメニューに挑戦しがちな上に、もしも食べるものが足りなくなったら心細いという心理も働くからだと思います。

しかし、レトルトカレーとゆでうどんを使う「豚バラカレーうどん」であれば、きっちり1人前で作れるので、無駄がありません。

一度に3人、4人分を作るには向いてないかもしれませんが、1〜2人では重宝するメニューです。

便利な理由その3:誰にでも調理できアレンジもしやすい

「豚バラカレーうどん」最大の特徴は、インスタントラーメンを作ったことがある人であれば誰にでもできる、オリジナルメニューにできるということです。

<豚バラカレーうどんの作り方>

カレーうどん

豚バラ肉と玉ねぎを軽く炒め、日が通ったらゆでうどん(茹でなくてOK)とレトルトカレー、麺つゆを加えて、うどんが柔らかくなるまで、カレーが焦げ付かないよう、麺をかき混ぜながら弱火で煮込んで出来上がりです。

今日はオーソドックスなカレーでしたが、クミンやローリエなどのスパイスを組み合わせてカレーの風味に特色を出せば、さらにグレードアップするでしょう。

また、麺つゆをあごだしつゆに変えるなど、和風テイストのアレンジができる領域もあるので、可能性は無限です。

gopro (13) nvan (32) snowpeak (15) Stay in the car (13) うどん (10) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (44) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (9) 収納 (14) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (10) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 焚き火 (8) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

【濃厚接触で自宅待機】ししゃもとアルコール消毒物語

同僚名を表記した差出人のメールは完全に悪意のあるプログラムを含んだメールでした。

今日、同僚は私の隣でいつも通りに業務に勤しんでいました。

彼名でのメールにはPW付きの添付ファイルがあり、隣席にいるのにわざわざPW付きの添付ファイルを送るとは尋常じゃないと思い、ファイルを開けようとした時に悪意のある「なりすまし」に気づきました。

システム部からの「濃厚接触者」宣告

「なりすまし」に気づき、一応、システム部に連絡したところ、しばらくして届いた返信は、「念のため、今日はPCを使用しないでください。週明けにPC点検をします」とのこと。

