【快適装備】N-VAN室内専用テーブルで居住空間アップデート

秘密基地NVANの室内環境をさらに快適にできる方法を、ふとしたきっかけで思いつきました。

その結果、狭い室内に関わらず、広々としたスペースが生まれ、車中泊やランチに限らず、動画編集やら読書やらで今まで以上に快適に過ごせるようになりました。

テーブル面積倍増計画

今から2~3週間ほど前、ポータブル電源(SUAOKI G-500)の設置場所を、NVANベッドキットの床下から床上へ移動した時、「UNIFLAMEフィールドラック(車内使用のテーブル)」の高さがポータブル電源とほぼ同じであることがわかり予想外の拡張性に喜んでいました。

そして今日の明け方。ランチは何にしようか、布団の中で考えていた時に、ふと、気づきました。

もしかして、車内で使っているゴミ箱も「UNIFLAMEフィールドラック(車内使用のテーブル)」と同じ高さかもしれない、そんな光景が浮かんできたのです。

NVANの室内/UNI FLAMEフィールドラックとポータブル電源

写真左のゴミ箱と写真中央部分のポータブル電源を脚にして、もう一枚所有しているフィールドラック天板をヨコに連結するというアイディアです。

もしゴミ箱の高さが合わないとしても、他の何かで代用するのは容易いので、テーブル面積倍増計画の実現性は高いかもしれません。

小さな不満でもガマンしない

UNIFLAMEフィールドラックは、オプションで展開されているステンレス+ウッドの仕様に変えてからは、使い勝手が向上してさらに気に入っていたのですが一点だけ不満な点がありました。

それはテーブル自体の不満ではありませんが、テーブル中央を身体の前にして座ると、頭上のインナールーフラックが何となく邪魔になり、ヘッドクリアランスが悪くなるという点です。

見過ごしても特に問題のないちっぽけな不満でしたが、「もっと他にいい方法があるはず」と考え続けると状況改善に導くアイディアにつながることも多く、今回もその執着心が実りました。

シンデレラフィットの連続が生んだ居住スペース

UNIFLAMEフィールドラック天板を2種・3パターン並べて展開した車内

その執着心は奇跡も引き寄せました。ポータブルバッテリーの高さに次いで、ゴミ箱の高さもジャストフィットしたのです。(PCの下にある天板は、普段は使わないのでスリーピングマットの下に敷いて収納していました。)

しかもこのゴミ箱は、車内で転がらないように底にマジックテープを貼り付けているので安定性もあり、テーブルの上から力を加えることがなければ、普通に過ごすには全く問題はありません。

自由気ままに過ごして寝転ぶダメ人間

写真左上は調理関連とBluetoothスピーカー、右下のオレンジ色の敷物はmont-bellエクステンションパッド(=座布団)、そして写真には映り込んでいませんがオレンジ色のmont-bellの右側にサーマレストのスリーピングマットを敷く、「自堕落」を可視化したようなレイアウトになっています。

しかもPC側のテーブルはポータブル電源を脚にしているのでアクセスもよく、電力不安なく過ごせてしまいます。バッテリー容量は137,700mAh / 500Whで、スマホなら46回、PCで18回フル充電可能です。

卓上スペースが2倍にも広がると解放感が高まるなどの心理的効果もあって、何事にも前向きになれます。

室内空気の循環を促すファン(出力3段階切り替えの静音PCファンを代用)

今日はラーメンを作ったので室内温度が高くなったのでガスストーブ(Iwataniマイ暖)は使用しませんでしたが、ストーブを使う時にはPC冷却用のファンをサーキュレーター代わりに使っています。なので、寒い日でもエンジンをかけなくても車内は暖かくて静かです。

例えば、河川敷に停めたNVAN車窓から渡り鳥を眺めながらの動画編集もはかどりそうです。

(車内での火器使用は危険です。私は消火器や一酸化炭素チェッカーを装備しています。)

秘密基地で食べる「サッポロ一番」はやっぱり最高!

今日のランチは大好物のひとつ、「サッポロ一番みそラーメン」です。

我が家では、30年以上も前から、みそラーメンなら「サッポロ一番」、塩ラーメンなら「マルちゃん」、しょうゆラーメンなら「COOP」と、子孫へ受け継ぐべき家訓として固く決まっています。(自分が決めました。たまに別のも食べますが。)

<主力のインスタントラーメン誕生年>

サッポロ一番みそラーメン・・1968年

マルちゃん塩ラーメン・・・・1969年

COOPしょうゆラーメン・・・不明

車内ランチのサッポロ一番みそラーメン
ウォータージャグ(セリア)

写真は先週末にゲットしたセリア(100円)のジャグ。100均品質ゆえ水漏れが不安で二日ほど、水を入れて試してみましたが、水漏れはありませんでした。

その代わり、コックに空気の抜け穴構造がないためにコックを全開にしても水が出てきません。写真のウォータージャグの上蓋が中途半端に開いているのは、コックから水が出るようにするためです。

(上蓋は後日、電動ドリル処方することにします。)

