常温素材だけで美味しく作れる「サバ缶カレー」の作り方

バイクで出かけた時のキャンプ飯では、食材や持ち運び・保管について高度な選択を強いられますが、さばの味噌煮(缶)を使ったアレンジレシピなら、準備も作るのも簡単です。

必要な材料と分量(2人前)

にんにく・・・・・・・・1片

トマト・・・・・・・・・大きめ1個/過熟気味の方が良い

さばの味噌煮(缶)・・・190gサイズくらいのもの1缶

カレー粉・・・・・・・・適量(大さじ2くらい)/カレールー1~2片でも可

塩、ブラックペッパー・・適量

さば缶カレーの作り方

1.オリーブオイルで刻んだにんにくを炒める。

2.トマトを4つ切りにして1に加えて炒める。

  水分が出てくるので、そのまま煮込みます。薄皮は、煮込んでいる過程で取り除きます。

3.塩、ブラックペッパーで下味を調える。

4.さば味噌煮を1缶まるごと3に投入する。

5.カレー粉を加えて5分煮込む

  カレー粉は、色や味を見ながら少しづつ加えるとよいです。

@userf0hem8zlat

常温素材で作れてキャンプに便利なサバ缶カレーの作り方#サバ缶#サバ味噌#サバmi #キャンプ飯

♬ Nagisa – imase

簡単なのに、びっくりするくらい本格的なカレーに仕上がります。恐るべしサバ味噌!

季節の野菜やきのこを入れてもいいですね!

Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (65) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (15) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (15) 撮影 (20) (56) 温泉めぐり (20) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) (112)

【対象年齢58歳以上】ディキャンプ仕様のアルミ製リヤカー

真夏日となった今日、自宅庭先に展開した秘密基地でディキャンプを楽しみました。

楽しく使えるアルミ製リヤカー

N -VANとアルミ製リヤカー

ディキャンプの難点は「後片付け」が面倒なことです。

準備する時は面倒には思わないのですが、飲食が深まれば深まるほど、キャンプ用品が散乱して後片付けが面倒でした。

アルミ製リヤカーを使えば、ちょっとおしゃれなテーブル代わりとして使えるし、片付ける時もテーブルごと引っ張って移動できるので便利です。

今日は、先日ネットで注文して届いた「元祖インドカレー小いけ」のカレー(函館の老舗カレー店/冷凍)を食べようという計画です。

【リヤカー初心者必見!】けん引ギリ合法!バーベキューリヤカーの記事はこちら

庭先に作ったおとなの秘密基地

アフリカンアイズと姫マツバギク

リヤカーの荷台に天板代わりのスノコを乗せ、家の中から持ち出した観葉植物を乗せてみました。

どこかの店先にでもいるようです。地面はまだ芝生状になっていませんが、もう1ヶ月もすると緑が増える計画です。

メスティン
ダイソーのメスティン

小いけのカレーを温める前に、ご飯を炊きます。

今日は少し風があったため、火力が分散され、ご飯を炊き上がるまで通常の倍の約40分かかってしまいました。当然、固形燃料も通常は1個使用で炊飯できるのですが、2個使いました。