自分の身の周りの人の名前を使ってメールを送るとは、巧妙な手口です。この後も、同僚らの関係するお取引先様などにも数件、同様の送信があったことが判明しました。

コンピューターウイルスの濃厚接触者と宣告された瞬間でした。

いろいろとやらなければならないことがあった土曜日なのに、ネットワークに入れないのでは仕事はできません。

後ろ髪を引かれる思いでの自宅待機です。同じような状況に置かれている人々も多いはず。謹んでお見舞い申し上げます。

この種のメールは年に数回、届くことがありますが、今回は様々なシチュエーションが重なって思い込みが誘発され、見えない敵にまんまと騙されてしまいました。

酒のつまみにししゃもの燻製作り

メスティンで燻製づくり

そんなことがあり、早々と退勤して自宅待機としました。

おっさんは予定どおり事を進めることができても、急に予定が空いた時の対処は難しいものです。

この機会を逃さないようにと、普段、なかなかできない(?)昼呑みを、より充実させるため、ししゃもの燻製作りをすることにしました。

手順は簡単です。

メスティンにアルミホイルを敷き、その上に燻製チップを散りばめるだけです。

ダイソーのスモークチップ

燻製チップは、ダイソーの「スモークチップ(リンゴ)」です。

100円で、メスティンであれば3〜4回の燻製作りを楽しむことができます。

ししゃもの燻製の下準備

子持ちからふとししゃも

「下準備」とは言っても、たいしたことはありません。

バット網にししゃもがくっつかないよう、レモン汁を塗布するだけです。

冷蔵庫にあったレモンはいつ買ったものか、日数が経っていたため、種が変色していましたが、特に問題はありません。

出来上がりは香りで判断

snowpeakグローストーブとダイソーメスティン

熱源によって調理時間は異なります。

出来上がりのサインは、燻製独特の香りが部屋に充満しつつある時です。

燻製調理時間の長短は、燻された香りの強弱と食材の柔らかさのバランスに影響します。

燻製の匂いが漂ってきた状態ならほぼほぼ出来上がりです。

誕生祝いの純米大吟醸酒「獺祭(だっさい)」との饗宴

獺祭とからふと子持ちししゃもの燻製

長女から誕生日祝いとしてプレゼントされた「獺祭(だっさい)純米大吟醸」。

超すっきりとした飲み口とフルーティな香りは「日本酒」というよりも「スポーツドリンク」です。

そして、肝心のししゃもの燻製は、想定以上の出来栄えでした

食卓では名脇役の「ししゃも」ですが、アウトドアシーンの燻製ではメインキャスターを張れるポテンシャルを秘めています。

万全アルコール体内消毒で、この難局を乗り越えようと思います。

とっても美味しくて楽しい自宅待機となりました。

gopro (13) nvan (32) snowpeak (15) Stay in the car (13) うどん (10) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (44) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (9) 収納 (14) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (10) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 焚き火 (8) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

【おすすめ】ダイソー・アウトドア用メッシュバッグ(ブラック)

調理器具を探すために立ち寄った100円ショップ「ダイソー」で、予想もしていなかった商品に出会いました。

ひとり用アルミ鍋に使える「メッシュバッグ」

ダイソーメッシュバッグ

その商品は、キッチンツールを収納するメッシュの巾着状のバッグです。

専門のアウトドアメーカーが販売するクッカーにはたいがい付属されていますが、単品で購入した品物には当然、付属していません。

そもそも、なぜアウトドアメーカーが販売する調理器具にメッシュバッグが付属しているかというと、洗浄後の保管を衛生的に保つためです。

洗浄後の食器でもメッシュバッグに入れて吊るしておけば衛生的ですし、次に使用する時もそのまま使用できるので、食器棚から取り出して使うのと同じ感覚で取り扱うことができるからです。

しかしこのメッシュバッグを単品で調達しようとすると意外に値が張るものです。

付属品というイメージがあるので、別途購入するのであれば100円、200円程度でなければなかなか手を出しにくい商品です。

多くのグッズに適合するサイズ感が秀逸

ダイソーメッシュバッグ(ブラック)

ダイソーメッシュバッグのパッケージには商品の寸法が記載されていますが、使おうとする物がフィットするかどうかは、寸法だけではイメージするのは難しいものです。

それでも100円という安価な価格設定であれば、もしも意図していたこととサイズが合わなくても、他に代用する諦めもつきやすいです。

私が使用用途として思いついたのが、先日購入した、「ダイソーアルミ鍋(14cm)」専用の収納です。

<メッシュバッグのサイズ>

縦:約20.5cm×直径約14.0cm

14cmのアルミ鍋は入るか入らないか微妙なところですが、迷わず、メッシュバッグを購入しました。(なにせ100円)

「アルミ鍋14cm」が高規格キッチンツールに変身

ダイソーメッシュバッグに入れたダイソーアルミ鍋

「アルミ鍋14cm」とは、ダイソーで販売している一人用のラーメン調理に適した鍋で、先日、新規購入した商品です。

プラス100円でメッシュバッグを買い足して収納してみると、まるで「アルミ鍋」がアウトドアライフを意図して開発された商品のように、グレードアップしました。

実戦デビューは諸般の事情で持ち越し

メスティンですき焼き

「アルミ鍋」によく似合うメニューは「ひとり鍋ラーメン」です。

なので、途中ゲットした「仙台黒毛和牛」はメスティンメニューの主役として、「アルミ鍋+メッシュバッグ」の実戦デビューは年明けに持ち越すことにしました。

「諸般の事情」とは、「仙台黒毛和牛が安かったので衝動買い」です。

さっそく、ストーブ調理でキャンプ気分に浸りながらの「ひとり鍋パ」です。

メスティンメニューのメインは仙台黒毛和牛薄切り肉、見た目は仙台せり鍋、つゆはきりたんぽ鍋、食べ方は生卵を絡めて食べるすき焼き風、といいとこ取りの最強鍋、純米酒との相性もよく、最高の出来栄えでした。

この感動はアルミ鍋とメッシュバッグに引き継ごうと思います。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ アジアン エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 唐辛子 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 焚き火 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