刻んだ長ねぎ

ねぎを刻むのがこんなに楽しいとは思いませんでした。テーブルが広いと何でもできちゃいます。

ダイソーアルミ鍋で作ったサッポロ一番みそラーメン

そしてサッポロ一番みそラーメンが完成しました。

課題だった着座姿勢でのヘッドクリアランスも改善された快適な環境で食べる「サッポロ一番」、安定の美味さにアルミ鍋を使って車内調理する不作法がサイコーでした。

ちなみに今日がNVAN初めての「車内サッポロ」です。コロナ前まではバイクや車、新幹線、飛行機で何度も出向いた「北海道」と「札幌」がここに蘇り、感無量です。

人をダメにしてしまう居住空間、アイスクリームのように身体が溶けてなくなってしまいそうでした。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

食事を快適にするキッチンツール収納法

キャンプや車中泊で食事をしていると、ナイフやハサミなどのキッチンツールを探す場面はよくあります。決して十分とは言えない広さの軽バン室内でさえも、キッチンツールを一時、紛失することが多く、キャンプの忘れ物もよく聞く話です。(しょうゆ忘れた、箸忘れた、シュラフ忘れたなど)

このようなことが、初心者、ベテラン、年齢関わらず、何度も繰り返し起きる背景には、何か特徴的な原因があるはずです。

NVAN室内では、狭い室内空間故、定位置管理しにくいことが一時紛失の多発を誘発しているとみて、一見、スペースの無駄にも思える定位置管理をあえてしてみることにしました。

出しっぱスタイルの基本に戻る

ダイソー・カトラリー収納ポーチをNVANに取り付け

道具が必要なたびに取り出すスタイルは、意外に散らかるものです。

例えば、インスタントラーメンを調理して食べる場面を想定した場合、カトラリーと調味料と種類の異なる収納ケースから取り出すことになるからです。

もしも割り箸とコショウが一緒になっていれば便利ですが、このような収納スタイルは現実的ではありません。

そこで、カトラリーも調味料も出しっぱ収納するスタイルにしてみました。出しっぱスタイルは、スリーピングマットやテーブルの収納スペースを稼ぐために実施している方法です。

上の写真は、NVANのディーラーオプション「有孔ボード」にクリップ式のマグネットで取り付けた様子です。

カトラリー収納ポーチの目隠し

しかし、そのままでは生活感丸出しで、買い物などでドアを開けたときに見られては恥ずいので、目隠しに家にあった滑り止めマットを被せてみました。

滑り止めマットの裾部分に曲がり癖がついていますが、しばらくしても直らない場合は重しになる棒を裏側に仕込もうかと思っています。

調味料ボトルも同じエリアに設置

NVAN有孔ボードにねじ止めで固定した「ダイソー・調味料ボトル」

調味料ボトルは、カトラリー収納ポーチを取り付けた最上部に取り付けました。

一番左端のボトル(しょうゆ)の裏側にネジが見えています。調味料ボトルケースに電動ドリルで穴を開けてねじ込んだネジです。これで調味料ボトルケースが落下する心配はありません。

調味料ボトルケースはフタ付きなのでこれも出しっぱです。

NVANに取り付けたダイソー・調味料ボトル

調味料ボトルケースのフタを閉めた図です。

調味料ボトルケースの下にあるグレーのケースにはドローン(MAVIC MINI)を収納しています。

バックドアを開けた時に、立ち姿勢のままで本体と送信機などの一連の機材が取り出しやすいという理由で、NVANを買って間もなくの時に、この場所、高さに取り付けました。

NVAN室内に設置したダイソー・カトラリー収納ポーチを目隠し

この配置に違和感を認めつつも、ドローンケースを移設するのは面倒なのでこのままとしました。

装備品は上部から順に、調味料ボトル、ドローン、カトラリー収納ポーチという変則配置になっています。

ポータブルバッテリーを室内へ移動

ポータブルバッテリー「SUAOKI G500」

写真は今までは床下に置いていたポータブルバッテリーです。

その上に鍋敷きなどを使うと、テーブルと同じ高さになって使い勝手が良いことに気づき、室内へ移動しました。

ポータブルバッテリーは走行充電で電力を蓄えているので、床下よりも床上にあった方が蓄電量を確認しやすいのでしばらくはこのスタイルで使用します。

UNIFLAMEフィールドラックとIwataniカセットガスストーブ「マイ暖」

写真左側のテーブルはステンレスとウッドを半分ずつを天板として、熱い食器を直置きすることも便利になりました。(テーブル下はメッシュケースになっていて、ウエットティシュやガス缶予備、まな板セット、カップラーメンなどを収納しています。)

しかし、ステンレスがそのまま視界に入ると寒々しい感じがするので、観葉植物のインテリアを置いてみました。

ガスストーブ後ろのバックドアについている銀色のボタンは、バックドアを室内から開けるスイッチです。このボタンで心理的な閉塞感というか圧迫感からも解放され、キッチンツールも整理でき、一安心しています。

ダイソー・カトラリー収納ポーチの記事はこちら

バックドアを室内から開けるスイッチの取り付け記事こちら

イワタニカセットガスストーブ「マイ暖」の記事はこちら

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

バックドアを室内から開けるスイッチの取り付け方法

私の秘密基地でもある愛車のN-VANの最大のウィークポイントは、バックドアを室内から開けられないという点です。

「バン(商用車)」なので、室内から人が操作してバックドアを開ける必要性など、もともと想定していないためでしょう。当たり前といえば当たり前な話ではあります。

しかし、車中泊や車中飯で過ごしていると、バックドアを室内から開けられないストレスに、稀ではありますが、確実に直面します。(N-VANに限らず、他の商用車やミニバンでも同様の車はあります。)