ラティスフェンスで目隠しした秘密基地

セブン&アイのプライベートブランドの発泡酒を飲みながらカレーの準備。

少し前までは近所や家の前の通りからほぼ丸見えの位置でのディキャンプでしたが、目隠しをしたので、後ろめたさや恥ずかしさは多少、軽減できています。

焚き火鍋でカレーを温める

カレーの出来上がりを知らせるベル

リヤカーに取り付けたベル

家族から呆れられた、リヤカーに取り付けたベル。

このベルの目的は、交通する上での実用性ではなく、料理が出来上がったことを知らせるためです。

ダイソーの自転車コーナーで見つけたのですが、取り付けるハンドルの径が合わず、針金で固定しました。

食欲がそそられるカレーの匂いをベルの音色が運びます。

「元祖インドカレー小いけ」のカレーと姫マツバギク
「元祖インドカレー小いけ」のカレー
アルミ製リヤカーでディキャンプ

小いけのカレーは見た感じでは辛そうには見えませんが、スパイスがよく効いた辛口のカレーです。

アルミ製リヤカーをテーブルにして庭先で食べる函館人気のインドカレー、最高に贅沢でした。

BARリヤカーの開店準備

今日の呑み友だち、ぴょん吉。
開店前の「BARリヤカー」とN -VAN
BARリヤカー

だいぶ涼しくなってきました。3〜4年前によく聴いていた曲が今夜当店のBGMです。

オイルランタンの暖かみある灯りが、「BARリヤカー」の格式を一段も二段も引き上げてくれます。

創業昭和23年!函館で生まれた伝統の味「元祖 インドカレー小いけ」の記事はこちら

創業昭和23年!函館で生まれた伝統の味「元祖 インドカレー小いけ」

函館に行った際にはほぼ訪問するカレー専門店「元祖 小いけ」。創業昭和23年は西暦でいうと1948年です。

今年のGW・北海道キャンプツーリングでは、74年前に函館で生まれた伝統のカレーを食べようと、40年前に発売されたバイク(HONDA XL250Rパリダカ)で向かいました。

お客様専用駐車場に駐輪したバイク

「元祖 インドカレー小いけ」は、JR函館駅からほど近い場所にあります。(路面電車でも行けます)

その目印は、函館山ロープウェイのワイヤーを真っ直ぐ住宅地へ延長した線上です。そこに店があるので、函館の街に詳しくなくても、函館山に目をやれば、だいたいの方角は把握でき、黄色い建物を目指せば難なく辿り着くことができます。

性別も年代も問わず幅広い客層で満員の店内

元祖印度カレー小いけの店内

私らが到着したのは午後1時頃。店頭には若いカップルとテイクアウト用を買い求めにきた客数人が並んでいました。店内は満席に近い混み具合でしたが、15~20ほどの待ち時間で入店できました。

店内中央には楕円型の大きな相席テーブルと周囲にも座席があり、全部で25席前後くらいあったと思います。昭和の雰囲気があちらこちらに残るノスタルジックな空間です。

それにしても函館の観光スポットはどこもかしこもカップルだらけ。異国情緒豊かな函館の街は、散策する恋人たちで彩られています。函館は突出して恋人密度が高い街です。

男女交際に縁遠い人にとって、函館の街を吹き抜けるGWの浜風は冷たく感じることでしょう。(私はインナーダウンを着ているので風の冷たさは感じません)

もしも自分だったら函館のどんなルートで散策しようか、そんなことを想像しながら彼らの姿を眺めているだけでも楽しくなります。

いくらでも食べられそうなクセになる味

元祖印度カレー小いけのカレー(大)

今まで小いけを訪問したときはなぜか腹ペコで、いつもカツカレーをオーダーしていたのですが、今回はシンプルに「カレー(大)」をオーダーしました。

小いけのカレーのビジュアルは、店舗外観と同じように明るい黄色で、具材や盛り付け方法にも特にこれといった特徴は見当たりませんが、その味は見た感じの印象とは全く異なってスパイスのパンチ効いた大人のカレーです。

しかしただ単に辛いというワケではなく、甘さや深みも感じるところに伝統や愛される理由を感じるカレーです。74年の歴史は納得できる事実です。

ちなみに私の隣にいた男性は額から大粒の汗を流して食べていました。(やはり辛い)

【伝統の味】函館元祖小けインドカレー

家庭でも「小いけ」のカレーが楽しめる

いくらでも食べられそうな小いけのカレー。函館市内の土産店ではレトルト版も販売されていますが、オンラインショップではカレーソース(冷凍)も購入できます。

この記事を書いていると無性にカレーが食べたくなってきます。北海道ノープランキャンプツーリングと函館の思い出を自宅でも味わおうとポチりました。

「元祖小いけインドカレー」オンラインショップはこちらから


gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

【刺激が欲しい時はコレ】ありそうでなかった「激辛カレーうどん」

先日、メスティンで作った「豚バラカレーうどん」がきっかけで、「激辛カレーうどん」を思いつきました。具材を炒めたり温めて合わせるだけでできるうどんのバリエーションを増やすことは、今後のアウトドアライフに役立ちそうです。