小さなキッチン「SOTOミニマルワークトップ」で劇的に変ったランチタイム

朝晩と気温が冷え込む晩秋となりました。そんな季節のランチタイムを快適に過ごすため、新しいアイテムを導入しました。

ミニマルワークトップとは

SOTOミニマルワークトップとダイソーメスティン

「ミニマル」とは、できる限りわずかの、という意味です。

「ワークトップ」とは、シンクやコンロをひと続きにするものをさし、「カンタートップ」とも呼ばれることもあるようです。

つまり、「ミニマルワークトップ」とは、「小さなキッチン」という意味になります。

「SOTOミニマルワークトップ」は、CBガス缶を使用できる小さなキッチンです。

◆ 1.購入する背景になった現状装備の問題点

車中泊やランチタイムなどの瞬間暖房では、CB缶使用のIwataniのガスストーブを使用していますが、加熱調理用の熱源はOB缶のためガス缶の形状が異なり、ストーブと調理器具の間で燃料を使い回しすることができませんでした。

燃料(熱源)は統一していた方が、荷物も少なくできるので便利です。

いつかは加熱調理用のガス缶をCB缶を使用するタイプに買い替えようと思っていたのですが、なかなか気に入ったものに出会えず、CB缶とOB缶を混在する形で利用していました。

当然、予備のガス缶も2種類持つことになるので、合理性のなさは気になっていました。

異なる形状のガス缶2種類を装備するよりも、ガス、固形燃料、ホワイトガソリンなど、気温や状況によって使い分けできるように異なる燃料を持っていた方が得策です。

◆ 2 実際に購入に至った経緯

実際に購入に至ったきっかけをひと言で言えば「一目惚れ」。

シャープな線の印象が強く、全体的にスッキリしたデザインで、展開したまま、車内にあったとしても生活感はなく、直線的なデザインに清潔感も感じて気に入りました。

「ワークトップ」と呼ぶにふさわしく、料理途中の鍋を仮置きできるスペースがあるのが斬新です。

◆ 3 使ってみての感想

活用シーンとしては、バイクツーリングでは嵩張るし、3人以上でのグループ使用には、五徳のサイズが小さいので不向きです。(鍋サイズ16cm以下が推奨)

ですが、1〜2人の車中泊や車移動でのキャンプであれば、調理は楽しくなるだろうし、空間演出のアップにも役立つフォルムです。

折り畳みもできますが、先に書いたように、生活感は感じないので、車内の隅に「出しっぱ」です。

これからの季節は、鍋焼きうどんやおでんなど、ちょっと加熱するだけのメニューには大活躍しそうです。

◆ 4 熱源の使い分けについて

アウトドアシーンで使用する熱源は、場所と目的、滞在時間の長短によって使い分けています。

翌朝まで同じ場所に滞在するのであれば焚き火(炭や薪)、天候が不安定などで場所移動をするかもしれない時はガス、という感じです。

メスティンで蒸した肉まん

ガスは、着火も消化も簡単ですが、長時間加熱や気温が低い環境には向きません。

炭や薪は、火力の安定にも消化にも、そして消化後の後始末にも時間を要します。

熱源着火低気温燃焼長時間燃焼途中消化
ガスしやすい不向き30分程度簡単
薪・炭時間がかかる問題なし無限時間がかかる
固形燃料しやすい問題なし20分程度都度使い切り
アルコールしやすい問題なし20分程度簡単
熱源別の特性

進化したアウトドアランチ

土鍋カレーと曲げわっぱ弁当のランチタイム

少しボリュームがありすぎたランチでしたが、新装備の成果で使う食器の幅も広がり、より充実したランチタイムになりました。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ アジアン エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 唐辛子 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 焚き火 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