室内からバックドアを開けたい時

バックドアを開けた状態のN-VAN

室内からバックドアを開けたいと思う時はどんな時でしょうか。

写真は実際にバックドアを開けた状態です。写真を見ながら、それはどんな時だったのか、一つひとつ、思い起こしてみます。

1.ベッドキット(床下)にあるバックドア付近に収納した荷物を取り出したい時。

 特に雨の日などは、いったん外に出ること自体が億劫なので、結局、使いたい道具を使わないで過ごすことも何度かありました。

2.車の両サイドを目隠しした状態で室内換気をしたい時。

昼休みを過ごす時には、両隣でも車内で休憩している人がいたりします。

通常はプライバシーシェードで窓に目隠しをしているのですが、換気のためと言えどもスライドドアを開けてしまっては秘密基地の内部が丸見えになってしまうので、情報セキュリティ上、問題がありました。(単に恥ずかしい)

3.バックドアから出入りしたい時。

滅多にないことですが、車の両サイドのスペースが狭い時などはバックドアから出た方が便利な時もありました。

バッグドア開錠用の「スイッチ」の取り付け作業準備

プッシュスイッチ

まずはAmazonでプッシュスイッチを購入しました。680円とか、そんな価格だったと思います。

同様の機能を持つスイッチはホームセンターなどでも品揃えされています。

スイッチを選ぶ時の注意点は、「押している時だけONになるスイッチ」を選ぶということです。

内装を外したN-VANバックドア

プッシュスイッチを入手したら、バックドアを内張を外し、バックドアのスイッチと繋がっているカプラーを外します。(人指し指先の白い部分)

バックドアスイッチのカプラー

カプラーを引っこ抜くと、3本のリード線が見えてくるのですが、作業に必要な線は、3本のリード線の中で一番細い白のリード線です。

このリード線にUコネクターを使って分岐させるのですが、作業しやすいように、保護資材を切り裂いてリード線を剥き出しにします。

N-VAN以外の車両にはあてはまらないアドバイスかもしれませんが、概ね同様の構造になっていると思います。

プッシュスイッチの配線

アース

プッシュスイッチの配線は簡単です。

黒いリード線はアースとしてボディの金属部分につなぎます。

Uコネクター

そしてカプラーから出た細い白のリード線に、プッシュスイッチの赤いリード線をつなげば配線は完了です。

ここで便利なのが写真のUコネクターです。

細い白のリード線からプッシュスイッチへ分岐するように配線するのですが、Uコネクターを使うと、赤のリード線も白のリード線も、どちらもビニールの皮膜を剥かなくても白のリード線から分岐させることができます。

配線が終わったら動作テストをしてみて、問題なければスイッチの取り付けです。

N-VANボディに電動ドリルで穴開け強行

N-VAN車内へのスイッチ取り付け場所選びで大事なポイントは以下の2点です。

1.荷物の干渉によるスイッチの誤作動を防げる場所

2、スイッチ操作とバックドアの操作が同時にできる場所

それらを条件に、リヤウィンドゥの下にスイッチを取り付けることにしました。

スイッチを押す部分が天井向きなので、荷物の干渉は防げますが、この位置にスイッチを取り付けるためには、ボディに穴を開ける必要があります。

電動ドリル

まずはドリルの刃先がずれないよう、ボディに釘を軽くあてて傷をつけます。

穴あけ加工は、細い刃でボディを貫通させた後、刃を徐々に太い刃に交換し、最終的にプッシュスイッチの径同等サイズまで穴を大きくしていきます。

スイッチの穴サイズになるまで、4本の刃を入れ替えての作業でした。

バックドア開閉スイッチ

プッシュスイッチにはねじ山が切られているので、穴に嵌め込んだ後、ボディ裏側からナットで絞めて、スイッチの取り付けは完了です。

N-VANバックドアとバックドア開錠イッチ

バックドアの内張を元通りに戻した写真です。

中央部分のプッシュスイッチがおわかりでしょうか。まるで初めっからスイッチがついていたかのような、自然な出来栄えです。スイッチの存在感も特別目立つわけでもなく、さりげなくていい感じです。

これで雨の日も、換気が必要な時でも、バックドアを開けられないという閉塞感から解放されることができました。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (13) キャンプ (68) キャンプ用品 (28) キャンプ飯 (15) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (26) ドローン (10) バイク (19) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (49) ランチ (45) レシピ (59) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 山形 (8) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (13) 癒し (10) 秘湯 (19) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (11) 調理器具 (9) 車中泊 (71) 軽バン (18)

【LEDテープライト】お金をかけずにできる空間演出がエグい

NVANの室内環境をグレードアップしたく、間接照明を実装してみました。

タイトルに「お金をかけずに」と記載していますが、実際にはAmazonのポイント交換で手に入れました。

仮に購入したとしても高額ではないし、設置した後の満足感も高いので、実装を検討する価値ある商品と思います。

LEDテープライト一式

LEDテープライト

私が購入(1,699円/厳密にはAmazonポイント交換)したのは、USB給電式の長さ5mのLEDテープライト(電球色)です。その名の通り、テープのような形状のシートにLEDライトが等間隔でついているものです。リンクはこの記事最下段に掲載しています。

