秘密基地で使う灯油ポリタンクを買ってきました

メーカー在庫切れという人気のsnow peakのグローストーブも無事、入手し、これからのウィンターレジャーが楽しみになってきました。

思っていたよりも熱量は強力で暖かいです。

唯一の欠点は、円筒形なので部屋の隅っこに置けないということくらいです。

このストーブはタンク容量が5リットル弱で、燃焼時間は約20時間ということなので、行程によっては灯油の補充が必要です。

なので、補充用の灯油タンクを物色してきました。

これは2リットル入りです。

タンクの大きさも手頃で、形状がスリムなので、狭い車内で持ち運ぶのは良さそうです。

しかし、2リットルでは、ストーブ本体の容量と合わせた燃焼可能時間は、理論上、28時間ほどで、たいがいは間に合いそうですが、心もとありません。

このタンクを二つ買うと使い勝手も良さそうですが、割高です。

その隣にあったのが写真中央の5リットルタンクです。

これでもいいか、と一瞬、思いましたが、高さがあるので、N-VANのベッド下収納は出来なさそうで、扱いが面倒っぽいです。

最終的に選んだのがモスグリーンの5リットルタンクです。

車の色と似ているのでちょうどいいです。

実は、パッと見からこれがいいか、と思ったのですが、取っ手の内側に「バリ」があって、手触りが悪いのが気になって最終候補になりました。

バリは家にあったサンドペーパーですぐ落ちたので問題は解消しました。

↓あとはこれを注文する予定です。

秘密基地に実装するストーブを物色

アウトドア用のストーブを物色しにアウトドア用品店に立ち寄りました。何度行ってもワクワクします。遊園地のようです。

「物色」とは言っても、選ぶストーブは決まっています。一応、他にどんなタイプがあるのかを確認するのが目的です。

近年、「雪中キャンプ」なる言葉は珍しい響きではなくなってきました。初めて聞いたときは、寒くて大変だろうにと思ったのですが、ここ数年は冬のキャンプ人口は増えているようです。

アウトドア用品店の品揃えを眺めても、冬のアウトドアレジャー人気はよくわかります。

雪中キャンプを始めたころの思い出写真

雪中キャンプ

これは今から5年ほど前の写真。キャンプに出かける前日までは北欧スタイルをイメージしていたのですが、完成したのはおしゃれでも何でもない、ただのほったて小屋でした。

ここはただの山中。腰の高さくらいある積雪をかき分け、設営する場所を踏み固めることから山遊びは始まります。この時は二人の仲間と3人でのキャンプでした。

寝る時は、コット(折り畳み式簡易ベッド)です。さすがに地面に直では冷たくて眠れません。

大活躍した薪ストーブ

薪ストーブ

テント内では薪ストーブが勢いよく燃え続けました。薪をくべる扉に空気を取り入れ口がついていて、それで火力を調節するのですが、取り入れ口を開放したままだと火の勢いが良すぎて、薪がなんぼあっても足りません。一晩に1万円分くらいの薪を使ったこともありました。

まるで「原子炉」。本来なら薪ストーブの底に砂利や砂などを敷いて本体が痛まないようにするのですが、雪原では調達不能。結局、薪ストーブの隅っこの方がメルトダウンしています。

購入価格は4,500円ほどだったので、十分、元は取りました。2016年か17年の秋に購入したのですが、この薪ストーブは、その年のベストバイでした。

次に薪ストーブを買うときはステンレス製のもう少しいいやつを、と考えていましたが、VANライフにはまり、今では出番もなくなったので購入予定はありません。

カニ鍋

薪ストーブでする調理はおもに鍋です。汁物であれば、酒を酌み交わしながらダラダラと食べ続けられます。

この写真はカニなべです。セリは本場秋田のきりたんぽを見習って、根っこの部分まで投入します。ごぼうのような香りで歯ごたえもよいです。

今の興味は灯油式ストーブ

ストーブ

さて本題に戻ります。

アウトドア用品店では灯油ストーブの形をしたカセットガス式のストーブもありました。

こんなのもありました。網の上で肉を焼くようです。18,000円!たかっ。

snowpeak グローストーブ

そしてお目当てのsnow peakのグローストーブ。かっこいいですね~。

NVANとjカーサイドテント

使うのはこのテント内です。「ほったて小屋」から大きくグレードアップです。ホットウイスキーを「ウヰスキー」と表記したくなるような大人の雰囲気もあり、美味しく楽しめそうです。