レトルトカレーの選び方

江崎グリコ ビーフカレー LEE 辛さ×20倍

「激辛カレーうどん」には江崎グリコ「ビーフカレーLEE 辛さ×20倍」を使いました。

「20倍」は初めて食べるので、どのくらいの刺激かは不明でした。

辛党の私でも警戒を強め、水も用意して今日のランチに臨みました。

ちなみに前回作った「豚バラカレーうどん」にはハウス食品「咖喱屋カレー」がおすすめです。

ゴロゴロっとした大き目の具材が入っていて、味はオーソドックスで家で作るカレーと変わらない感じがして気に入っていて、我が家での買い置きレトルトカレーは、ほとんどがこれです。

メーカーサイトを見たら、19年連続売上NO1のレトルトカレーということがわかりました。

うどんの選び方

冷凍うどんを解凍

うどんの選び方は特にありませんが、ゆでうどんか冷凍うどんを、保存方法や保管する時間に応じて選べば良いと思います。

今日は冷凍うどん(1食分)を凍ったまま、秘密基地に持ち込みました。

ランチタイムではうどんの大半が凍ったままでしたが、火にかけて調理すれば1~2分で解凍できます。

今の時期で保冷剤は不要ですが、冷凍うどんであれば保冷剤としての役割も果たせるので一石二鳥です。

激辛カレーうどんの作り方

UNIFLAME アルミ食器ケース3

<材料>

ビーフカレーLEE 辛さ×20倍・・ 1食

冷凍うどん・・・・・・・・・・・1食

麺つゆ(2倍濃縮)・・・・・・・・大さじ2

きざみネギ・・・・・・・・・・・適量

<作り方>

冷凍うどんに水30㏄を入れて、火にかけます。(解凍する)

麺が解けたら、レトルトカレーと麺つゆを入れ、弱火で数分煮込んで出来上がり。

辛さ×20倍の威力とは

確かに辛いですが、火が出るような辛さではありません。(カプサイシン効果か、汗は噴き出てきます。)

二口目からは恐る恐る口に入れる・・という感じでもなく、ヒリヒリするようなこともありません。

なので、辛党ではなくても、刺激が欲しい人?には簡単にできるし喉越しも良いのでおすすめです。

もちろん、うどんとカレーが絡むとろみも絶妙で、とても美味しい一品でした。

しかし、「激辛カレーうどん」が「カレーうどん」として世間の人々に認められるかと問われれば、和風イメージはきざみネギに感じるだけで、味わいはスパイス重視の南アジアンテイスト。蕎麦屋のメニューにラインナップされるのは難しいでしょう。(「豚バラカレーうどん」は「あり」と思います。)

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

【おウチでも重宝】カレーうどんがキャンプに超便利な3つの理由

休日の今日は、久しぶりにメスティンを使って料理に勤しんでみました。作ったのはレトルトカレーに豚バラ肉を加えた「豚バラカレーうどん」。

豚バラ肉を加えると、レトルトを使っているのに、まるでプロの料理人が作ったかのような、本格的な味わいに変身します。めっちゃくちゃ美味しかったです。←おすすめです。

そして、今日調理して感じたことですが、「カレーうどん」には、食材の調達や温度管理、準備や片付けに制約が多いキャンプでも、難なくこなせる最適な条件が整っています。

「豚バラカレーうどん」をマスターすれば、いつでもどこでも、ササっとプロレベルの一品ができるのではないでしょうか。

便利な理由その1:どこでも手に入る材料

カレーうどんの材料

今日作った「豚バラカレーうどん」の材料は以下のとおり、どこの家庭でもある食材です。

キャンプであれば「冷凍うどん」を保冷剤がわりに活用できるので、豚バラ肉を使うにも問題ありません。(豚バラ肉がなくてもカレーうどんは作れます。)

<豚バラカレーうどんの材料詳細>

・レトルトカレー・・・1人前(ハウス食品「咖喱屋カレー辛口」がおすすめ)

・玉ねぎ・・・・・・・1/4をくし切り

・豚バラ肉・・・・・・100g

・ゆでうどん・・・・・1玉(または冷凍うどん)

・麺つゆ・・・・・・・大さじ1(2倍濃縮をそのまま使用)