無料で最高に楽しい「晩秋の車中泊」

いろいろと試したいことがあり、久しぶりに遠出をしてきました。

縦に長く標高差がある山岳地帯が多い東北地方では、新緑に輝く季節も燃えるような紅葉も、時期によって行き先を選べば、感動するような景色に出会えます。

今回は岩手・秋田を跨ぐ八幡平に向かいました。

収穫の秋で賑わう物産館

「松尾八幡平物産館 あすぴーて」から望む岩手山

岩手県八幡平市にある物産館。

道路を挟んだ公園では大規模な祭りイベントが開催されていたので、周囲の人並みに比べれば平常時の人の入り具合です。

「松尾八幡平物産館 あすぴーて」ハッピーハロウィンかぼちゃ祭り
「松尾八幡平物産館 あすぴーて」のワイン売り場

ぶどう目当てでの入店でしたが、出回り時期は過ぎたか売り切れか、ぶどうの姿はありません。

ぶどうの代わりとしては少し無理がありますが、赤ワインを購入。

県内産のワインなので、車中泊で秋の夜長を楽しむには申し分ありません。

「松尾八幡平物産館 あすぴーて」

山賊祭り

「松尾八幡平物産館あすぴーて」向かいの公園で開催されていた「山賊祭り」ものぞいてみました。

「山賊祭り」とは、宮古市田老町から海の幸を、友好都市名護市からは、沖縄の特産品を販売するイベントのようです。

さくら公園「山賊祭り」

臨時駐車場も複数設けられ、ほぼ満車でしたが、写真で見ると人影はまばらです。

出店の種類をみると、開催か中止か、ギリギリの判断だったことがうかがえるようです。

それでも来場した地元民はイキイキとした様子で、キャッチボールをする親子や芝生スペースで弁当を広げる家族もいて、2年ぶりくらいに平穏な光景を見れたことは収穫でした。

宿泊予定地の山頂エリアへ

八幡平アスピーテライン

八幡平アスピーテラインから眺める紅葉は絶景でした。

しかし、写真に収めると、実際に見た美しさが伝えられなさそうで、ため息混じり眺めるだけとして、登り坂を急ぎます。

美しいと思って撮影した写真を見てがっかりした経験があるからです。

「ツキノワグマ警戒指数」

八幡平アスピーテラインを3〜40分登って少し下ったところに目的地があります。

今回の宿は十和田八幡平国定公園「後生掛(大沼)キャンプ場」です。( )の中に大沼と表記も含めてキャンプ場の正式名称のようです。「後生掛」は「ごしょうがけ」と読みます。

このあたりはブナ林と湿原が広がるエリアで、ツキノワグマが普通に生活しています。

そのためこのキャンプ場では、「ツキノワグマ警戒指数」で利用者にツキノワグマの出没状況を、最も低いレベル1からキャンプ場に執着したびたび現れるレベル6までの6段階で数値化して毎日お知らせしています。(レベル6ならキャンプ場は閉鎖されると思いますが)

安心なのか不安なのか、よくわかりませんね。

この日の「ツキノワグマ警戒情報」はレベル1とのことでした。

何度来ても飽きない観光資源

近くには観光拠点が数多く点在し、バイクツーリングも含めて何度も来ていますが、四季を通じて楽しめるスポットが豊富です。

以下、「後生掛(大沼)キャンプ場から」の距離です。

八幡平山頂・・・12㎞

後生掛温泉・・・3㎞

ふけの湯温泉・・5㎞

藤七温泉・・・・14㎞

玉川温泉・・・・16㎞

十和田湖・・・・63㎞

田沢湖・・・・・59㎞

・鹿角市・・・・・30km

・盛岡市・・・・・72㎞

リストの中でいちばん遠い盛岡市でも高速を使えば1時間弱で行ける位置にあります。

夜はストーブで

キャンプ場へ来る途中、寄り道や食べ歩きをしたため、予定時間を大幅に過ぎての到着でした。山の夕方は時間が早く感じます。

旅装を解いているうちに、あっという間に日が暮れてしまいそうです。

N-VANでの車中泊スタイル

時間を大きくロスしてしまった理由はもうひとつ。

「後生掛(大沼)キャンプ場」にはフリーサイトと700円割高のキャラバンサイトとがあります。

フリーサイトを予約していたのですが、フリーサイトはテント泊向けが多く、軽バンとはいえ、車両とテントを広げられるそうなゆとりあるスペースは見当たりません。

34区画もぐるっと見回し、結局、差額料金を支払ってキャラバンサイトでの設営となりました。

ナナカマド

季節の移ろいを肌で感じながら・・などと思っていましたが、時間的なゆとりはなく、慌ただしく過ごしたような気がしないでもありません。

ストーブファン

昨年9月末、このエリアの温泉宿に宿泊した時は寒くてストーブを使ったので、ストーブ(snowpeak グローストーブ)を積んできました。正解でした。

ストーブファンは、ストーブの熱で羽が回転して温かい風を送ってくれます。

深まる秋を感じながらのワインは、あっという間に空いてしまいました。

後生掛(大沼)キャンプ場

今回の様子を動画にまとめました。よろしければご覧ください。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ アジアン エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 唐辛子 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 焚き火 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