しかし店舗在庫はなく、この日は品切れでした。メーカー在庫もないとのことでしたが、運よく系列店に在庫があるとのことで注文しました。

今年はコロナ影響でキャンプ人口は増えており、こうしたアウトドア用品も猛烈に売れまくっているようです。

これが2020年のベストバイに輝くかどうか、期待大です。

秘密基地で使う暖房器具の検討

NVANのエンジンをかけずに暖房で暖まる方法を検討していました。

クリーンで静かで安全な暖房・・・、行き着いたのは、脱衣所の電気ヒーターです。

写真右側が電気ヒーターです(左はTV)。

前面パネルが高温になりそうですが、温められた空気(ファンはありません)は上部からじんわり出てくるだけで、本体自体は熱くはならないし、音もありません。

車載のポータブルバッテリーのディスプレイを見ると、340W消費しています。これでは消費したポータブルバッテリーの電力を、往復2時間の通勤途上の走行充電で復旧させることはできません。

消費電力が150w1/hくらいであれば、通勤の走行充電で半永久的に、無音で安全な暖房設備が整うのですが、340wでは既存装備では半永久的に使い回しすることはできないので諦めました。

遠赤ヒーターアタッチメント

そこで思いついたのが長男が持っていたコールマンの遠赤ヒーターアタッチメントです。

短時間ですぐ車内が暖まります。昼休み休憩など、ランチを過ごすには最強アイテムです。

ヤカンをのせれば、熱いお茶やコーヒーもいただけます。

ただし、ヒーターアタッチメントの下部からの放射熱が意外に高温で、テーブル天板を熱くするので注意が必要です。ナベ敷きなどの上で使う必要があります。

ヤカンでお湯を沸かせるにしても、見た目にも安定感がありませんし、最大の難点は換気と可燃物。これだけは細心の注意を払わねばなりません。ハラハラ、ドキドキでは休まりません。

緊急時では選択肢のひとつですが、やはり平常時では安心して使えません。

ソーラーパネルの常設を検討

結論として最良なのは、先に紹介した脱衣所用のヒーターを使用することとして、電源は常時、ソーラーで蓄電する方法です。

ソーラーによる発電は、真夏でなければ発電量は多くはないイメージがありますが、実際は外気温とは関係ありません。冬場でも十分発電します。

このパネルをNVANのルーフに設置することを考えています。

消費電力と発電量(ポータブルバッテーリーに蓄電する量)を計算してみて、検討することにしました。

もし実現できたら、勤務先に到着後、ヒーターのスイッチを入れておけば、昼休みには音もせず火も出ず、車内はポカポカになっているはずです。窓ガラスは厚手布製のプライバシーシェードを取り付けているので放熱も最小限でしょう。これが半永久的に続けば幸せです。

導入の判断基準は、毎日1〜2時間の消費電力を、二日に一度程度の晴天で半永久的に賄えるかどうか、です。そのための発電量を持つパネルとその価格。

このようなことを調べたり比べたりすることも楽しいものです。

NVANカーサイドテント内のストーブで作るスープカレー

NVANに装着するプライバシーテントでの耐寒テストを兼ねて、スープカレーに挑戦してみました。(この記事は昨日途中まで書いたものを、本日投稿したものです。)

NVANとカーサイドテント

ごの間、出動機会がなかったので、テントがしわくちゃになってしまっていました。

テントのシワ以上に気になるにが近所の視線。庭先での酒飲みはいつものことなので、堂々と敢行です。

反射式ストーブ

近々、車中泊用の円筒形灯油ストーブを購入しようとネットで情報収集していますが、まずは実際に使用した暖かさとはどんなもんだろうというのも気になります。

そこで、購入前に防災用として保管してある反射式ストーブを引っ張り出しました。これは東日本大震災の数日後、臨時開店した近所のホームセンターで購入したもので、点火するのはたぶん今日が初めてです。

所々、錆びもあり、点火用の電池は切れていましたが、灯油をいれライターで着火すると1〜2分で安定燃焼へ。

基本的に音が出るような構造ではありませんが、時折聞こえる灯油タンクから灯油が落ちる音やポコポコとなる炎の音、どこか懐かしく、心が落ち着きます。

カーサイドテント内の反射式ストーブ

ストーブの上で調理や保温もできるのでとても便利なアイテムです。

まずは煮込み野菜をカット

「スープカレー」は煮込む過程があるのでストーブに向いたアウトドアメニューかもしれません。

煮込む野菜と炒める野菜を分けて調理開始です。

最初に結論を言えば、買い出しなどの手間を惜しんで使った「キタアカリ」は失敗でしたが、それ以外は概ね成功でした。

ご存知の方も多いと思いますが、代表的なじゃがいもの品種特性は煮崩れしやすい順番に、キタアカリ→男爵→メークインという並びです。買い出しを面倒くさがらずに、料理によって使い分けした方がいいですね。