無段階調光

LEDライトの明るさはスイッチを長押しすることで無段階調光できます。最後に点灯した時の明るさで、次回点灯時の明るさに自動設定されるようです。

私は今回仕込んだN -VANの室内間接照明の他に、家のTVの裏に仕込んで間接照明にもLEDテープライトを使っています。

TVの裏は、雰囲気を変える必要もないので、調光機能は使っていませんが、車内で過ごす時の明るさ調整はありがたい機能です。ともにいい雰囲気を醸し出しています。

人感センサー

人感と明暗センサーがついていて、夜に人の動きを感知すると自動点灯し、人がなはれると20秒後に自動消灯します。当然ですが常時点灯モードもあります。

価格の安さから感知精度は期待していませんでしたが、しっかりと反応しました。

この機能はベッド下や階段などの照明に便利ですね。

取り付け簡単

取り付けは電気工事の専門知識がない人でも、USB端子に接続するだけですし、自由に折れ曲がるので誰でも取り付けできます。好みの長さでLEDテープライトをカットすることもできます。(カットして切り離した先の部分は使えません。)

難しい点があるとすれば「仮設置」です。巻き取られてクセがついたLEDテープライトを捻れないように仮設置して設置場所や長さ、使用感を掴む時に少々手こずります。

クセがついているため、仮設置する時に捻れて裏返しになったりするからです。それを防ぐには、セロハンテープなどで仮止めしながら設置場所を決め、設置場所が決まったら付属の固定用パーツを貼り付けると作業しやすいです。

「テープ」と言ってもLEDテープライト自体に粘着性はない上、テープ裏側はシール保護シートのようなツルツルの材質なので、両面テープを使用することはできません。付属の固定用フックで設置します。

TVの裏やベッド下、階段、玄関、棚下、キッチンなどの手の届く場所なら30分もあればできてしまうほど、取り付けは簡単です。

色温度(K/ケルビン)とライトの選び方

LEDテープライト

K(ケルビン)とは、色温度を表す単位です。赤みや青みの下限を表す単位です。私が購入したLEDテープライトの色温度は6,000k(ケルビン)です。

3,000k・・・・・・赤に近い色。フォグランプなどに使われています。

4,000〜6,000k・・ 白色に近い色。正午の太陽光に近い色です。

8,000k・・・・・・青に近い色。青い光です。

LEDライトの点灯部分が見えるように設置すれば、夜の街のような煌びやかで豪華な印象になるし、点灯部分が見えないように間接照明として設置すれば、高級ホテルの柔らかく落ち着いた印象の空間を演出できます。

省エネ

全光束(照明器具の明るさの単位)は300lm(ルーメン)、定格電圧は5v、消費電力は6wです。N -VAN室内ではモバイルバッテリー(ポータブル電源ではありません)で使用していますが、モバイルバッテリー1回の充電で60時間くらいは点灯するようです。

間接照明で室内環境はどう変わったか

結論、車内空間の劇的な改善になりました。

柔らかくて刺激がない程よい明るさが、とても快適です。

「光」は明るければいいってもんじゃない、ということがよくわかる変化です。

車内床下に設置したLEDテープによる間接照明(運転席後部)

写真では伝わりにくいと思いますが、照明で快適性がこれほどまでに変わるとは驚きです。

高級ホテルのベッド下から漏れる照明をイメージしてもらえればわかりやすいかも。

ルーフラックバーの裏側に設置したLEDテープライトによる間接照明(車内天井)

これも雰囲気を伝えるにはわかりにくい写真ですが、天井が明るいと広く感じるので、軽バンにはなお効果的な照明です。

LEDテープライトの種類

LEDテープライトには、リモコンでオンオフ以外に光の色を操作できるものや360度自由制御タイプのものなど、多種多様にあるようです。

給電方法や色温度も多種多様なので、設置場所にあったものを選ぶとよいです。

家庭内でも便利に使えるおすすめの照明装置です。気になる人はチェックしてみてください。

LEDテープライト ラゾル

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 山形 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

N-VANのパブリックビューイング的な屋外ライブ会場

N-VANでの野外活動時、YouTubeなどの映像を屋外視聴することを思いつき、車内設置していたTVを状況に応じて車外に取り付けできるようにしてみました。

TVの取り付けにはS字フックを使いました。

車内の配線のやり直しが多少面倒なくらいで、移設自体はとても簡単です。

「難しさ」があるとすれば、このような使い方を思い方を発想する力や行動に移すことでしょうか。(TV自体はN-VAN購入直後から設置していたので、1年半かかって今頃気づきました。)

NVANの車外に設置したTV

「ひみつきち、たのしいよ〜」

N-VANに設置した屋外TV

いい感じに設置できたところで子ども向けの映像、新幹線変形ロボ「シンカリオン」のYouTube動画をTVに映してみました。

「シンカリオン」とは、「謎の巨大怪物体から日本の平和と安全を守るため、新幹線超進化研究所によって開発された新幹線変形ロボ」で、近くに住む孫のゆうちゃん(5歳)がハマっているキャラクターのひとつです。

その様子を撮影した画像に「ひみつきち、たのしいよ〜」とのメッセージを添え、LINEで送ってみました。

「ひみつきち」とは、アウトドアライフや車中泊用に、居住スタイルや装備に独自のアレンジを加えたN-VANのことで、その俗称はゆうちゃんとの間で共通認識になっています。