【おすすめ】フッ素樹脂加工でくっつきにくいダイソーのメスティン

フッ素樹脂塗膜加工されたクールなブラックメスティンがダイソーから発売されたことを知り、近くのダイソーを覗いてみました。

ダイソー フッ素加工メスティン1.5合

空前のキャンプブームにつき、売り場にあることは期待せずに行ったのですが、ひっそりと棚に並んでいました。もちろん、即購入です。(税込1,100円)

くっつきにくい特性の「フッ素樹脂塗膜加工」

一般的なメスティンは、どんな料理でも簡単に作れそうな印象がありますが、実はとても焦げ付きやすいのが難点でした。

今ではアルミホイルやバットアミを使ったりしながら焦げ付きを防いでいますが、初めの頃は派手に焦げさせたりもしていました。

また、メスティンを使い慣れていく中で、料理の作り方をシミュレーションして焦げつくリスクの高い料理は避けるようにしてきました。

その点「フッ素樹脂塗膜加工」は、非粘着性で油や水を弾く性質があるので、焦げ付きにくいし汚れもサッと落とせるので画期的です。

水と米の目盛り付きの親切設計

水とお米の目盛り付きのメスティン

水の目盛りがあるタイプはよく出回っていますが、お米を炊飯するときの水の量(0.5合、1合、1.5合)に加え、米の量(0.5合、1合、1.5合)を測る目盛りもついています。

いつの間にか増えたメスティン

メスティン

気付けばご覧のとおり、メスティンは4個になりました。

左端は現在使っているメスティンで、その隣から3つは未使用のメスティンです。

NVANで使うほか、家の中で毎日のように使うようになってから増え始めました。

こうして眺めてみると、ダイソーのブラックメスティンはとっても格好いいです。

ダイソーメスティンをメッシュケースに入れてみた

ダイソー メスティン1.5合(フッ素樹脂塗膜加工)の商品情報

サイズ:幅175mm×奥行き97mm×高さ37mm(持ち手折りたたみ時)

材質:本体/アルミニウム、持ち手/ステンレス銅、持ち手カバー/シリコーンゴム

表面加工:フッ素樹脂塗膜加工

容量:約850ml

▼気になる方はさらに詳しい情報はYouTube動画をご覧ください。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ アジアン エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 唐辛子 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 焚き火 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

自家製の出汁で作る「だし巻きたまごサンド」

ひょんなことから出汁を作ってみようと思い、見様見真似で出汁を作ってみました。

自家製出汁にチャレンジ

昆布と干ししいたけで出汁を取る

出汁の取り方は簡単です。昆布の表面を拭きとって、干ししいたけといっしょに鍋いっぱいの水に2~3時間、漬けました。分量はまずは適当、得意のTry&Errorの精神です。

かつお節(削り節)で出汁を取る

漬け込んだ出汁汁から昆布、干ししいたけを取り除き、中火で煮立たせ、かつお節を1袋(約70g)投入して、サッと出汁にくぐらせた後、かつお節を取り除き、濾します。

精製した自家製出汁は500mlペットボトルで2本分。

出汁の見た目はそれなりにできたのですが、果たしてこの出汁がいい味を出すのかどうかはよくわかりません。

そこで「だし巻きたまご」も作ってみました。初めてのチャレンジです。

メスティンレシピNo237「だし巻きたまごサンド」

おっさんにとっては「だし巻きたまご」を作ること自体難関なのですが、切れ込みを入れたパンに挟むという手順は高いハードルです。だし巻きたまごの厚さや大きさ、何よりもパンに挟めるような状態にまとまるのかもわかりません。

しかしこの難関をもしクリアできれば、ランチのバリエーションが増えるし、何より充実感が支える別の景色も見えてくるような気がしてチャレンジしました。

だし巻きたまごのメスティン弁当

パンは、「フジパン本仕込 贅沢な厚切り(二枚)」の一枚使いました。

上下の耳だけカットして、切れ込みを入れ、つぶ入りマスタードを塗って、「だし巻きたまご」を押し込んだ後、メスティンの高さに収まるようにパンを1/2にカットしました。

結果は・・・、だし巻きたまごの形状は失敗しましたが、塩味ベースの「だし巻きたまご」は鰹出汁の風味もしっかり出ていて、想像以上の出来栄えで合格です!

メスティンレシピNo236「鮎飯」

調子に乗ってもう一品で自家製出汁のテストをしました。

鮎飯です。出来栄えの姿形はそれほど気にすることもないので気は楽です。

給水したおコメに調味料を加え、鮎をのせて炊飯するだけです。

「鮎飯」は大成功!