手羽先を炒める

ストーブの火力は炒め料理にはちょうどいい加減でした。

塩を少々振りかけて下味をつけ、キツネ色になるまで炒め、煮込んだ野菜が入っているスープ鍋に投入します。

最後にナスとピーマンを炒める

彩よく使うには素揚げした方がいいかもしれませんが、アウトドアではさすがに面倒なので、素揚げではなく炒めることにしました。

完成のタイミングで来訪者が

スープカレー

先に書いた通り、キタアカリが一部、溶け出してしまいましたが、大成功です。

酔ってしまえば、いつでもダウンできるようにと、ベッドメイキングしていたら、テントの外で人の声が・・。

ダイソーの枕カバーの中には着替えが入っています。

スープカレーの匂いに誘われたのかご近所さんが来訪し、そのまま宴会に突入。気づいたら酔い潰れてしまっていました。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

手作りタバスコを試食してみました

朝からしとしと雨の3連休初日。

やりたいこと、済ませておきたいことなど抱えているのですが、カーテンの外から聞こえる雨音と毛布の肌触りと温もりがとても心地よく、目覚めはいつもより3時間ほど遅い午前8時でした。

出足が遅れたということもあり、仕込んでからは毎日のように熟成具合を観察してきた「手作りタバスコ」を実戦投入してみたいと一念発起しました。

手作りタバスコとは

2020年10月11日に仕込んだ手作りタバスコ

「手作りタバスコ」とは言っても赤唐辛子をミキサーで粉々にして、岩塩と酢に混ぜるだけです。

出来栄えに差が出るとすれば、塩と酢の加減くらいでしょうか。もしかすると、保管状態(温度)や熟成期間、赤唐辛子の下処理など、出来栄えに決定的な差がつく手順があるのかもしれません。

しかしこれは自分しか味わうことのない激辛スパイス。原料コストも数百円ほどなので、どうなろうとも問題はありません。

今日はミートソースを作って、手作りタバスコの真価を試したいと思います。

玉ねぎ2個をみじん切り

順調です。

豚挽肉を炒める

ここも順調。

ケチャップを合わせる

男の手料理、それぞれの分量は適当です。

手作りタバスコの登場

10/10に仕込んだ赤唐辛子ですが、市販品のタバスコような汁気はありません。もしかすると熟成させる時間が少ないのかもしれませんが、熟成期間が長ければ今よりも汁気が増えてくるのかどうかは、自分ではわかりません。

私の好みとしては、ピリッとした存在感ある辛さがあれば十分なので、ペースト状のまま、出来立てのミートソースの上にのせてみました。

まずはミートソース。

ツブツブした挽肉と玉ねぎの歯触りもよく、ケチャップとの味のバランスも申し分ありません。

ミートソースは上出来です。そしてタバスコ・・・。

写真ではチョッピリのせただけです。量が少ないのが理由かどうか不明でした、酸味が少し足りないような気がしたので、スプーン1/2分を追加投入しました。

存在感ありすぎるほどパンチの効いた大人のミートソース。想像以上に良い出来で大満足でした。仕込むときに種の除去をどうするか熟考の末、除去しなかったのですが、結局、種があったとしても、自分んではあまり気になるようなものでもありませんでした。

この後は、熟成期間によってどう味が変化するかも検証を加えたいと思います。

青なんばんのしょうゆ漬け

先週末の秘湯めぐりツーリングの道中、道の駅に立ち寄ったら、まだ青なんばんがありました。

巣ごもりを前に、約90本ほどしょうゆ漬けにして出来上がりを楽しみにしていますが、来年の出荷時期まで持たせようと追加購入しました。これで来シーズンの出荷まで間に合わせられそうです。