想像以上のスピード反応

LINE送信して間もなく、ママの車に乗せられてゆうちゃんが目をキラッキラ輝かせてやってきました。

好反応するとは思っていましたが、まさかこんなにも早く登場するとは驚きです。「ひみつきち」には、こどもの好奇心をくすぐる何かがあるのでしょう。

もしかすると、N-VANの室内空間が多様に展開する様が「シンカリオン」の特徴と似ているのかもしれません。

とりあえず、「スーパーカップ」でアドレナリン出っぱなしの興奮状態からクールダウン。

N-VANに設置したTV画面でYouTubeの視聴に夢中

二人だけのパブリックビューイング。

映し出されるシンカリオンやその登場人物を逐一説明してくれるのですが、私には何が何だか、さっぱりわかりません。

私はただ、その説明にあわせ「かっこいいねー」とか「すごいねー」を繰り返すばかりです。

秘密基地の次なる超進化形の検討

本来、「ひみつきち」の秘密装備は少しづつ小出しにしたいところでしたが、出し惜しみせず、存分に楽しんでもらいました。

コスモス

さらに遊び心を育むために、家の裏にある畑の半分をアウトドア体験フィールドに改造中です。

車中泊時の室内外を測定するためのメモリー機能付き温度計

メモリー機能付き温度計

NVANのメーターパネル内には外気温表示があるもで、運転中には外気温を常時確認できるのですが、エンジンを切って車内で過ごす時でも気温を確認できたら便利、と思い、Amazonで調達した温度計をNVANに取り付けました。

写真は、車外にセンサーを取り付けるため、ルーフレールに這わせたコードです。剥き出しですが、車高は約2mあるのでルーフレールに隠れて見えません。

センサー先端には吸盤が付いています。私はルーフキャリアの取り付け金具の内側に設置しました。

車内にはバックドアのゴムパッキンに挟み込むようにして車内に引き込みました。

メモリー機能付き温度計

これが車内に設置した温度計本体です。

裏側にマグネットがついているので、NVANオプションの有孔ボードにそのままくっつけました。

本体収納式のスタンドも付いているので、自宅内でもちょっとしたスペースに置いて使うこともできます。

おすすめする理由

この温度計は、放置するだけで、室内、室外の、それぞれ最低・最高気温とその時刻を記憶してくれます。

おすすめする理由は、朝起きた時に、昨晩は何度まで冷え込んだのかを知ることができるからです。つまり、車中泊時の防寒対策の効果を、体感と実測値をもとに確認・評価ができるので、寒暖対策のスキルアップにつなげられるワケです。

家庭生活においても、室内外の気温を常時表示する機能は便利です。

おすすめする温度計は

例えば、室内温度が暖房使用により快適であっても、室外温度が極端に低ければ、暖房を消した後の夜間の冷え込みを想定した対応を取ることができます。

購入したのは、Amazon クレセルというメーカーで、1,000円ちょっとだったと思いますが、今サイトを見たら、3,980円で掲載されていました。

コロナ禍も起因してか、Wi-Fiでスマホでデータを確認できるものや、さまざまなタイプがあるので、商品レビューを確認して目的に応じて選ぶのが良いと思います。

車中泊時の体感温度は

寝袋

一昨日、宮城山形にまたがる蔵王山で車中泊した時の車外最低気温は、就寝時より約4℃下がったマイナス5.8℃(室内は19℃→マイナス2℃)でしたが、寝袋(ナンガオーロラ650DX)だけでも十分に暖かく、全く問題なく快適に熟睡できました。

使用したマットは、サーマレスト社リッジレストソーラー(R値3.5)です。マットも暖かさや快眠に大きく影響しますので、ご参考にしてください。

車中泊時の暖房効率をUPするサーキュレータ

「車内暖房を考える」完結編です。

昨晩、Amazonに注文していた出力調節スイッチ付きのUSBファンが「日本郵便」で届きました。

車内でIwataniカセットガスストーブを使用したときに、車内天井部分に滞留した暖気を循環させるため、車内に設置を計画したファンです。

過去記事はこちらをご覧ください。

車内暖房を考える

車内暖房を考える(その2)

車内暖房を考える(その3)

さっそく試運転

パワーは3段階で調節可能で、通常は最低出力でも十分、効果は発揮できなそうです。

単純計算で、写真のモバイルバッテリーで7時間くらい稼働できそうなので、継続稼働時間としては十分です。

パワーも継続稼働時間も回転音も問題なさそうです。

結束バンドで設置

まずは、モバイルバッテリーでUSBファンを動作させ、空気の循環具合を確認しながらおおよその設置場所と設置方法を決めました。

ストーブの設置場所はいつも同じとは限らないので、USBファンもそれに応じて移設できるようにしようか考えましたが、設置方法がややこしくなるので、インナールーフラック(網棚)に固定することにしました。

<使用したもの>

・結束バンド

・クッション材

USBファンの吸気口は、吹き出し口の背部分からだけではなく、サイドからも吸気するので写真のような設置方法でも問題ないかと思います。

念の為、吸気するための隙間を稼ぐためと、ネットとの干渉で走行中に振動音が鳴らないよう、クッション材を挟み、結束バンドで設置しました。

作業時間は15分程度。

配線もできるだけ目立たないように処理しました。

モバイルバッテリーは、網棚の中に収納しています。

USBファンを設置後、15分ほど車内で過ごしてみました。

USBファンの効果が発揮できているか否かは、試用時間が短かったので、はっきりしませんでしたが、車内は十分暖かく、これで快適な空間になることは間違いなさそうです。

(車内でのガスストーブ使用は大変危険です。使用の判断は自己責任で行ってください。)