・小ねぎ・・・・・・・適量

便利な理由その2:人数分がきっちり作れて無駄がない

豚バラ肉と玉ねぎをメスティンで炒める

キャンプや車中泊では何かと食材を多めに買い込み過ぎるもので、作った料理も食べきれずに余すことも少なくありません。

買い出しでは、いつもとは違ったメニューに挑戦しがちな上に、もしも食べるものが足りなくなったら心細いという心理も働くからだと思います。

しかし、レトルトカレーとゆでうどんを使う「豚バラカレーうどん」であれば、きっちり1人前で作れるので、無駄がありません。

一度に3人、4人分を作るには向いてないかもしれませんが、1〜2人では重宝するメニューです。

便利な理由その3:誰にでも調理できアレンジもしやすい

「豚バラカレーうどん」最大の特徴は、インスタントラーメンを作ったことがある人であれば誰にでもできる、オリジナルメニューにできるということです。

<豚バラカレーうどんの作り方>

カレーうどん

豚バラ肉と玉ねぎを軽く炒め、日が通ったらゆでうどん(茹でなくてOK)とレトルトカレー、麺つゆを加えて、うどんが柔らかくなるまで、カレーが焦げ付かないよう、麺をかき混ぜながら弱火で煮込んで出来上がりです。

今日はオーソドックスなカレーでしたが、クミンやローリエなどのスパイスを組み合わせてカレーの風味に特色を出せば、さらにグレードアップするでしょう。

また、麺つゆをあごだしつゆに変えるなど、和風テイストのアレンジができる領域もあるので、可能性は無限です。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

さば缶で作る悦びをあなたにも!優雅を極めた「さば缶カレー」

信州みそを使った国産さば原料のさば缶ともちもちした食感のミニナンで作るさば缶カレーでN-VANランチを楽しみました。

秘密基地に居ながらにして、市販のカレールーを1かけ加えるだけで、さば味噌煮の缶詰が原料とは思えない、贅沢なランチに仕上がりました。

さば缶カレーの材料

NVAN車内で作るさば缶カレー

さば味噌缶・・1缶(190g)

ローリエ・・・1枚

カレールー・・1かけ(15〜18g)

ミニナン・・・2枚(セブンプレミアム/チルド)

食材としては以上ですが、アウトドアなどで缶詰めごと火にかける場合は、焼き網があると五徳の大きさにかかわらず缶詰をのせることができます。

さば缶カレーの作り方

先に市販品のナン(チルド)を、BUNDOK極厚鉄板を使って弱火で5分ほど温めました。温めるだけなので、メスティンにアルミホイルを敷いても代用できます。

ナンが温まったら、いったん極厚鉄板からナンを取り除き、さば味噌煮缶にカレールーとローリエを投入し、直接、極弱火にかけてルーが溶けたらできあがりです。

注意点やコツというものは特にありませんが、強いてあげるとすれば、カレールーを投入する前に、さば缶をスプーンでひと掬いして、カレールーの投入スペースを確保することくらいです。

このひと手間で、缶詰の中の味噌が沸騰しても煮こぼれる心配は軽減されます。

*火が強いと煮こぼれやすくなるので、火加減には注意が必要です。

満足度が高いのに家計にやさしい1食170円!

さば缶カレー

カレールーを1かけ入れただけで、家庭で作ったかのようなごく普通のカレーに変身するします。肉肉しい部分がさばに置き換わっただけ。

初めて食べる人は驚くことに違いありません。味噌の味がカレーの下味を感じるコクに変わり、缶詰の缶さえ視界に入らなければ和風っぽい印象は感じません。

さば缶は買い置きができて応用範囲が広い庶民の味方。

金華さばを原料にしたさば缶や桐箱入りの高級品もありますが、多くは100円ちょっとで買える、誰もが知っている節約メニューの代表格です。

節約メニューのバリエーションが広がれば、家計への貢献度も増すでしょう。

今回、ナンも含めた1食分の食費は約170円。激安です。

カロリーは牛丼特盛の約半分!