ついでに特大の原木生しいたけも。ステーキのような原木生しいたけ焼き、食べ応えあって食欲の秋を満喫するには十分なボリュームでした。

赤唐辛子はタバスコの第二作目に使用予定です。

ところで、タイトルの「新しい形のエンディングノート」とはどういうものでしょうか。さっそくご紹介いたします。

まずはみそ漬けに

青なんばん

青なんばんが爆発しないよう、切れ目を入れて焼き色が付くまで炒めます。

収穫末期だからか、形が悪いものもありますが、漬けてしまえば気になりません。

青なんばん

焼き色はこんな感じでよしとします。

青なんばんは先の画像のように大量にありますが、今回は1袋分だけ仕込んで、後は週末の手仕事とします。

今回は職場のおっかさんからおすそ分け頂いた、手作りみそに5本漬け込んでみました。

手作りみそはまだ熟成中ですが、このくらいの大きさの透明パッケージだと、テーブルで酒を飲みながら、みそや青なんばんの色の変化を確認できるので楽しいものです。

アサガオの観察をしているような感覚です。

一子相伝の奥義

青なんばんのしょうゆ漬け

残りの青なんばんは秘伝の特製しょうゆだれにぶち込みました。今回購入した未調理の大量の青なんばんは、今週末にでも焼きを入れ、この密封瓶いっぱいにする予定です。

うまくできれば、特製しょうゆを毎年注ぎ足しながら、一子相伝の奥義として代々伝わるよう、特製しょうゆのレシピを巻き物の書に残そうと考えています。

新しい形のエンディングノートです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

人生史上最大級の失敗をしでかしました

仙台に拠点を置くあるスポーツ選手とのやり取りがきっかけで、私が人生史上最大の失敗をしていたことが判明しました。

ここ最近、コロナ禍で在宅時間が増えたことも背景になってか、SNSを活用した情報の発信・収集が活発になってきています。

本日のプロスポーツ選手との打ち合わせも事件発覚も、部下が発信したinstagramに投稿した記事が発端でした。

SNSの情報発信力

部下がinstagramに発信していた内容は、メンズファッションについての記事です。

スポーツ選手が着用するメンズスーツに関して、ある思いがあると知ったのは先週のことでしたが、今日は本題そっちのけで、プロフェッショナルであるための心がけや普段のことなど、興味深い話を聞くことができました。

彼はinstagramが好きでよく投稿していると言います。プロスポーツ選手ともなれば、身近な情報発信はファンにとっても自身にとっても重要なことだとは容易に察しがつきます。

一方で、Twitterはよくわからないところがあって、ご自身では発信していないようですが、あるファンが投稿した、自身が着用したシャツやスーツについての記事が目に留まり、ファンの観察眼の鋭さに驚いていました。

私も人並にちょろちょろ発信しているのですが、継続性がないのとテーマにまとまりがないのと情報価値が乏しいので広がりはありません。

TVなどで一般人の記事が話題になっていると報道されることがありますが、一個人のつぶやきが大衆の目に留まるロジックがわからず、不思議でしかたありません。ま、そういうレベルです。

某有名アウトドア雑誌から届いていた取材要請DM

現実でもバーチャルでも、第一線で人と接している彼であれば教えていただけることも多いかもしれません。そんな思いもあってメッセージを送ろうとした時に事件が発覚しました。

私がinstagramに投稿したメステイン料理の写真を使用したいとのDMが届いていたことに気づいたのです。

最初の一通は、雑誌社編集ご担当者様からの要請で10/3に発信されたものでした。

それから約一週間後に届いたもう一通は、その後どうでしたかと返事の催促の内容で、編集の都合上、承諾いただけない場合は、他の方にオファーさせていただきます、ということでした。

最初にメッセージを受けてから日数が経過しているし、定期発行雑誌という特性上、すでに他の方にオファーされ、着々と制作が進んでいることでしょう。

喜んで協力したい媒体からの依頼でしたが、残念でなりません。

そもそも、instagramのDMをなぜ見落としたか、自分でもよくわかりませんが、時間を巻き戻すこともできないので、ここはただ、気づかずに返信しないでしまったことを詫びるしかありません。

一歩一歩、成長できている実感もありつつ、失敗も重ねている状況・・、世に出たいなら脇をしめて取り組まなければいけません。今日も勉強になりました。

バイクで行く秘湯めぐりと紅葉狩りの旅

週末、今シーズン初めてのバイクツーリングに出かけました。

ちょっと前なら毎月のようにツーリングに出かけていたのですが、その機会はめっきり少なくなりました。

週末ごとに何かしらの用事があったことも理由の一つですが、体力・気力の衰えがいちばんの理由かもしれません。

そんな久しぶりのバイクツーリング、内容の濃い二日間でしたが、反省材料も・・。

VLOGと映像作品作りの違い

今回のツーリングで、VLOG(思い出に映像を残すこと)と作品作りでは、使用する機材は一緒でも、覚悟も向き合い方も変えないと、どっちつかずになってしまう、ということがわかりました。

