ブログを書いてもなかなか訪問者が増えないという悩みを抱えている人は多いと思います。私もその中のひとりです。
そんな私がブログSEOの奥義について記事を書くとは恥知らずな・・。重々承知はしていますが、それでもある施策を貫いたところ、目立った成果がありましたのでその奥義についてご紹介します。
ブログ記事を800文字以上で書いた

上のフラフは前回記事でもご紹介したものと同じグラフです。
左端5月から表示数(薄い青)と訪問者数(濃い青)の棒グラフは急増していることがお分かりいただけると思います。その理由については前回記事でご紹介しましたので、興味があるようでしたらこちらをご覧ください。
もうひとつ、少し目立った変化が起きている箇所があります。
それはグラフ中央の1月以降です。ここからまた少し棒グラフが高くなっていることがわかるかと思います。
これはなぜなのでしょうか・・。理由は簡単です。
このあたりから、ブログ1記事で800文字以上を目安に書いたため、同じテーマで書かれている、文字数の少ない記事よりも、記載する文字数が増えただけ競争力が増し、検索結果順位に変化がおきたからです。
Googleは文字数でコンテンツの質を測っている

上の図は、WordPressをお使いの方であれば、画面左上に表示されているのを見たことがあると思います。
「i」のマークをクリックすると、編集中のページの文字数、単語、見出し、段落などのデータが表示されます。
このような情報をユーザーに提供するメニューがあること自体が、文字数について一定の基準があることを物語っているようです。
私がブログ記事を書くときは、今年の1月以降、WordPress画面左上の「i」マークをクリックして文字数を確認しながら800文字を超えるようにしています。
他のサイトの文字数をカウントするにはこれが便利です。
なぜ文字数を「ページの質」と定義できるのか?
Googleは、サイト内の重複したコンテンツを「低品質ページ」とみなし、検索ランキングの判断材料のひとつとしています。
それもそのはず。もし仮に、文字数が多いページだけを優位にしたら、サイト内に複製した記事を増殖していけばいいだけですが、それではユーザーにとって意味のないサイトへ誘導する結果になってしまいます。
加えて、世界のGoogleといえども、リソースには限界があるはずです。情報価値のないページをクロールするのはGoogleにとっては負担と無駄が増えるだけです。
このような理由から「重複コンテンツ」は「低品質ページ」という扱いになっていると考えられるので、サイトを運営する上では重複コンテンツは避けなければなりません。
サブメニューや外部リンクの文字総量との割合
もし仮に、ページにいくつかのサブメニューやリンクが設けられているとして、その文字数が合計300文字だとします。
そのページに100文字のブログ日記を書き続けたとすれば、サブメニューやリンクはどのページでも同じですから、全情報の75%が同じ内容でページが毎日増えていくことになります。これはGoogleロボットに「重複したコンテンツだ」と認識されるかもしれません。
実際のアルゴリズムはそこまで単純ではないと思いますが、考え方としてはほぼあっていると思います。
ちなみに、情報の信頼性や正確性、専門性が問われる、医療、健康、美容、金融、法律に関するYLYM( Your Money or Your Life)の分野では最低でも1ページ1,600文字必要と言われています。
ちなみに本記事の文字数は1,500文字です。
Google (5) SEO (5) SNS (1) おすすめスポット (9) アウトドア (66) インターネット (15) カスタマイズ (15) キャンプ用品 (70) キャンプ飯 (33) デイキャンプ (16) ドローン (6) バイク (7) バイクツーリング (28) ファッション (3) ランチ (21) 仕事のこと (1) 便利グッズ (18) 健康 (3) 動画 (9) 収益化 (1) 学び (7) 快適装備 (14) 撮影 (21) 旅 (57) 温泉めぐり (21) 美味しい店 (5) 車中泊 (35) 雑記 (44) 食 (113)