これは反則!美味いのに簡単にできる変幻自在のさば味噌アレンジ

先日、TVで見たサバ缶の食べ比べ企画で、上位にランクインしたマルハニチロのさばみそ「月花」がスーパーの売り場にあったので、迷わず購入してみました。

結論から言うと、いつもの100円缶と違い、身が柔らかく、味噌の味付けも上品で、家庭で作るような飽きのこない味付けで、268円の価値はしっかり感じ取れました。

丸大豆醤油を使って、骨まで柔らかく煮込んでいるのが特徴とのことですが、確かに柔らかいです。

マルハニチロさばみそ煮「月花」

<商品情報>

マルハニチロさばみそ煮「月花」

内容量・・・200g

エネルギー・・484kcal

さば原産国・・日本

久しぶりにメスティン料理に挑む

さば味噌のチーズ煮込み

作ってみるのは、「さば味噌のチーズ煮込み」です。

<材料>

さば味噌缶・・2缶

シュレッドチーズ・・適量

ミニトマト・・・・・適量

クミン・・・・・・・適量

パセリ・・・・・・・適量

材料はたったこれだけです。

作り方も簡単。さば味噌をアルミホイルを敷いたメスティンに空け、チーズを乗せるだけ。

メスティンのストーブ調理

メスティンをストーブの上に乗せて、約10分。

味噌ダレが沸騰してチーズが溶けたら完成です。

本当の真価はここから始まる!

さば味噌のチーズ煮込み

まずは、アツアツのさば味噌煮缶の味噌ダレとチーズの饗宴を確かめてみます。チーズが煮詰まった味噌ダレをマイルドに仕上げるいい仕事ぶりで、これだけでも美味しいです。

チーズカレー風味に味変

そして、いったん出来栄えに納得したら、クミンを加え、再び、加熱(少しだけで可)。

たったこれだけで、チーズカレー風味に仕上がります。

日本酒片手に元祖でいくか、ビール片手にチーズカレー風味か・・。悩ましい今夜は日本酒もビールも両方いただきました。

作り置きも可能

484kcalを2缶なので、さすがにカロリーオーバーです。

妻と半分ほど食べて、残りは明日の朝カレーに仕上げていただくことにしました。

とても使い勝手が良いアウトドアレシピ、おすすめです。

gopro (13) nvan (33) snowpeak (15) Stay in the car (14) うどん (9) おすすめ (56) アジアン (8) エヌバン (10) カスタム (14) カレー (12) キャンプ (66) キャンプ用品 (27) キャンプ飯 (14) ストーブ (9) ダイソー (14) ツーリング (23) ドローン (10) バイク (17) バンライフ (62) バンライフ (13) メスティン (69) ライフスタイル (48) ランチ (45) レシピ (58) 保存食 (10) 動画 (8) 収納 (14) 和食 (8) 唐辛子 (9) 弁当 (28) 手作り (12) 暖房 (11) 温泉 (13) 温泉めぐり (14) 男飯 (12) 癒し (10) 秘湯 (18) 秘湯めぐり (10) 簡単 (14) 簡単レシピ (16) 自然 (10) 調味料 (10) 調理器具 (9) 車中泊 (69) 軽バン (18)

さば缶で作る悦びをあなたにも!優雅を極めた「さば缶カレー」

信州みそを使った国産さば原料のさば缶ともちもちした食感のミニナンで作るさば缶カレーでN-VANランチを楽しみました。

秘密基地に居ながらにして、市販のカレールーを1かけ加えるだけで、さば味噌煮の缶詰が原料とは思えない、贅沢なランチに仕上がりました。

さば缶カレーの材料

NVAN車内で作るさば缶カレー

さば味噌缶・・1缶(190g)

ローリエ・・・1枚

カレールー・・1かけ(15〜18g)

ミニナン・・・2枚(セブンプレミアム/チルド)