久しぶりのバイクツーリング。紅葉シーズンということもあり、気合十分のつもりでしたが、撮影データを確認するとがっかりでした。

SDカードから取り込んで数分で、自分の間違いに気づきました。

今回、VLOGとも素材とも目的を定めないまま、単に動画を撮影する、ということだけが目的になってしまい、初歩的なミスから心構えまで、反省点ばかりです。

旅は楽しかったのですが、いつも同じような間違いばかりしている自分に嫌気がさしてきます。

八甲田山系に佇む秘湯宿

奥入瀬渓流(青森県)

宿泊したのは八甲田山系にひっそり佇む一軒宿です。以前、バイクツーリングの途中で日帰り入浴したことがあり、ずっと気になっていた温泉宿です。

今回は紅葉シーズンとも重なり、宿泊料金はちょっぴり割高ですが、キャンペーン適用もあるので、この宿を予約しました。

庭先が登山道入り口になっていて、落ち着いた大人の秘湯宿という趣です。お風呂はもちろん、料理もスタッフの対応も申し分ありませんでした。

ドローンカメラの不調

秘湯宿で目を覚まし、カーテンを半開きにしていた窓に目をやると快晴で霜で濡れた紅葉が見えました。

登山客が続々出発する中、浴衣姿のまま、フライトを開始したのですが、映像のピントが合っていないような疑いがあるまま、紅葉に色づく山々を撮影しました。

撮影した後は、撮れ高に満足し、撮影の記憶を辿りながらあれこれ、思案していました。

しかし・・

帰宅後にチェックするとどれもピントが合っていませんでした。オートフォーカスなのでピントが合っていないというよりも、レンズが曇っていたのかもしれません。

原因はともあれ、疑いの気持ちを持ちながら、点検や確認をしないままだったことが悔やまれるわけです。撮影自体は何度でもできますが、視界に広がる風景に二度と同じシーンはありません。

どこか怪しいと気付きながら、朝食前に済まそうという意識ばかりが先行し、使えない画像ばかり、撮ってしまったわけです。

同じような風景が続く場面でも失敗が

奥入瀬渓流(青森県)

紅葉は四季がある日本ならではの風景です。

厳密には植生分布と標高の違いから、八甲田と八幡平では同じ日でも違った表情になるわけです。

走行動画では、どこを撮影しても一緒の印象しか残りません。走行動画であれば、前方に車がいては、前を走る車をフォーカスしているようにも思えます。

八幡平も奥入瀬渓流も、東北では名高い観光スポットなので車列をなすことは容易に想像できるのに、撮影データは前を走る車を撮影しているかのようにも思えてがっかりです。

八幡平でも奥入瀬でも、映像をみただけで、それがどこであるかの特徴を引き出すような技術と工夫が不足していました。

結局、旅ではVLOGを

出品目的の映像は、バイクツーリングでは難しいので単純に、思い出を撮り残す、ということに徹することがベストですね。旅ではVLOG用の素材撮影に割り切って楽しむこととします。

というのも、私たち仲間とのバイクツーリングはロングツーリングです。

しかも宮城から青森までの往路は高速道路を1区間しか使わずにほとんど田舎道だけのハードドライブです。

道中の休憩時間には撮影よりも、水分補給やらロケーションや天候によって装備やウエアを替えなければならないので、そんな隙間の時間に、素敵なワンショットを撮影するなど、そもそも難しいのです。

単純に、友だちとの何気ないやり取りの様子や出来事の方が、結果的にかけがえのない記録を残すことができると思います。

谷地温泉(青森県)

次回の旅は、忘年会を兼ねた秘湯探検を予定しているので、その視点で今回の反省点を克服したいと思います。

VLOGに特化した動画はこちら↓

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

三陸沿岸を旅してみました

旅とは言っても仕事。

それぞれ打ち合わせの時間にゆとりを設けていたので、途中途中で撮影しながら、石巻市ー南三陸町ー気仙沼市と、三陸沿岸沿いを移動しました。

撮影ポイントがいっぱいあるようですが、三陸沿岸は東日本大震災以降、防潮堤がいたるところに建設されたため、海辺を直近で眺められるポイントはほとんどなくなってしまいました。