日本郵便の再配達は要注意

話題はそれますが、日本郵便での荷物受け取りで不在となる時間帯があるときは注意が必要です。

何が要注意かというと、土曜日配達予定の案件です。配達時に不在で、当日17:00までに不在票に記載されている自動音声のダイアルなどに再配達を依頼しなければ、月曜日以降の受け取りになってしまいます。

昨日は16:00過ぎに不在票が投函されていたことを知り、すぐに再配達依頼して、19:00過ぎに無事再配達で受け取ることができました。

以前、土曜日受け取り予定が翌々日になってしまったことがありました。日本郵便での受け取りは注意が必要です。(私の認識が間違っていたらすみません。)

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

NVANに装備する灯油タンクをカスタマイズ

先日、アウトドアで使用するストーブ用に、灯油タンク(5リットル)を購入しました。

この灯油タンクは、「ヒューナーズドルフ社」というドイツ製で、ドイツのTÜF規格認証、危険物運搬用として国連(UN)の認証も受けており、最高水準の安全性と信頼性を誇るポリタンクです。

購入の過程はこちらの記事をご覧ください。→ 灯油ポリタンク選び

タンクの給油口は、キャップを押し下げて回さないと開かない安全設計で、NVANやアウトドアにマッチする色調で気に入っています。

しかし、実際に使用してみると、灯油タンクのノズルの太さとストーブ(snow peak)の給油口直径の差異が小さく、給油口にノズルの先端が入りきらないため、灯油を漏らすことがありました。

たかだか5リットルほどの給油作業ですが、給油口から漏れた場合に拭き取る雑巾を準備して、ストーブの給油口から外さないよう、タンクを抱える体勢を整える・・・、結構、神経を使います。

これはストーブの給油口と給油ノズルのサイズの相性の問題であり、タンク自体の品質に問題があるわけではありませんが、小さなイライラが気になっていました。

ホースニップルを活用

YouTube動画を参考に、ヒューナーズドルフの給油ノズル口をノーマルよりも細くするために、ホースニップル(ネジ径3/8)を使用しました。

トイレなどの水回りに関連するパーツで、近くのホームセンターで購入しました。

カスタマイズは簡単です。ホースニップルを装着しても、タンク本体の収納スペースに収まるよう、ホースニップルの長さの分だけ、給油ノズル先端をカットするだけです。

ホースニップルの装着は、給油ノズルをヘアドライヤーで温め、工具で回しながら入れるとしっかり装着できます。

ノズル先端のカット面の処理はこの後予定していますが、とりあえずいい感じに仕上がりました。タンクに金属の輝きが付け加わると高級感が出ます。

給油作業を楽にもう一工夫

ついでに、給油ノズルとタンクを接合する根っこ部分、給油ノズルの内側に、パッキンを使いました。

ノズル装着時にきっちりと固く締め回すと灯油が漏れることはないのですが、給油後は取り外すノズルを、給油のたびにきっちりと固く締め回さなくても安全に給油するためです。

ちょっと手を加えるだけで、道具を使う満足感が増すのも、アウトドアライフの楽しみ方のひとつです。

軽自動車をキャンピングカーにカスタム

ロンブーがキャンプに勤しんでいるらしいことは何かの記事で見て知っていましたが、お二方とも、軽キャンパーだとは今朝方にYouTubeを観るまで知りませんでした。

キャンプ人口の急増の背景にはコロナ禍があると言われていますが、コロナの前からアウトドア人気は高まっていたように思います。

それはSNSの浸透が理由のひとつになっているようです。非日常の風景や写真が共感を集めやすいからだとか。

共感を集めるためにアウトドアに出かけるのも「なんだかなぁ〜」という気がしますが、それはきっかけとして、結果として自然と親しむ魅力に引き込まれていけば、それでよろしいと思います。

ところで、ロングーのお二方、YouTubeではTVで観るより、イキイキした表情に見えますね〜

かく言う私は、冬の北国へ出かけようと画策中です。

車中泊仕様のNVAN収納スペースを目隠し

今回も「人生を豊かにする・・」ほどのことでもなく、NVANの収納スペースを目隠ししただけの記事ですが、家にあった布で簡単にできましたのでご紹介します。

「収納」は目立たなくしたほうがいい

写真は車中泊と撮影スタジオを兼ねたNVANのバッグドアを開けた状態の写真です。

ベッドキット下が収納スペースにしていて、アウトドア用の折りたたみチェアなどが押し込められていて、洗練された印象はありません。

このベッド下を目隠しします。

謎の生地を手に入れた

これは家にあった謎の生地(黒の反物・新品/年代不明)です。スーツ2着くらいはつくれそうです。

素材はよくわかりませんが、手触りがしっかりした黒の生地(無地)です。

なぜ、誰が、何の目的でこの立派な生地を家の中の使っていないタンスに眠らせたのか、全く不明の謎の生地です。

バッグドアの幅に合わせて裁断

バックドアの幅は110㎝でしたので、それに合わせ、裁断の儀式を無慈悲に敢行します。

1枚ではペラペラして風になびいたりしそうだったで2枚重ねにして裁断し、謎の生地を天板とフレームの間に挟み込んで固定しました。

こんな感じです。

ちなみにベッドキット下にある収納品(以前撮影)です。左上がキッチンツールや温泉ツール、左下からプライバシーテント、アウトドアテーブル、ポータブルバッテリー、プライバシーシェード、ナンガのシュラフ、手間が折りたたみチェアです。