食材としては以上ですが、アウトドアなどで缶詰めごと火にかける場合は、焼き網があると五徳の大きさにかかわらず缶詰をのせることができます。

さば缶カレーの作り方

先に市販品のナン(チルド)を、BUNDOK極厚鉄板を使って弱火で5分ほど温めました。温めるだけなので、メスティンにアルミホイルを敷いても代用できます。

ナンが温まったら、いったん極厚鉄板からナンを取り除き、さば味噌煮缶にカレールーとローリエを投入し、直接、極弱火にかけてルーが溶けたらできあがりです。

注意点やコツというものは特にありませんが、強いてあげるとすれば、カレールーを投入する前に、さば缶をスプーンでひと掬いして、カレールーの投入スペースを確保することくらいです。

このひと手間で、缶詰の中の味噌が沸騰しても煮こぼれる心配は軽減されます。

*火が強いと煮こぼれやすくなるので、火加減には注意が必要です。

満足度が高いのに家計にやさしい1食170円!

さば缶カレー

カレールーを1かけ入れただけで、家庭で作ったかのようなごく普通のカレーに変身するします。肉肉しい部分がさばに置き換わっただけ。

初めて食べる人は驚くことに違いありません。味噌の味がカレーの下味を感じるコクに変わり、缶詰の缶さえ視界に入らなければ和風っぽい印象は感じません。

さば缶は買い置きができて応用範囲が広い庶民の味方。

金華さばを原料にしたさば缶や桐箱入りの高級品もありますが、多くは100円ちょっとで買える、誰もが知っている節約メニューの代表格です。

節約メニューのバリエーションが広がれば、家計への貢献度も増すでしょう。

今回、ナンも含めた1食分の食費は約170円。激安です。

カロリーは牛丼特盛の約半分!

さば缶カレーはヘルシーでもあり、単品食材にしては栄養価が高い食物です。

身体の中で作ることができない必須脂肪酸のひとつ、DHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含むので、中性脂肪やコレステロールを下げる効果が期待できます。

そして気になるカロリーは・・・

さば味噌缶368kcal/1缶、ナン136kcal/1枚です。

こくまろカレー中箱のカロリーは約89kcalで、1かけあたりは約11kcalです。

つまり、今回1食分のさば缶カレーは、約650kcalです。

少々カロリーオーバーですが、DHAを多めに摂取したと考えることにします。

ひとり分なら150gタイプのさば缶にサイズダウンした方がボリューム感もちょうど良いかも知れません。(カレールーも少なめにする)

優雅を極める食後のコーヒー

そして優雅を極める食後のコーヒーは、「Kokia自家焙煎珈琲豆や」さんのKokiaブレンドです。ほろ苦さと酸味のバランスが絶妙の中深煎りブレンドです。

Kokia blendドリップバッグ

「Kokia自家焙煎珈琲豆や」さんの特色についてはこちらの記事をご覧ください。

初心者でもどこでも簡単に楽しめる「鉄板ピザ」と本格珈琲

ドリップコーヒー

車内の漂うコーヒーの香りも、N-VANランチを優雅な時間にしてくれます。

活用範囲が広いカレールー

カレーライスを作るためにあるのが「カレールー」という認識はひと昔前のハナシ。

カレールーを1かけ加えるだけで、さまざまな料理を個性派カレーに変えることができてとても便利です。

ポピュラーな活用例として、辛ラーメンにカレールーを1かけ入れたり、芋煮(山形風がベスト)の残りにカレールーを加えるのは良く知られています。

その他にも「いかと大根のカレー煮」や「カレーポテトサラダ」など、さまざまな活用事例があるようです。見様見真似でやってみようと思います。

gopro nvan snowpeak Stay in the car うどん おすすめ アジアン エヌバン カスタム カレー キャンプ キャンプ用品 キャンプ飯 ストーブ ダイソー ツーリング ドローン バイク バンライフ バンライフ メスティン ライフスタイル ランチ レシピ 保存食 動画 収納 和食 唐辛子 弁当 手作り 暖房 温泉 温泉めぐり 男飯 癒し 秘湯 秘湯めぐり 簡単 簡単レシピ 自然 調味料 調理器具 車中泊 軽バン