三陸特有の群青色の海が、コンクリートの高い壁にとってかわってしまったかのようです。仕方のないことなのかもしれませんが、どこか残念な気持ちになるのは事実です。

今日はそんな南三陸町の様子を写真中心にご紹介いたします。

南三陸町震災復興祈念公園

市街地全体は世界的に有名な建築家、隈研吾先生がデザイン。

この写真は2019年12月完成除幕式にて

「いま、碧き海に祈る 愛するあなた 安らかなれと」

海を見渡すように建立された石のモニュメントに公募で選ばれたメッセージが刻まれています。

橋は、川を挟んで立ち並ぶこの商店街と復興祈念公園を結ぶように架かっています。

「サンオーレそではま」にて

*4K映像はGoogle Chrome(ブラウザ)で視聴できます。

ランチは「磯ラーメン」

今日、朝起きた時から、ランチは磯ラーメンにと、決めていました。

「磯ラーメン」は、どこにでもあるようでない、岩手県三陸沿岸地方から青森県八戸市にかけて供されるご当地ラーメンです。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より

1969年昭和44年)に大槌町ドライブインで誕生したとされる[1]が、2018年現在岩手県沿岸部ではどの市町村でも見られる定番グルメとなり、人口約3,000人余りである田野畑村ホームページにおいても5店舗が紹介されている[2]など、50店舗以上で提供されている。2018年7月、日本テレビ系列の番組「秘密のケンミンSHOW」において大槌町、洋野町の2店舗が紹介された[3]

具は地域によって若干違うが、イカエビホタテシュウリガイといった魚介類とワカメフノリマツモといった海藻が主であり、概ねその地域の産物が用いられる。ウニカニのような高級食材が含まれる場合もある。ダシは昆布鰹節のような和風にベースが多い。干貝が用いられることもある。

塩ベースのラーメンで、名前のとおり、磯の香り豊かな優しい味わいのラーメンです。とても美味しかったです。

南三陸町復興祈念公園は、昨年12月に部分開園し、昨日、全面オープンしました。平日ではありましたが、バイクツーリング客などで賑わっていました。

復興祈念公園の計画段階(というよりも何もプランもない段階から)から部分的に関わってきました。7年越しのプロジェクト、とても感慨深いものがありました。

最後までご覧いただきありがとうございました。

自家製タバスコ作りに挑戦

先日、青なんばんを大量に仕入れ、醤油漬けにしました。今シーズンはこれでおしまいかと思っていたら、近所のスーパーの直売コーナーで赤唐辛子があったので、探し続けていたものにやっと巡り合えたかのような感覚に襲われ、つい4袋も購入してしまいました。

挑戦するのは自家製のタバスコです。

赤とうがらし

写真は1袋分の量目です。青なんばんを購入した時には軸が付いていましたが、今回購入した赤唐辛子に軸はなく、カットされていました。手間が省けると思ったのですが、ヘタは使わないので、結局、1本ずつ、カットしました。

ヒマラヤ岩塩のすり下ろし

岩塩

この工程がいちばん大変でした。小さいおろし金と岩塩を指先で摘むようにして持つため、指の関節が痛くなります。やすみやすみ、5gの岩塩を準備しました。

普通の食塩でもいいと思いますが、せっかくの手作りなので、岩塩を使ってみたわけです。塩の味がわかるほど、生やさしい辛さではないと思いますが、自分なりの主張を取り入れてみます。

ミキサーに全材料を投入

ネットのレシピには、赤唐辛子100gに対し、塩5g、酢50ccとありました。ここで、岩塩だと塩気に物足りない感じがしたので、輪島の粗塩も少し加えました。

赤唐辛子の種は、取り除くのが面倒なのでそのまま投入です。見た目の問題から種を取り除くようですが、辛さを追求する人はそのまま使うようなことも記事に書かれていたので、問題なさそうです。

あとは一気にミキサーを回すだけ。

密封瓶に入れて、冷蔵庫で熟成させます。市販のタバスコには「3年熟成」と記載されていますが、数日でも使えるようです。

赤唐辛子のオリーブオイル漬け

赤唐辛子

続いて、残った赤唐辛子を炒め、そのうち2本をオリーブオイルの注ぎ口から挿入して漬けてみます。

そのほかに残った赤唐辛子は、青なんばんと同じ手順で醤油漬けにしてみました。赤唐辛子の醤油漬けは聞いたことがないので、たぶん、おいしくないか辛過ぎるかのどっちかでしょう。

赤唐辛子の醤油漬けとオリーブオイル漬けは試作品。当面は、手作りタバスコの熟成具合に期待です。

オピネルナイフの黒錆加工

私はOPINER(オピネル)のテーブルナイフを二つ持っています。

ひとつは、ブレード(刃)が錆びにくいステンレス製、そしてもうひとつが、切れ味は鋭いけれども錆びやすいのが難点のカーボンスチール製のテーブルナイフです。

ステンレス製だけで十分なのですが、以前アウトドアショップを覗いた時、カーボンスチール製の切れ味を再現してみたくなり、追加購入しました。定番のアウトドアブランドですが、2,000円もしない代物です。

