今回の記事は「人生を豊かに・・」というほどのことではありませんが、先日の車の防虫対策後、実際に車中泊でいくつかの不具合があったので、128円でできた改良ポイントをお伝えします。

車中泊して感じた初期型の防虫対策の不具合とは
前回の防虫対策で実際に車中泊してみた結果、初歩的な不具合がいくつかありました。何事もですが、実際にやってみることは本当に大事なことですね。虫刺されの被害はありませんでしたが、自分の浅はかさを痛切に感じました。
車中泊してみて感じた初歩的な不具合とは次の通りです。
⒈車内から防虫ネットの開閉ができない(しにくい)。
開発者目線での商品化によくあるエラーですね。
⒉微妙な隙間が空いてしまう。
⒊防虫ネットは常設ではないため、設置作業の間に虫が車内に入ってしまうリスクがある。
1、2は多少、想定していましたが、3は車中泊で活用してみて初めて気づいたことでした。考えればわかりそうなことなのに、お恥ずかしい話です。
防虫ネットを車内常設に変更
3の対策はいろいろ検討してみたのですが、設置が手っ取り早い「車内に常設」を決意しました。
さっそく部品を調達するため、近所のホームセンターへ行ってきました。これがその部品です。

「天然すだれ用ロング巻上器」、128円(税別)です。
防虫ネットを車内に常設し、この巻上器を使い、シーンに応じて上げ下げする作戦です。
重量がなくふわふわして安定性のない防虫ネットがうまく動作するかわかりませんでしたが、128円と安価だし、もし思うような役割にならなかったとしても、家にある簾に使えば無駄にもならないので購入しました。

さっそく、以前ダイソーで購入したクリップ(黒)を使ってルーフインナーラック用のパイプに防虫ネットと巻上器をセットしました。

ピンボケの写真で分かりにくいと思いますが、紐が絡んでいるローラー(白い部品)の左側にギザギザの加工がされていて、紐を左側に寄せると、ロックがかかる仕組みのようです。
128円にしてこの機能。なかなかいい感じです。

まずは防虫ネットを手で巻き上げて仮置きしてみました。仮置きなので、防虫ネットは緩く撒いています。
実際の巻き上げ動作はどうでしょうか。頭で描いているように巻き上げできるか不安です。

右下に斜めにピンと張っている紐は、手で引っ張っている紐です。このまま引っ張り続けると、防虫ネットはスルスルスルーっときれいに巻き上げられていきました。感動です。
巻き上げ結果は大成功です。(動画だとわかりやすかったですね)
そして、紐を左側に寄せるとロックされます。
通常は巻き上げた状態のままにしておき、使いたいときに紐を緩めるだけで防虫対策になります。

防虫ネットはスライドドアと助手席側の幅に合わせて2面構成にしているので、場面に応じた使い勝手も良さそうです。もちろんドアを開閉しても干渉しません。
防虫ネットの合わせ目は、今はマグネットですが、マジックテープを縫い付ける予定です。
防虫追加対策、3つの課題が128円で一気に片付きました!
<満足度>
最後までご覧いただきありがとうございました。それでは今日はこの辺で。