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

しょうゆラーメンを激ウマに変える簡単アレンジ

雨のため延期となった「パリダカ林道キャンプツーリング」の代わりに、庭先でアウトドア気分を満喫しました。自宅であれば雨でも楽しむゆとりがあります。

NVANバックドアテラス席でランチタイム

snow peakマナイタセットMと刻みねぎ

激旨アレンジでは、しょうゆラーメンに、刻んだ小ねぎどっさりとすりおろしニンニクを加えるだけで、劇的に味わいが変化します。

いつも食べ慣れあた、オーソドックスなしょうゆ味のインスタント袋ラーメンが、スープに個性が出て、街中華のラーメンのような見栄えと味に変わります。

小ねぎを刻んで水にさらす

水にさらした刻みねぎ

小ねぎは5〜6本、青い部分まで使います。

今回はメスティン調理の撮影上、麺が隠れないよう、ねぎの量は4〜5本と控えめにしましたが、5多いかな?と思うくらいがちょうど良いかもしれません。

刻んだねぎの大きさよりも水切り溝の方が大きかったようです。

もともと雑なタイプ。細かいことは気にしません。

シングルバーナーとメスティン

すりおろしにんにくを加える

メスティンで作るインスタント袋ラーメン

麺が茹で上がり粉末スープを加えたら、「すりおろしにんにく」を入れます。

「すりおろしにんにく」の量はお好みですが、多い方がいいかもしれません。私は5cmほど絞り出しました。(後から追加できるので、味をみながら少しづつ、加えると良いでしょう。)

刻みねぎとたまごをのせて出来上がり

ねぎとにんにくのしょうゆラーメン

刻みねぎの量は控えめでしたが、「どっさり」がおすすめ。

刻みねぎをごま油で炒めたり、熱したごま油を刻みねぎの上からかけてもいいかも。

ランチの後は雨音を楽しみながら

雨のしずくと蜘蛛の糸

いつもは気にも止めず、むしろ雨であれば、濡れないようにとそそくさと家の中に入るのですが、庭先ランチでは庭木の葉にあたる雨音や小さな季節の移ろいも新鮮に感じます。

この後、近所の友だちが来訪。旧車(XL250Rパリダカ)での白神山地遠征が楽しみです。

木製食器とハイボール

そして第二部が始まりました。

メスティンで「チーズダッカルビ風辛ラーメン」を作ってみました

今日は久しぶりに辛ラーメンのランチです。

毎日でもいいくらい気に入っている辛ラーメン。昨晩から決めていましたが、今回はアレンジに挑戦しました。

材料

「辛ラーメン」以外はどこの家庭でもいつでもあるような材料です。

・鶏もも肉・・・120g

・とろけるチーズ・・約30g(写真の量は60gです。)

・ニンニク・・一片

・キャベツ・・適量

・玉ねぎ・・1/4

・調味料・・ごま油、しょうゆ小さじ2、ケチャップ小さじ2、塩適量

作り方

辛ラーメンの粉末スープ1/3と調味料を合わせて炒めます。

炒めたらいったん、取り出し、麺とかやくを茹で、湯をきり、残りの粉末スープ2/3とごま油を加えて混ぜ、チーズをのせて出来上がり!