自家製出汁で作った料理には満足感もプラスされ格別の味わいがありますが、満足を感じながらもまだまだ納得の域ではありません。

2本のペットボトルがなくなったら、もう少し研究と情報を加えてレベルアップも図りたいと思います。

簡単にできる「魯肉飯(ルーローハン)」

「魯肉飯(ルーローハン)」は台湾の代表的料理。日本語で表現すると「煮込み豚バラ肉かけごはん」といったところでしょうか。

角切りにした豚バラブロック肉を甘辛く煮てご飯にのせた料理で、日本語表現を見ただけでもその美味しさがイメージできるかと思います。

先日、スーパーの総菜売り場で「魯肉飯弁当」が販売されていました。しかし、パッケージには「台湾の家庭料理」との表記と料理のイラストがあるだけで、肝心の中身が見えない容器だったので、とても気になっていました。

今回、MSRクイックスキレットとメスティンで台湾の代表的料理、魯肉飯(ルーローハン)を作ってみたら激ウマでした。その作り方をご紹介します。

まずはメスティンでご飯を自動炊飯

メスティンに1合分のコメと水を入れ、約30分吸水後、固形燃料に火をつけで25分ほど待つだけです。メステインでご飯を炊くのは簡単。固形燃料(1個25g)なら1合分がちょうど良く炊き上がります。

メスティンは一石二鳥の調理も可能

最近はひとつのメスティンで炊飯しながら、うなぎやカレーを温めたりと、一石二鳥の技の研究開発しながら楽しんでいます。

メスティン版うな丼の作り方はこちら

今回の 魯肉飯(ルーローハン)での同時調理技は、 魯肉飯(ルーローハン) に添えるチンゲン菜に活用しました。

メスティンで炊飯時に同時調理したチンゲン菜

炊飯時の炊き上がり5分ほど前に、炊飯中のメスティンのふたを開け、投入するだけです。茹で時間が長いと、チンゲン菜の色が悪くなるので、時々、チェックすると良いです。

今回の 魯肉飯(ルーローハン) は、MSRクイックスキレット(フライパン)を使い、基本原則に近い手順で調理しましたが、市販の「豚角煮」を使えば、同様の手順でメスティンひとつで炊飯と豚角煮の加熱の同時調理も可能かもしれません。

フライパン(MSRクイックスキレット)の情報はこちら

魯肉飯(ルーローハン)の材料と作り方

魯肉飯(ルーローハン) の材料は、材料名をリストアップするといっぱいあって難しそうですが、落ち着いて一品一品に目を通せば、 豚バラブロック肉と花椒(ホアジャオ) を除けば、どこの家庭でもあるものばかりです。

花椒(ホアジャオ) は 魯肉飯(ルーローハン)の味を決定づけるものではないので、お好みで加えたり、別のスパイス(八角や山椒など)に変えたりしても良いと思います。

豚バラブロック肉・・・300g

玉ねぎ・・・・・・・・1/2個

生姜・・・・・・・・・2片(刻み)

にんにく・・・・・・・1片(スライス)

ゆで卵・・・・・・・・1個

花椒(ホアジャオ)・・適量

水・・・・・・・・・・150cc

創味シャンタン・・・・大1

日本酒・・・・・・・・80cc

しょうゆ・・・・・・・大2

砂糖・・・・・・・・・小1

酢・・・・・・・・・・小1

実際に作ってみての感想は、見た目で感じるよりも簡単でした。これといって下準備がないこともそう感じさせていると思います。

1.豚バラブロック肉をカットして炒める

豚バラブロック肉を炒める

写真がピンボケしてますが、豚バラブロック肉をひと口大の適当な大きさにカットして、焼き色がつくまで炒めます。(炒め油は不要です。)

2.肉以外の材料を投入して煮込む

豚バラブロック肉を煮込む

豚バラブロック肉を煮込む時に、ゆで卵もいっしょに煮込んで味を染みらせます。

汁の味加減は、煮込んでいる過程で確かめてみて、しょうゆと砂糖を少々加えて調整しました。

あとは煮込み汁がなくなるまで煮込むだけす。完成形の汁気の量は、チェーン店の「牛丼」より少し少ないくらいをイメージして煮込みました。

煮詰まってくると、甘じょっぱいような食欲をそそる匂いが充満します。そして汁気がなくなればほぼ完成。あとは炊き上がったご飯に盛り付けるだけです。

メスティンにのっている豚肉の量は、完成した 魯肉飯(ルーローハン) の1/2ほどの量です。

甘辛く煮込んだ豚バラ肉の脂と爽やかな紅生姜との相性もよく、残り1/2もぶっかけて、数分で完食!