矢印をスライドさせると目隠しの有り無しの印象が比較できます。

画像をスライドさせると印象を比較できます。

謎の生地裁断儀式は、夜中に思いつき、朝食前に済ませました。朝飯前とはこのことですね。

こうすることで、バッグドアを開けた時、その時不必要な収納品や生活感が滲み出るような鍋釜などが丸出しになることを防ぐことができ、ちょっぴりクールになった印象です。

残った謎の生地はタンスに戻しました。

<満足度>

評価 :4/5。

dinos 収納アイディア実例

“収納のプロ” たちがおすすめする簡単な「収納術」を紹介するサイトがありました。

NVANに流用できそうな収納技があれば参考にしたいと思います。



NVANを「潮騒の宿 NVAN亭」にアレンジしてみた

本日は、先日思いついたの高級旅館風の空間演出の創作レポートをご紹介します。

いぐさの車内流用

日本家屋で伝統的に使われている畳の始まりは、鎌倉時代から室町時代にかけと言われています。初めは高貴な人や客人のもてなしのため使われていたらしく、江戸時代からは、住まいの床材として一般庶民に普及しました。

その畳表に使用されているいぐさには、吸湿、消臭機能があると言われていますが、清々しい香りも大きな特徴ですね。

新しいい草の香には精神をリラックスさせ、心を落ち着ける効果があるらしいです。新しいいぐさの清々しい香りに包まれる空間は涼しく、爽やかに感じます。

そのいぐさを車内に流用したらちょっといい感じになりそうですね。

いざ、田舎のオアシス・ホーマックへ

「ホーマック」とはDCMホーマック株式会社(本社札幌市)が運営するホームセンターチェーン店で、北海道から関東まで291店舗展開しています。(2020年6月3日時点)

多くのホームセンターでは、全店舗共通の品揃えと、その地域特有の産業やライフスタイルに合わせた品揃えをしています。このうち、地域の特性を意識した品揃えに着目すると、同じホーマックでも、いつも利用する近所の店と、隣町や地方の店とでは催事スペースやゴンドラエンドの品揃えが大きく異なり、見るたびに驚かされたり、不思議に思ったり、なるほどと共感したり、心を揺さぶられる瞬間が多くて楽しいものです。

「くらしの夢をカタチに」とは、東北・北海道の人であれば、一度は聞いたことのあるホーマックのコーポレート・メッセージです。しかも本気でカタチにしようとしている姿勢が売り場から伺えるのは素晴らしいと思います。昨今の小売業界の季節訴求力は、スーパーの生鮮売り場よりも、ホームセンターの方が迫力と繊細な感性に満ち溢れていて優れているとボクは思います。

そんなホーマックのテーマソングを心の中で口ずさみながら、NVANの車内サイズに適合する「い草製品」を探してまいりました。

DSC_0477

さすが、ホーマック。ボクのために??と勘違いするほどの完璧な品揃えでした。

購入した商品は、「いぐさ長座布団1,480円(税別)」と「いぐさ座布団798円(税別)」各1点ずつです。

ちなみに、ホーマックでは、WEBサイトで「快適生活ガイド」を運営しています。ためになる情報が満載ですので、ブックマークしておくと良いかもしれませんね。

潮騒の宿へようこそ。

着物姿の女将の館内説明が聞こえてくるような画ではありませんか。

「くらしの夢をカタチにする」とは、こういうことをいうのかも知れません。

サテライト勤務的な日、仕事がはかどります。

小さな工夫で大きな満足。テンションがあがります。

観葉植物は、今日ダイソーで買った幸せの木「ドラセナ」です。ありそうでなかった、車内の観葉植物、明日から写真のポジションで育ててみようと思います。

風鈴もいい仕事してくれています。

ちなみに、「潮騒の宿」とはいっても、予定があったため、今日は車中泊せずに帰宅しました。宿の付近はこんな感じです。

一連のおじさんの動きは浜辺を飛び交うウミネコたちの間で噂が広がり、終始笑われているようでしたが気にしないことにします。

小さな満足、今日も積み重ねることができました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

NVANを「隠れ家の宿」風にしてランチしてみた

こんにちは。tamasabuです。

いつもの場所でのランチ後にヨコになって休もうとスライドドアを開けた時、高級旅館の中庭をのぞむかのような画に気づきました。

どうすか?この感じ。なかなかいい眺めです。車内に畳などを活用すれば、高級旅館風の空間を演出できそうです。創作課題にいたしましょう。

まずは、思い付いたことの熱が冷めないうちにと思い、記事にしました。

さっそく今日の本題です。

保冷バッグの効果はいかに

写真は某スーパーにあった保冷バッグです。色調がNVANと同系色なのと、タテヨコのサイズバランスが何とも気に入ってしまい、買いました。1280円くらいだったと思います。