スープがないだけ、普通の辛ラーメンより辛いですが、とろけるチーズがいい具合にまろやかにしてくれます。

ちょっとだけ手を加えた休日ランチ。満足です。

158種類の中から超絶美味しかった野外飯3つを選んでみた

昨年12月から毎日のように作ってきたメスティン料理。昨日で158種類になりました。

その中でも特に美味しく、画像を見るたびにまた食べたくなるレシピ3選をご紹介します。

第3位パキスタン風チキンとレーズンのビリヤニ。

作り方は見た目ほど難しくはありません。

雑な説明ですが、鶏モモ肉をカレー粉で炒め、スパイス(クミン、ローリエ、シナモン)を加えたお米といっしょに炊飯するだけです。

見た目も鮮やかで異国の香りがうれしいメニューです。天気のよいランチなどで楽しめそうです。

詳しくは過去記事をご覧ください。

第2位たけのこいっぱい酸辣湯(スーラータン)。

街の中華料理店で最近見かけるメニューですが、どこかで一度か二度、食べたことがあるだけでした。

この時は、料理のバリエーションを広げる意図もあってチャレンジしたのですが、出来栄えはとても美味しく、いろんな可能性を感じた一品でした。たけのこ水煮以外は普段でも家にある材料でできるのもうれしい発見でした。

餃子やシュウマイなどのわき役としても重宝しそうです。また食べたくなってきました。

詳しくは過去記事をご覧ください。

第1位辛ラーメンのスープカレー風。

辛ラーメンのアレンジレシピです。

スープカレー風の見栄えを意識したので、野菜を炒めたりとあり程度の仕込み時間は必要ですが、作り方自体は簡単で、カレールーを1片加えただけで、辛ラーメンの味がガラッと変わります。

メスティンレシピの今後

「量は質に転化する」という言葉を胸に、極力、身近にある食材や入手しやすい食材を基本に、ほぼ毎日のように調理してはInstagramに投稿し続けてきましたが、上達にはほど遠いです。

過去のレシピも見直して、再度、調理してみるなど、今後も研究していきたいと思います。

メスティンで「激辛にら辛ラーメン」を作ってみました

最近ハマっている「辛ラーメン」について調べてみたら、意外な事実が判明しました。

どうやって辛ラーメンを機内で食べるのかは興味あるところです。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

2015年、農心では辛ラーメンの売れ行きを把握するための独自調査を行った。2015年下半期(7/1〜11/27)を調査した結果、ID付きPOSデータで判明したリピート率は30.04%。3回に1回の割合で、消費者が辛ラーメンを再度購入していることが判明した。これはインスタント袋麺売上個数上位30品の中で最高数値である。
30周年を迎えた2016年には、「30周年限定パッケージ」の辛ラーメンを販売。「世界で愛されている辛ラーメン」を表現した、「地球のパッケージの辛ラーメン」が期間限定で販売された。1986年の発売開始から30年経った現在でも、1日平均300万個が販売されており、変わらぬ人気を誇る。韓国インスタント麺市場では、「辛ラーメン」だけで25%のシェアを占めている。また、最近では、辛ラーメンへの「ちょいたしアレンジ」や「アレンジレシピ」[4]も話題となっている。
また、大韓航空アシアナ航空を始めとした韓国のほぼ全ての航空会社の機内食としても採用され[5]、韓国以外の航空会社も採用する動きが見られる[6]

Wikipediaの記載にもあるように、アレンジが楽しいのもこのラーメンの魅力です。

激辛にら辛ラーメン

Instagramには何事もなかったように書いていますが、赤唐辛子とにらの上から地獄の釜で煮立てたかのような熱々のごま油をかけた瞬間、赤唐辛子が爆発!