今日は、数日前からの悪天候続きで、外を出歩く気分でもないので、家の中で気になっていた道具の些細なメンテナンスをして過ごしました。

OPINELステンレススチール ウォールナット#8

錆びにくいステンレス製のオピネル

今までアウトドアで使っていたのはこのステンレススチール製のOPINELテーブルナイフです。少々荒っぽい使い方しても錆びにくいので重宝しています。こちらは持ち手がウォールナット製で、若干、値が張りますが、それでも手が出ないものではありません。

本来であれば、使う場所が狭くて不安定なことが多いアウトドアのテーブル上で使うには、このステンレススチール製ではなく、果物や野菜に添えるだけでスーッと切れるような、抜群の切れ味のカーボンスチール製の方が良いと思います。

しかし、使用したまま眠りについたりすると、翌朝には錆び付いていた、ということが何度かあり、屋外で使うのを躊躇っていて、今では家飲みでたまに使うくらいでした。

それでは本末転倒ですね。

そこで、ネットで防錆加工について調べて、カーボンスチール製のブレードの黒錆加工をしてみました。

紅茶と酢で作った溶液に浸すだけ

やり方はとても簡単です。

紅茶を煮詰めて、酢を加えて数時間、浸すだけです。

本来であれば、ブレードを持ち手から外して加工した方が良さそうですが、面倒なので、ブレードが浸るくらいの紅茶を用意して、浸る深さが足りない分は酢を追加して高さ(深さ)を調整して持ち手に溶液が浸らないようにしました。

概ね紅茶と酢の割合は、概ね8:2くらいです。

浸した直後の溶液(写真)は、色だけ見ると防錆効果が出るのか期待できそうにありませんでしたが、ナイフを引き上げる頃にはドス黒く変色し、煮詰めた紅茶と酢の匂いで、嗅いだことはないのですが、まるで猛毒のようでした。

外観がグレードアップ

黒錆加工が出来上がりました。水洗いして、油を引けば完成です。

黒錆加工の方が反射して違いが分かりにくいかもしれませんが、実際は写真よりも黒ずんでいて、安っぽい光の反射もなくなり、見栄えも大人の逸品にグレードアップしました。

調べた時に知ったのですが、持ち手を油に長時間浸し、水分吸収による変化防止や握った感触改善をする人もいるようです。

私は持ち手の経年劣化も楽しみにしてるので、当面、持ち手は今のままで長く使っていきたいと思っています。

最後までご覧いただきありがとうございました。

稲刈り後の田園のタイムラプス撮影

今朝も目を覚まして空を見たらいい表情でした。この記事のキャッチ画像がその5分ほど後の画像です。

ここ数日、朝の空や雲の流れをタイムラプス映像で撮り溜めしているのですが、昨日は構図に決定的なミスがあり、田んぼの地面が画面の半分近くを占める画となってしまいました。

その反省を生かし、今朝も朝飯前にカメラを西の空に向けて仕掛けました。

カメラ:GoPro HERO9/4Kタイムラプス/5秒/約90分/GoProカラー

構図はまずます。撮影し初めの空は、鱗雲が出現しているところもあっていい感じでしたが、徐々に雲行きが怪しくなり、空一面が灰色の雲に覆われてしまいました。

カメラの反対側(東の空)の空の表情は、期待どおりなのですが、逆光になってしまうため、朝のタイムラプス撮影ではいつもカメラを西側に向けて撮影しています。今日は運が足りませんでした。

「納得」までではありませんが、私の今の力量での朝シゴトとしてはまあ、こんなものでしょう。

台風14号が迫ってきており、明日は雨予報。この田んぼの乾燥風景はしばらく続くと思いますので、機会があればまた挑戦したいと思います。

自然の風景も簡単なようで難しいものですね。今は黙々と経験を積むしかありません。

「青なんばんのしょうゆ漬け」で巣ごもりの準備をしました

今はまだ、秋も深まってきました、と言うほどではありませんが、東北では盛夏のあとの過ごしやすい時期は一瞬で過ぎ去ってしまい冬を迎えます。想定以上に朝晩の気温が低かったりすると、あの汗だくになっていた頃が懐かしくも思えます。