一応、保冷バッグ使用になっていますが、その保冷性能は本当のところはどうなのでしょうか?検証してみることにしました。

午前9:00、バッグに保冷剤(300g)と弁当、温度計を入れ、いざ出勤。

今日はいつになく忙しく、昼休憩に入ったのは13:30過ぎでした。自宅を出てから約4時間半の経過です。

写真が暗くて分かりにいくいですが、バッグ内の温度は22.8度の表示でした。ただし、保冷剤にあたっての温度か、実質的なバッグ内の温度かまでの厳密な測定ではありません。今回の検証はただの気やすめ程度です。

意外な結果が・・・

次にランチの準備をしながら、車内気温を測定して見ました。保冷バッグから温度計を取り出して約3分後、日陰のシート上で測定した車内気温は25.9度でした。(普段から車の中は遮光しているので車内気温はあまり高くはなりません)

細菌が最も繁殖しやすい温度は35℃前後と言われていることからすると、「22.8度」とはまずまずかもしれませんね。

ただし、外気温の状況によっても影響されると思うので、継続調査は必要です。

食味はどう変化したか?

温度は良いとして、では保冷バッグや保冷剤の使用によって、食味、味覚への影響はあるでしょうか?

さやえんどうと大根のみそ汁は温めて、そのほかの弁当(ごはん、おかず)はフタを開けただけでそのまま実食しました。

保冷バッグは保冷剤の使い方次第

結論は、ご飯がめちゃめちゃ冷たくなっていたせいで、美味しさはありませんでした。

ご飯は冷たく、みそ汁はアツアツ。なんだかなぁ〜って感じでした。

保冷バッグに保冷剤を入れただけではダメだということです。ご飯が入る素材(アルミ)の影響も大きかったと思います。保冷剤の入れ方・使い方が大事なのですね。「小さな満足」への礎です。

以上が梅こんぶ茶飲みながらの振り返りです。

それでも「隠れ家の宿 NVAN亭」の構想も沸き、楽しいランチタイムでした。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

緑の風景を眺めながらのNVANランチ

こんちにちはtamasabuです。

NVAN納車と緊急事態宣言(自粛)が重なり、納車前に妄想していた車中泊風ランチが、日常的な3密回避の社会貢献&自衛スタイルになるとは思いもしませんでした。

しかしこの先の気温を考えるとメニューや車内での過ごし方にもうひと工夫必要になってきています。今日のランチは普通温度帯の弁当(たまご焼き、焼きシャケ、マルシンハンバーグ、メンマなど)です。象印フードジャーで持参したみそ汁を温める儀式もまだイケます。メニューや過ごし方のバリエーションが少ない僕にとって、この儀式と食後の昼寝だけが今のウィークデー車中泊風スタイルとなっています。

食後はささっと調理器具を片付け、助手席側のスライドドアを開けると、さわやかな初夏の緑が目に飛び込んできます。車内はNVAN純正のプライバシーシェードのおかげで、駐車中でも車内の気温が上がることはありません。

しかも開放したスライドドア側はスーパー駐車場の端っこ。人目を気にせずドアを開けっぱなしにでき、爽やかな風に包まれながらの熟睡、最高に贅沢な昼休みでした。

軽キャンは些細な工夫の積み重ねが楽しい

こんな些細なひと時でも、小さな課題を見つけては都度対処する、その繰り返しもまた、軽キャンの楽しく工夫のしがいのあるところです。

今日は、mont-bellテーブルが走行中にずれることを発見しました。固定していないので当然と言えば当然です。

熟睡から目が覚めたのち、駐車スペースに隣接する「100均」で滑り止めシートを購入してテーブルとベットキットの間に敷いてみました。

テーブルのズレと迷惑駐車疑惑の解消です。

【まるで純正シート】これはおすすめ!「ファッションセンターしまむら」のクッション

NVANの助手席背もたれは、前方に押し倒すことができますが、その場合に露出する背もたれ裏側部分の材質がビニールで、いかにも荷台という冷たい質感が気になっていました。  

そこで地元にある「ファッションセンターしまむら」で物色して購入したのがこのクッション。色合いも触感も、まるで純正シートのような質感です。

「ファッションセンターしまむら」のシートクッション
「ファッションセンターしまむら」のシートクッション(生地)
シートクッションに取り付けたマジックテープ

クッションにマジックテープを縫い付け、取り外し可能にしました。助手席背もたれにラゲッジマットを固定するためのマジックテープを共用する作戦です。もちろん男の手縫いでございます。

運転席裏側の背もたれに取り付け

「ファッションセンターしまむら」のシートクッション

運転席裏側の背もたれに取り付けると、座椅子モードで使う場合の背もたれになります。(ランチタイムは主に座椅子モードです。)

ベッドキットを取り付けたNVAN室内

車内左側の状態が「お昼寝モード」。写真右側が座椅子モードです。

助手席に敷いてあるのが今回ご紹介のしまむらのクッションです。通気性も良く気に入っています。

これがたったの490円(税別)!

冷たい印象の荷台感覚丸出しでしたが、ファブリックのクッション活用でホテルロビーのラウンジにあるソファーのような、上質なインテリアコーディネートとなりました。

【追伸】車中泊時の床面の隙間を埋めるにも重宝しそうでしたので、その後もう一枚、そしてさらにもう一枚の、合計3枚購入しました。

色も質感も悪目立ちすることがないので気に入っています。