周囲一帯がごま油の大規模飛沫感染を招いてしまいました😂

後片付けを気にしながら啜った辛ラーメンですが、色合いも鮮やかで美味しかったです。

ジャワよりスパイシーで辛ラーメンよりも辛い「カレーラーメン」

気を取り直してアレンジしたのがカレーラーメン。辛ラーメンにジャワカレー辛口のルーを1片入れただけなのですが、これが最高に美味しいです。

赤唐辛子も加えて煮込めば、ローリエの香りと相まって、辛いというよりは、風が吹き抜けるような、スーッとすっきり爽やかな香りが引き立ちます。

インスタント袋麺売上個数上位30品の中で最高数値のリピート率を誇るという辛ラーメン。納得です。

NVANを「Ber N」にアレンジしてみた

こんにちはtamasabuです。

何かと世知辛い世の中になってきました。

今日はそんな時でも楽しく夜を過ごせるのではないかと考え、Jazz Ber ”N”の開店を決断しました。決断といっても、16:00頃のことなので準備不足は否めません。

さて、それはどのような飲食店で、どのように夜を過ごしたか、ご紹介してまいります。

NVAN室内をシックなBLACKへ改装

夜の空間といえばBLACKです。前日までの高級旅館路線から離れ、シックな室内に戻しました。戻すも戻さないも、敷物を使うか使わないかの違いなのですが。

写真は通常モードの室内です。普段は黒とオレンジのみのクールな仕様です。

前記しましたように、敷物を取り替えているだけで、室内空間を楽しむスタイルにしているので、労力もないし、行く先々の雰囲気や場所によって空間演出を変更しやすいようにしています。

ちなみに前日の宿はこんな感じですが、敷物を変えているだけです。

ちょっとわかりにくい画像ですが、敷物を外して黒基調に変更しました。

接待の伴わない飲食店を開業!

あらかじめ、Jazzの楽曲をiTunesのプレイリストに作成しておきました。MacBookの音質もそれなりにいいのですが、低音は画像左上にあるJBLの方が優れているように感じるので、今夜はJBLのBlueToothスピーカーでBGMを流しながら、お酒を楽しもうと思います。(ウイスキー瓶の後はTVです。)

ご察しのとおり、ここはNVAN1丁目1番地。接待どころか、来客もありません。ご安心ください。

お食事はいかがなさいますか?

簡単に、サーモンのカルパッチョ、豆腐サラダ、季節のフルーツです。

自分の中ではフルーツが一番の好みです。

最強の脇役登場

夜のお店には氷は不可欠です。3年ほど前、いつか訪れるかも知れない車中泊趣味のためにと、田舎のオアシス・ホーマックで購入した魔法瓶(?)です。

ピンボケですが、上にフタがあり、そこから氷や水を投入します。

溶けた水は、トングが挟んでいるレバーを捻ると出てきます。保冷効果(保温も可)は6時間くらいあるようです。これが意外に便利なのです。

今夜はこれに氷(ちょうど1kgが入ります)を詰めて開店しました。

宴はさらに盛り上がり・・・

外は気温が下がってきたようですが、酔いもまわり、暑くなってきたのでLED付きの扇風機を投入しました。「もっと飲め」と言わんばかりに快適な風を送ってきます。

そろそろ2軒目へ

ずいぶんと楽しめました。ボリュームのない健康的な食材ばかりだったので心残りもあろうかと、開店前は危惧していましたが、十分でした。

そろそろ2軒目へ移動しましょう。

 2軒目に選んだのは、全国的に出禁ムード漂うライブハウスです。

騒動と不安の中、YouTubeに活路を託すLIVE HOUSE K’ENTOSのチャンネルです。こういっては申し訳ないですが、けっこう楽しめるものです。

宴の最後はバラードで締めてもらいました。

おまけ

全体像はこんな感じです。

軽バンですが、テーブル周りの下が収納スペースになっています。そこにはキャンプ道具や椅子、テーブル、車両併設のテント、ポータブルバッテリー、寝袋(-30度対応)、焚き火道具などを収納しています。

写真には写っていませんが、インナールーフには寝袋、扇風機、撮影機材などを収納しています。(食材さえあれば数ヶ月間はここで生活できます)

小さなスペース&道具で、最大・最高のパフォーマンスを、がテーマですがまだまだ道半ばです。

それでも今日も貴重な小さな満足を体験することができした。今後は音響とインテリアをもう少し工夫したいと思っています。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。