さば缶カレーはヘルシーでもあり、単品食材にしては栄養価が高い食物です。

身体の中で作ることができない必須脂肪酸のひとつ、DHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含むので、中性脂肪やコレステロールを下げる効果が期待できます。

そして気になるカロリーは・・・

さば味噌缶368kcal/1缶、ナン136kcal/1枚です。

こくまろカレー中箱のカロリーは約89kcalで、1かけあたりは約11kcalです。

つまり、今回1食分のさば缶カレーは、約650kcalです。

少々カロリーオーバーですが、DHAを多めに摂取したと考えることにします。

ひとり分なら150gタイプのさば缶にサイズダウンした方がボリューム感もちょうど良いかも知れません。(カレールーも少なめにする)

優雅を極める食後のコーヒー

そして優雅を極める食後のコーヒーは、「Kokia自家焙煎珈琲豆や」さんのKokiaブレンドです。ほろ苦さと酸味のバランスが絶妙の中深煎りブレンドです。

Kokia blendドリップバッグ

「Kokia自家焙煎珈琲豆や」さんの特色についてはこちらの記事をご覧ください。

初心者でもどこでも簡単に楽しめる「鉄板ピザ」と本格珈琲

ドリップコーヒー

車内の漂うコーヒーの香りも、N-VANランチを優雅な時間にしてくれます。

活用範囲が広いカレールー

カレーライスを作るためにあるのが「カレールー」という認識はひと昔前のハナシ。

カレールーを1かけ加えるだけで、さまざまな料理を個性派カレーに変えることができてとても便利です。

ポピュラーな活用例として、辛ラーメンにカレールーを1かけ入れたり、芋煮(山形風がベスト)の残りにカレールーを加えるのは良く知られています。

その他にも「いかと大根のカレー煮」や「カレーポテトサラダ」など、さまざまな活用事例があるようです。見様見真似でやってみようと思います。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

【高コスパ&低カロリー】夢のインドカレーランチ大公開!

SOTOミニマムワークトップをN-VANに導入して以来、ランチの選択肢がぐっと広くなったような気がします。何より、探求する意欲が高まったように思います。

加熱調理に抵抗がすっかりなくなった晩秋。高コスパで低カロリー、夢のようなランチをご紹介します。

低カロリーのいなばインド黒カレー

いなばチキンとインドカレー(黒カレー)

「いなばチキンとインドカレー(黒カレー)」は、黒ゴマが原料に含んでいるからでしょうか、通常のレトルトカレーにはない、奥深く独特な香りが気に入って、買い置きしている缶詰です。

ドラッグストアでも品揃えされているポピュラーアイテムで、1個128円とか、そういう値段だったと思います。

カロリーは118kcal(100gあたり)。

缶詰の正味は115gなので、1缶に換算しても150kcalほどで、「温めなくても美味しく召し上がれます」とのシールが貼れらています。

もちもち食感のミニナン(要冷蔵)

そしてインドカレーを象徴するナンは、セブンプレミアム「もちもち食感のミニナン」です。

4枚入りで198円くらい、カロリーは115kcal/一枚です。

「要冷蔵」ですが、今の季節では、特に保冷しなくてもランチタイムであれば品質劣化などの心配はありません。実際に、今日試してみてもなんら異変はありませんでした。

中火5分で出来上がり!

メスティン内部にアルミホイルを敷いた上に、ミニナン2枚を入れ、5分加熱します。

熱伝導率の高いメスティンでは、フタの上に缶詰を置けば同時加熱もできます。

この状態で、インドカレーから湯気が出るくらいに温まりました。

インドカレーとミニナン

アツアツで柔らかくてモチモチのミニナンです。

インドカレーもほどよく温かいです。欲を言えばもう少し熱くてもいいのですが、それ以上になるとナンが焦げてしまいます。

「中火で5分」がちょうどいい加減だと思います。

ミニナンの専用窯です。

アルミホイルを敷いているので、メスティンへの汚れも焦付きもなく、食後はアルミホイルを丸めて持ち帰るだけ。

夢のインドカレーランチ

<コストとカロリー>

いなばインドカレー・・・128円/約150kcal

ミニナン(二枚)・・・・100円/約230kcal

合計で228円/380kcalです。

食後のフルーツゼリーとコーヒーは含んでいませんが、十分納得できる、夢のような内容です。

これで明日もがんばれるような気がしています.