美味しすぎてカロリーオーバーなんて気にしてはいられません。

初めて作った 台湾の定番料理、魯肉飯(ルーローハン) 、大成功でした!

メスティンで「ごまアジ丼」と「ごまアジ茶漬け」

今が旬のアジを、季節の薬味を使って骨の髄まで味わってみました。

いつか釣りを覚えた時のために、作り方とポイントとなる工程をまとめました。

アジの三枚おろし

アジ

スーパーで買ったアジ。堂々としたサイズ感です。

このサイズで作った「たたき」は1合分のお米には十分な量ができました。

三枚おろしにしたアジとアラ

雑な包丁さばき。

三枚おろしはこの日で人生2度目です。自分としてはこれでもうまくできた方です。

エラをとったら、アタマと内臓を切り、三枚におろします。

アジのたたき

「たたき」となる身の部分は、刺身のお造りのような高度な技術は不要です。

5mm程の幅にアジを刻んだら、次の出番まで冷蔵庫で待機してもらいます。

アラでお茶漬け用の出汁を作る

アジのアラに塩を振ってしっかり焼きます。

三枚おろしの時に出たアラに塩をふり、フライパンで焼きます。焦げ目が付くくらいが良いと思います。

三枚おろしが雑だったので、アラといってもけっこう身がついてます。身がつきすぎると、お茶漬けにする時に出汁の透明感が損なわれ、見た目に影響するかも。

*フライパンはMSR アルミニウムクイックスキレットを使っています。詳しくはこちら

焼いたアジのアラに水、酒、生姜、長ねぎの葉を加えて出汁を作ります。

アラに火が通ったら、日本酒、水を適当に加え、生姜、長ねぎの葉と一緒に煮出します。

塩、しょうゆも少々加えます。薄味にするのがポイントです。

薄味のあら汁、という感じになればOK、美味しいお茶漬けになります。

薬味の準備

大葉の収穫

その間、裏庭で大葉を収穫。自家製です。

みょうが、大葉、生姜の薬味

大葉の他には、花みょうが、生姜を準備しました。生姜は皮がついたまま、すりおろしました。

合わせ調味料を作る

いりごまをすり鉢で摺ります
あわせ調味料を和えたアジのたたき

あわせ調味料を作り、「たたき」と和えます。

<あわせ調味料の材料>

・いりごま

・醤油大さじ2

・日本酒大さじ1

・みりん大さじ1

「ごまアジ丼」の完成

季節の薬味たっぷりのごまアジ丼

あわせ調味料と和えたアジをメスティンで炊き上がったご飯の上に乗せたら、薬味を好きなだけのっけて完成です。

刻みのりも敷き詰めました。完璧です。

半分食べたら「ごまアジお茶漬け」で完食

ごまアジ茶漬け

半分食べたら、アラで作ったスープを加えてお茶漬けに。

ごまアジ茶漬け
ごまアジ

「ごまアジ茶漬け」、おまけ的な存在ですが、こちらの方が主役といってもいいほどの絶品でした!

ごまアジ丼&ごまアジ茶漬け、意外に簡単で、とっても美味しくできした。

ヤマザキ・ダブルチーズバーガーのグレードアップ弁当」

今日の駐車場でのアウトドアランチは、ヤマザキ「てりやきハンバーガー」にボリュームアップのアレンジを加えてみました。

ヤマザキ「てりやきハンバーガー」と自家製タバスコ

製品を一度解体して、好みの食材を加えるだけですが、加熱した食材と保冷した野菜の温度差とシャキシャキしたレタスの歯ざわりは、バーガーショップのような出来栄えでした。

