秘密基地NVANの室内環境をさらに快適にできる方法を、ふとしたきっかけで思いつきました。
その結果、狭い室内に関わらず、広々としたスペースが生まれ、車中泊やランチに限らず、動画編集やら読書やらで今まで以上に快適に過ごせるようになりました。
テーブル面積倍増計画
今から2~3週間ほど前、ポータブル電源(SUAOKI G-500)の設置場所を、NVANベッドキットの床下から床上へ移動した時、「UNIFLAMEフィールドラック(車内使用のテーブル)」の高さがポータブル電源とほぼ同じであることがわかり予想外の拡張性に喜んでいました。
そして今日の明け方。ランチは何にしようか、布団の中で考えていた時に、ふと、気づきました。
もしかして、車内で使っているゴミ箱も「UNIFLAMEフィールドラック(車内使用のテーブル)」と同じ高さかもしれない、そんな光景が浮かんできたのです。
NVANの室内/UNI FLAMEフィールドラックとポータブル電源
写真左のゴミ箱と写真中央部分のポータブル電源を脚にして、もう一枚所有しているフィールドラック天板をヨコに連結するというアイディアです。
もしゴミ箱の高さが合わないとしても、他の何かで代用するのは容易いので、テーブル面積倍増計画の実現性は高いかもしれません。
小さな不満でもガマンしない
UNIFLAMEフィールドラックは、オプションで展開されているステンレス+ウッドの仕様に変えてからは、使い勝手が向上してさらに気に入っていたのですが一点だけ不満な点がありました。
それはテーブル自体の不満ではありませんが、テーブル中央を身体の前にして座ると、頭上のインナールーフラックが何となく邪魔になり、ヘッドクリアランスが悪くなるという点です。
見過ごしても特に問題のないちっぽけな不満でしたが、「もっと他にいい方法があるはず」と考え続けると状況改善に導くアイディアにつながることも多く、今回もその執着心が実りました。
シンデレラフィットの連続が生んだ居住スペース
UNIFLAMEフィールドラック天板を2種・3パターン並べて展開した車内
その執着心は奇跡も引き寄せました。ポータブルバッテリーの高さに次いで、ゴミ箱の高さもジャストフィットしたのです。(PCの下にある天板は、普段は使わないのでスリーピングマットの下に敷いて収納していました。)
しかもこのゴミ箱は、車内で転がらないように底にマジックテープを貼り付けているので安定性もあり、テーブルの上から力を加えることがなければ、普通に過ごすには全く問題はありません。
自由気ままに過ごして寝転ぶダメ人間
写真左上は調理関連とBluetoothスピーカー、右下のオレンジ色の敷物はmont-bellエクステンションパッド(=座布団)、そして写真には映り込んでいませんがオレンジ色のmont-bellの右側にサーマレストのスリーピングマットを敷く、「自堕落」を可視化したようなレイアウトになっています。
しかもPC側のテーブルはポータブル電源を脚にしているのでアクセスもよく、電力不安なく過ごせてしまいます。バッテリー容量は137,700mAh / 500Whで、スマホなら46回、PCで18回フル充電可能です。
卓上スペースが2倍にも広がると解放感が高まるなどの心理的効果もあって、何事にも前向きになれます。
室内空気の循環を促すファン(出力3段階切り替えの静音PCファンを代用)
今日はラーメンを作ったので室内温度が高くなったのでガスストーブ(Iwataniマイ暖)は使用しませんでしたが、ストーブを使う時にはPC冷却用のファンをサーキュレーター代わりに使っています。なので、寒い日でもエンジンをかけなくても車内は暖かくて静かです。
例えば、河川敷に停めたNVAN車窓から渡り鳥を眺めながらの動画編集もはかどりそうです。
(車内での火器使用は危険です。私は消火器や一酸化炭素チェッカーを装備しています。)
秘密基地で食べる「サッポロ一番」はやっぱり最高!
今日のランチは大好物のひとつ、「サッポロ一番みそラーメン」です。
我が家では、30年以上も前から、みそラーメンなら「サッポロ一番」、塩ラーメンなら「マルちゃん」、しょうゆラーメンなら「COOP」と、子孫へ受け継ぐべき家訓として固く決まっています。(自分が決めました。たまに別のも食べますが。)
<主力のインスタントラーメン誕生年>
サッポロ一番みそラーメン・・1968年
マルちゃん塩ラーメン・・・・1969年
COOPしょうゆラーメン・・・不明
車内ランチのサッポロ一番みそラーメン
ウォータージャグ(セリア)
写真は先週末にゲットしたセリア(100円)のジャグ。100均品質ゆえ水漏れが不安で二日ほど、水を入れて試してみましたが、水漏れはありませんでした。
その代わり、コックに空気の抜け穴構造がないためにコックを全開にしても水が出てきません。写真のウォータージャグの上蓋が中途半端に開いているのは、コックから水が出るようにするためです。
(上蓋は後日、電動ドリル処方することにします。)
刻んだ長ねぎ
ねぎを刻むのがこんなに楽しいとは思いませんでした。テーブルが広いと何でもできちゃいます。
ダイソーアルミ鍋で作ったサッポロ一番みそラーメン
そしてサッポロ一番みそラーメンが完成しました。
課題だった着座姿勢でのヘッドクリアランスも改善された快適な環境で食べる「サッポロ一番」、安定の美味さにアルミ鍋を使って車内調理する不作法がサイコーでした。
ちなみに今日がNVAN初めての「車内サッポロ」です。コロナ前まではバイクや車、新幹線、飛行機で何度も出向いた「北海道」と「札幌」がここに蘇り、感無量です。
人をダメにしてしまう居住空間、アイスクリームのように身体が溶けてなくなってしまいそうでした。
gopro (13)
nvan (33)
snowpeak (15)
Stay in the car (14)
うどん (9)
おすすめ (56)
アジアン (8)
エヌバン (10)
カスタム (14)
カレー (12)
キャンプ (66)
キャンプ用品 (27)
キャンプ飯 (14)
ストーブ (9)
ダイソー (14)
ツーリング (23)
ドローン (10)
バイク (17)
バンライフ (62)
バンライフ (13)
メスティン (69)
ライフスタイル (48)
ランチ (45)
レシピ (58)
保存食 (10)
動画 (8)
収納 (14)
和食 (8)
唐辛子 (9)
弁当 (28)
手作り (12)
暖房 (11)
温泉 (13)
温泉めぐり (14)
男飯 (12)
癒し (10)
秘湯 (18)
秘湯めぐり (10)
簡単 (14)
簡単レシピ (16)
自然 (10)
調味料 (10)
調理器具 (9)
車中泊 (69)
軽バン (18)