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

いなばのインド黒カレーランチ

ランチタイムでは芝生の近くに駐車して、アウトドア気分を満喫しながらひっそり楽しんでいます。今日は車内備蓄食材のいなばのインド黒カレーとナン(冷蔵品)のランチです。

いなばのインド黒カレーの特色

いなばのインド黒カレーは、まるで専門店のような奥深い香りが特徴的です。缶詰とは思えない出来栄えです。

いなばのカレー缶はスーパーでも品揃えされているところも多いと思いますが、グリーンカレーやタイカレーがほとんどで、「インド黒カレー」の品揃えは珍しいかもしれません。

私の場合、インド黒カレーは、近所の薬王堂で偶然見つけました。

初めて食べた時、この香りの由来は何なのか不思議に思っていましたが、メーカーサイトの情報によると「黒ゴマ」に理由があるようです。

具材も存在感あり、カレーの量としては少々心許ない気がしますが、いざ食べてみると、ナン2枚分はいけそうで、全然物足りなさは感じませんでした。

缶詰のフタには「温めなくても美味しく食べられます」とのシールが貼ってありました。

ナン(冷蔵)はアウトドアでも重宝

ナンは、メスティンに入れたバットアミの上にアルミホイルを敷き、約10分温めました。

冷蔵品でも焼き色が付いているので、温めるだけで食べられるナンです。

アウトドアメニューの定番・カレーは、その場で作るのはもちろん、レトルトもあるし缶詰もあるので活動やグループの人数に合わせて、幅広い選択肢の中から選べるメニューです。

ナンを生地から作っても楽しそうですが、冷蔵品を持込めば手間も時間もかからず、本格的なカレーを楽しむことができます。

今日のランチでは、いなばのカレー缶ひとつとナン1枚(2枚入りの商品)でしたが、カレー缶1個でナン2枚をいただくのがバランスとしてちょうど良いかもしれません。

大地の恵み

カレーの後は柑橘系フルーツがおすすめです。基本的に大地の恵みで統一感を味わえるのが私なりの理由です。

↓今日のランチタイムを動画にまとめました。よろしければご視聴&チャンネル登録お願いいたします。

スパイスを使ってカレーを作ってみた

カレールーを使わないで作るカレーに対して、職人がつくる本格的なイメージを持っています。

修行を積み重ねた料理人が魂を注ぐ本格領域に足を踏み入れみようとは、恥知らずの初心者ならではです。

もしかして上手にできるのでは、と思い、挑戦してみました。

手軽にできるドライカレー

「ドライカレー」とは、汁気の少ないカレー全般を指す言葉で、使用する食材に特に決まりはないようです。日本では、カレー味のチャーハンやカレー味のピラフなどもドライカレーに分類されているようです。

一方「キーマカレー」とは、ひき肉を使ったカレーを指すようで、その意味では今回のドライカレーは牛ひき肉を使ったので、「キーマカレー」と呼んでもよさそうです。

作るには手間暇がかかって難しそうなイメージがありますが、いざ、作ってみると、味をみながら整えて仕上げていくカレーづくりはとても楽しく、出来栄えにも満足できました。

作り方

にんにく、玉ねぎ、牛ひき肉を炒め、火が通ったら、トマト、トマトケチャップ、小麦粉、カレー粉、クミン、ナツメグを加えていため、味を見ながら、塩とブラックペッパーで味を調えます。

メスティン本体でごはんを炊き、そのあとでメスティンのふたをつかって調理します。

調理スペースが狭いのでそこが一番難しいところですが、フライパンで作るのであれば簡単に手軽にできると思います。

あまりのおいしさに、一気にかっこみました。

メスティンで「チキンとレーズンのビリヤニ」を作ってみました

メスティンレシピ研究史上、最高の出来栄えとなった「ビリヤニ」をご紹介します。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ビリヤニビリヤーニーBiryanibirianiもしくはberiani)は、インド亜大陸ムスリムにその起源を持つ混ぜご飯料理である。スパイス(通常バスマティ米)、野菜などから作る米料理である。同じ米料理であるプラオとビリヤニとの違いは、プラオは生の米を炒めて魚介・野菜などの具材(生か軽く炒める程度)とスープと合わせて炊き込むのに対して、ビリヤニは原則として(詳細は後述)半茹でにした米と、別途調理された具材を合わせて炊き込む点にある。