準備したもの

<メスティンに入れて保冷>

・ヤマザキ「てりやきハンバーガー」

・タキザワハム「お肉屋さんのハンバーグ・デミグラスソース」

・スライスチーズ

・スライスしたトマト

・自家製タバスコ

<保冷剤入りのスープジャーで保冷>

レタス類の鮮度を保つため、スープジャーを使いました。葉が押し潰される心配もありません。

・フリルレタス

・レタス

・アーリーレッド

製品ハンバーガーの解体工事

自分好みのアレンジを加えるため、「てりやきハンバーガー」を解体して自家製タバスコを塗ります。

「自家製タバスコ」 は、これが最後のひと掬いです。自家製タバスコは、昨年10月に仕込んで十分楽しみました。赤唐辛子をミキサーで粉砕して酢と塩を加えるだけなので、自家製とは言っても手順自体はかんたんです。

ヤマザキ「てりやきハンバーガー」とスライスチーズ

今年は唐辛子を苗から育ててみました。収穫が楽しみです。

メスティンで約3分加熱

メスティン

野菜以外の材料をハンバーガーに仕込んだら、メスティンで約3分、弱火で加熱します。

メスティンの底にはバットアミを敷き、その上からアルミホイルで包むようにしました。

ハンバーガーの厚みが増したので、フタはせず、アルミホイルをフタがわりに代用します。

ハンバーガーを温める程度で十分です。

レタスやトマトをサンドして出来上がり

ブラックペッパーをかけたフリルレタス

「本体」が仕上がったら、野菜をサンドして、お好みでブラックペッパーなどを加えて出来上がり。

トマトはキッチンペーパーに挟んで保冷していたので、水っぽくならず、トマト本来の風味もしっかり味わうことができました。

アレンジしたダブルチーズバーガーとオニオンのサラダ
アレンジしたダブルチーズバーガー

かなりのボリュームで食べ応え十分でした。見た目のインパクトもサイコーです。

タバスコの辛さも絶好調!とっても美味しくできました。

セブンプレミアムくだもの充実ミックス

ハンバーガーもサラダもボリュームありすぎ!ゼリーは余計でしたね。

メスティンで作る「冷やしきつねうどん」

メスティンの得意分野は加熱調理だけではありません。メスティンの材質は鉄の3倍も高い熱伝導率を持つアルミなので、熱がよく伝わります。

熱がよく伝わるということは、よく冷える、ということでもあります。

今日のランチは、その熱伝導率を利用して、「冷やしきつねうどん」にしてみました。

おっさんのランチタイム

冷やし麺は手軽そうに見えますが、薬味、つゆ、トッピングなど、意外に持ち物が増えるメニューです。

7リットルの保冷バッグには、流水麺、板かま、刻みねぎ、味付けいなり、温泉たまご、野菜サラダ、ツナ、ドレッシング、ところてん(デザート)と、収納アイテムは目一杯です。

これらは朝食後に準備するので、トッピングを考えたり保冷バッグへの収まり具合を手直ししたり、毎日の楽しみは朝7:00から始まっています。

バッチリ冷えるメスティンの保冷効果

snow peakオーロラボトル800レインボーとメスティン

メスティンの保冷効果は、保冷バッグからメスティンを取り出そうと指で触れた瞬間に冷え具合がわかりました。

うどんはキンキンに冷えています。

メスティンのもう一つの利点は、流水麺を水で戻すときはメスティンをそのまま使った方が水切りがしやすいことです。なので今まで使っていたザルは不要ということがわかりました。

アウトドアライフを積み重ねていくにつれ、道具の要不要の判別基準も研ぎ澄まされていく感覚があります。アウトドアは、その経歴が長くても、いまだに新しい発見に出会う、奥深い世界です。

チタンボトルの特性

写真のボトルの材質はチタンです。このタイプはシングルウォールなので、氷水を入れる結露が激しいので常温水を入れています。保温効果というよりも、軽さと水の味優先です。

snow peakオーロラボトル800レインボーとメスティン

チタンは水にイオン化しない特性があるので、ステンレスやアルミと違い、素材の味が変わりません。とても軽量で丈夫なので水を持ち歩くのに適しています。

他には熱伝導率の低さがあげられます。アルミとは違い、鉄の1/4の熱伝導率。

アルミ、ステンレス、チタン。それぞれ特性があるので、アウトドア用品は、価格だけではなく、用途に応じて材質からツールを選ぶと失敗しないと思います。

そして「冷やしきつねうどん」の出来上がり

ツナサラダと冷やしきつねうどん

ただ盛り付けただけですが、うどんは冷え冷えでコシがあり、お店で食べるような、ツルツルっとした喉越しの本格派。

主役の味付けいなりも存在感も味の染み込み具合も申し分なし。満足度の高いランチでした。