今日はこの間、道の駅や農産物直売所で仕入れた盛夏の代表的ニッチ野菜の青なんばんとしその実の漬け込み作業に没頭しました。漬け込み食材は出来上がるまで多少の時間がかかるので、出来栄えを途中チェックして、語り合うように軌道修正しながら酒を呑むという楽しみ方をしばらく続けられそうです。

青なんばん

この間仕入れた青なんばんはご覧の量でした。軸をカットしながら本数を数えたら91本。結構な量です。

手袋をしないで作業したので、このブログを書いている今でも指先が熱を持ったようにヒリヒリしますが、氷を入れたグラスを持つとその痛みは緩和され、程よいアテになっています。

青なんばん

軸をカットするついでに、包丁で縦に切れ目を入れます。この後、焼く工程があるのですが、このひと手間が青なんばんの爆発を防ぎます。

前回の漬け込み作業の時は、切れ目を入れなかったためか漬けが甘く、実が硬いのが何本かありました。爆発防止以外に、漬け醤油の浸透を促進させる狙いもあるようです。

青なんばん

表面に焦げ目がつくくらいに素焼きします。この素焼き作業をしながら、漬け醤油を作ります。

▼漬け醤油

しょうゆ・・・・・・・・・適量(青なんばんが浸るくらいの量)

日本酒・・・・・・・・・・適量

漬け醤油は、鍋で調合し、いったん沸騰させた後、そのまま常温で放置して冷まします。

こういうの、「つまみ呑み」と言うんでしょうか。

この後、アルコール消毒した瓶に詰めて、冷暗所にて保管します。

途中、出来栄えをチェックするのが楽しみです。

しその実の醤油漬け

続いて、しその実の醤油漬けです。

こちらは作るのも簡単で手間もなく時間もかかりません。10月にもなると「しその実」は北東北か北海道でしか手に入らないかもしれませんが、昨日、スーパーの直売コーナーで偶然見つけたので買いました。

写真は一晩、水にさらしてアク抜きした状態(醤油なし)です。

水を捨てたとき、茶色に濁った水でした。それだけ、不純物が含んでいたということでしょう。

作り方は簡単です。アク抜きしたしその実に醤油を加えて、密閉容器で冷蔵庫で保管するだけです。1、2日で食べられると思います。

これが醤油を加えた写真です。

少しつまみ食いしてみたところ、しそ独特の爽やかな香りと奥深い濃口醤油の味わいがマッチして、白いご飯に添えてもよく合いそうです。

これでしばらくは巣ごもりできそうです。

紅葉シーズン本番の宮城岩手秋田にまたがる栗駒山キャンプ

映像素材を求めて、宮城・岩手・秋田の3県にまたがる栗駒山(1,626m)。

車中泊しながらの撮影旅行は、時間や場所の制約に縛られず、画像・映像を撮影できるので楽しいものです。

道中、ドローンで撮影していたら、CMや雑誌などを手掛けているというプロカメラマンに声をかけられました。彼は今夜がテント泊4泊目だそうで、納得いく撮影ができるまでは滞在するとのこと。

実際に彼が撮影した映像作品を見せて頂いたのですが、すぐに美しい映像に引き込まれ、ため息が出るばかり。とても勉強になったし、撮影に関する様々な情報交換もできて貴重なひと時でした。

このような出会いも旅のおもしろさです。

NVAN

真湯温泉野営場が本日の宿。

日が暮れてから、女性ライダーがひとり、やってきました。本日は車中泊2組、バイクテント泊と車テント泊が各1組の合計4組です。

ここは温泉も近くにあり、トイレも炊事場も手入れが行き届いているキャンプ場なのですが、混み合うことはほとんどありません。穴場です。

買出した食材を確認して保冷バッグに収納しながら、ハイボールを。

風もなく、涼しく静かな夜です。携帯の電波も届かないので、飲んで食べることしかやることはありません。

今夜はサツマイモのチャウダースープを作ります。

じゃがいもの使用量は2個ほどなのですが、バラ売りされていなかったので、サツマイモにしました。

作るのも後片付けも簡単な、これからの季節のアウトドアにはもってこいのメニューでした。

このあたりは紅葉はまだですが、プロカメラマン曰く、昨日の頂上付近は見頃だったようですが、今日は晴れ間が少なく、撮影には今ひとつのコンディションでした。

稲庭うどん「佐藤養助商店」

山をおり、菅総理大臣の生まれ故郷にて、一子相伝の技を八代受け継ぐ、稲庭うどんで有名な佐藤養助商店へ。

稲庭うどん

多くの課題が見つかったことは収穫でした。

↓立ち寄り先などをYouTubeに投稿しました。