いろいろと難しそうですが、スパイスを効かせて作るパキスタン風の炊き込みご飯です。

なぜに「パキスタン風」かというと、勤務先の近隣にあるパキスタンカレー店の店内に漂う香りと似ているので、勝手にそう名付けました。

美味しくする3つのスパイスとは

1.クミン

2.シナモン

3.カレー粉

この3つのスパイスが決め手。どれもスーパーで手に入るスパイスです。

材料

おコメ1合分の材料です。(おコメ、クミン、サラダ油、水は下記に記載していませんが必要です。)

A

鶏もも肉・・・80g

すりおろしニンニク・・小さじ1

すりおろし生姜・・小さじ1

玉ねぎみじん切り・・1/6個分

カレー粉・・小さじ2

塩・・・小さじ1

B

バター・・1片

シナモン・・1本

ローリエ・・1枚

レーズン・・20粒

C

パクチー・・適量

ライム・・適量

作り方

材料として記載した種類が多いのでややこしそうですが、頭の中を整理すると簡単です。

ざっくりした手順・工程は、Aが「鶏肉の下味付け」、Bが「炊き込み」、Cがトッピングの3段階に分けることができます。

A「鶏肉の下味付け」は、鶏肉に材料をまぶして、30分ほど置きます。

B「炊き込み」の前に、Aをサラダ油にクミンを加えて炒め、香りが出てきたら、吸水したおコメと水180ccを投入し、Bの材料を加えます。

レーズン調達は、スーパーのどの売り場から選ぶかはコストパフォーマンス的に重要な視点です。

お菓子売り場、果物売り場、酒売り場など、複数の売り場でそれぞれ異なったアイテムが品揃えされているので、両目や価格などを比べて選ぶと良いです。

専門店っぽいスパイスの香りが充満して、美味しいです。何より、ありふれていないメニューなので、ウデ💪が上がったような感覚も味わえます。

そして本日の動画

ピンマイクをつけて喋りながら収録したようです。視聴者との対話を重視しているかのようで、動画の作り方に新鮮味がありますね。ボウリング自体は興味ないのですが(すみません)、視聴していて楽しい動画です。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

明日もいい一日でありますように。

メスティンで「カレーうどん」を作ってみた

ありそうでなさそうな、なさそうである、レトルトカレーを使ったカレーうどんをご紹介します。

意外にも本物のカレーうどんっぽく、材料費が安くて作るのも簡単です。

本格派の味にする3つのポイント

1.茹であげたうどんの湯切りは水分が残るくらいざっくりと切る。

2.めんつゆを加える。

3.油揚げをトッピングする。

美味しかったです。手抜きレシピのレパートリーとして、マスターしておくと良いですね。

材料

セブンプレミアム ビーフカレー(辛口)・・・1パック

玉うどん・・1食

めんつゆ・・・大さじ1杯

油揚げ・・・適量

刻みネギ・・適量

めんつゆと油揚げがこのカレーうどんの最大のポイントです。

作り方

次に重要なポイントは、レトルトカレーの湯煎とうどんの茹で上げです。

家で調理するのであれば調理は難しくはありませんが、アウトドアではそうもいきません。効率よく湯煎するため、レトルトカレーを温める→うどんを茹でる、の工程で調理しました。

レトルトカレーを温めたお湯でうどんを茹でるのは、衛生上、気にならなくもありませんが、食品工場は一般人が思うよりも厳密な衛生管理がされているので、パッケージ入りのレトルトカレーであれば大丈夫でしょう。

約5分、沸騰した状態でカレーを温めた後、いったん、取り出し、うどんを投入します。

うどんの茹で時間は約2分。そして茹で汁を捨てますが、湯切りはきっちりとでなくてもOKです。

最後に、うどんにカレーを乗せ、めんつゆ、油揚げ、刻みネギを加えて完成です。

そして本日の動画

自分の中では日本一美味しいと思っている、みよしのチャーシューメン動画です。

久しく行けていない時は、動画を視聴しただけでも、多少、救われますね。

メスティンで「激辛にら辛ラーメン」を作ってみました

最近ハマっている「辛ラーメン」について調べてみたら、意外な事実が判明しました。

どうやって辛ラーメンを機内で食べるのかは興味あるところです。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

2015年、農心では辛ラーメンの売れ行きを把握するための独自調査を行った。2015年下半期(7/1〜11/27)を調査した結果、ID付きPOSデータで判明したリピート率は30.04%。3回に1回の割合で、消費者が辛ラーメンを再度購入していることが判明した。これはインスタント袋麺売上個数上位30品の中で最高数値である。
30周年を迎えた2016年には、「30周年限定パッケージ」の辛ラーメンを販売。「世界で愛されている辛ラーメン」を表現した、「地球のパッケージの辛ラーメン」が期間限定で販売された。1986年の発売開始から30年経った現在でも、1日平均300万個が販売されており、変わらぬ人気を誇る。韓国インスタント麺市場では、「辛ラーメン」だけで25%のシェアを占めている。また、最近では、辛ラーメンへの「ちょいたしアレンジ」や「アレンジレシピ」[4]も話題となっている。
また、大韓航空アシアナ航空を始めとした韓国のほぼ全ての航空会社の機内食としても採用され[5]、韓国以外の航空会社も採用する動きが見られる[6]

Wikipediaの記載にもあるように、アレンジが楽しいのもこのラーメンの魅力です。

激辛にら辛ラーメン

Instagramには何事もなかったように書いていますが、赤唐辛子とにらの上から地獄の釜で煮立てたかのような熱々のごま油をかけた瞬間、赤唐辛子が爆発!

周囲一帯がごま油の大規模飛沫感染を招いてしまいました😂

後片付けを気にしながら啜った辛ラーメンですが、色合いも鮮やかで美味しかったです。

ジャワよりスパイシーで辛ラーメンよりも辛い「カレーラーメン」

気を取り直してアレンジしたのがカレーラーメン。辛ラーメンにジャワカレー辛口のルーを1片入れただけなのですが、これが最高に美味しいです。

赤唐辛子も加えて煮込めば、ローリエの香りと相まって、辛いというよりは、風が吹き抜けるような、スーッとすっきり爽やかな香りが引き立ちます。

インスタント袋麺売上個数上位30品の中で最高数値のリピート率を誇るという辛ラーメン。納得です。

メスティンで「タイ風カレーうどん」を作ってみました

料理初心者の不器用なおっさんですが、昨年夏ごろから、アウトドアや車中泊時に、かんたんでおいしい食事のレパートリーを増やそうと試行錯誤を重ねています。

なぜレパートリーを増やすそうとしているのか

季節や場所、条件に関わらず、食事を豊かにしたいというのはもちろんですが、最大の目的は、食材買い出しの時間と出費に無駄が多いと気づいたからです。

売り場を眺めてメニューを決めるのではなく、経験を蓄積した中から選ぶようにすれば、買い出し時に売り場をウロウロすることもなく、スマートに済ませられます。

Instagramを自分だけのレシピ本として活用

今日は何食べようか?そんな時にInstagramに投稿した画像や記事を見直して、季節や場所、条件に応じた料理を作れそうです。

コツコツと投稿し、投稿メニューは120種類ほどに増え、ボリュームとしては、参考活用できるくらいの投稿量にはなってきました。

しかし、投稿してきた記事(キャプション)は内容としては情報が不十分なので、今後、小見出しの目的で活用できるように情報追記するなどして編集を加えていきたいと思います。

今回はそんな中、最近の成功事例、「タイ風カレーうどん」をご紹介します。

簡単・美味しい「タイ風カレーうどん」

タイ風カレーうどん

これは作るにも後片付けも便利な一品でした。

ベースとしたのは「いなば」のカレー缶詰です。コンビニやドラッグストアでも品揃えされているのでどこでも手に入ります。今回、非常食として買い置きしていたものを活用しました。

あとでいなばのWEBサイトを覗いてみたら、シリーズで「チキンとタイカレー」もラインナップされていました。

いなば缶詰ラインナップ

付け合わせの野菜は、冷凍うどんを茹でる前に、あらかじめメスティンでサッと炒めて取り除きます。

Amazonでかったナンプラーで味を調えます。今ではローカルスーパーでも小瓶タイプのナンプラーが品揃えされています。タイの代表的な調味料で、カタクチイワシを発酵、熟成させた魚醤です。秋田でいう「しょっつる」です。

ナンプラーは毎日の食卓でも応用範囲が広いようなので、常備しておくと良いですね。

「タイ風カレーうどん」は、冷凍うどんを茹でたあとの茹で汁を捨てる場所があればどこでも簡単に作ることができるし、調理後の洗い物も簡単でした。